上杉輝虎の視点から関東出征を描いている。概ね合っていると思うのだが、後北条・今川を中心に調べている身からすると色々疑問がある。

●氏真の塩荷抑留について永禄11年と比定しているが、永禄11年12月18日に駿河方面斥候として大藤政信と清水康英が命じられており、その文脈から考えると政信が抑留したのは永禄12年6月だと考えるのが妥当だろう。

●輝虎が氏真直状を非礼とした点をさらりと書いているが、室町復古体制を目指す事と矛盾しないだろうか。また、永禄10年という比定のままだが、戦国遺文今川編第2巻の長谷川弘道氏論考で永禄12年以降と改められていた点には触れていない。

●足利義輝が諸大名の流動的なパワーバランスの上にしか成立し得ず、書状を出す度に大名が対応を試みていたという記述は納得できた。しかし、義輝横死後に輝虎が名乗りを「旱虎」に変えた意図を服喪と断定しているのは疑問。将軍の権勢を頼めなくなった自嘲とも考えられないだろうか。

●武田の駿河侵攻に至るまでの考察は薄い。関東政局に与えた影響は大きいのではないか。

●小田城下の人身売買について、極単に低い値付によって事実上の捕虜解放だった、としている点は強引に思う。20文でしか売れなかったから「春中」販売していたので、シンプルに考えれば身請元までごっそり拉致した挙句、飢饉で人買いの動きも純かったという事だろう。人身売買での利潤を求めないなら、城主小田氏治を助命したようにそのまま解放すればよい。市場に出されるというのは全財産没収・家族離散が伴うから、小田領の生産能力は落ちる。税収確保のために領民秩序は温存した方がよい。後北条・武田が自領内生産者確保のために他国から人馬をさらい、身請を求める親族には高値を吹っ掛けたという意図の方が判り易い。在地性からでは不可解に思える小田城下の出来事を元に、藤木氏は上杉輝虎の背後に広域の奴隷商人の在存を示唆したのではないか。

●関東侵攻で輝虎方は略奪を行なっていないとしているが、少し一方的であるように思う。放火・耕作地破壊はちょくちょく行なっていたように記憶している。曖昧な記憶なので、今度年表を追ってみたい。

[note]
補記:2015年7月19日

 上杉輝虎の破壊・略奪行為については、『戦国合戦の舞台裏』(盛本昌広著・洋泉社)で紹介されていた(p131~141)。何れも1574(天正2)年のこと。3月28日/4月1日/5月/閏11月20日の書状で耕作地の破壊を味方に伝えている。

 また、『戦国時代年表後北条氏編』では、1563(永禄6)年4月吉日付けの史料(神奈川県史資料編3下7328)にて、相模国厚木郷が上杉輝虎の侵攻で「郷村が壊滅的な被害を受け」とある。この史料はその復興時の記録のため、被害を受けたのは永禄4年と推測される。1566(永禄9)年11月10日に輝虎は「北条勢が在陣しているので利根川を越えて北は高山(群・藤岡市)から南は武蔵深谷(埼・深谷市)まで放火し」とある。

 どちらの書籍でも後北条・武田も同様に破壊・略奪行為は行なっていることが示されている。これらのことから考えて、程度の差が多少あるにせよ、輝虎が破壊・略奪を忌避した証左がないことが判る。
[/note]

輝虎の管領就職を対三好軍事計画の一環としている点は興味深いので、今後の研究の進展を楽しみに待ちたい。

image

またAndroidの話だが、『和時計』というアプリが面白い。GPSで割り出した緯度・経度から日出と日没の時刻を設定。それを不定時法に割り当てて「明け六つ」「お八つ」を体感できる。12支を2時間ごとに振ったものも併記されているので、「この季節の酉刻はもう真っ暗だな」などという事も判る。日頃からこういう鍛錬をしておけば文書の刻限もすぐ読み取れるだろうなと思いつつ、何か指標がないと調べたりはしないもので。旧暦不定時法で動く歴史事件のスケジューラがほしくなってきた。

漸く手が空く目途が立ってきた。来期予算の可否で部署の面々とその家族の1年の生活が変わるだけに、毎年苦しむ。

そんな折は戦国の小領主に思いを馳せる。私の場合、どんなに失敗しても死者は出ない。それでも部下が増える度にプレッシャーが相乗的に高くなっていく。上杉と後北条に挟まれ、とにかく被害を最小限に抑えた関東諸将は偉いと改めて思う。日和見野郎と蔑まれ、捨て駒として放置されたり梯子を外されて外交上行き場をなくしたりしながら、領域を守り続けた。捨て駒・梯子外しは現代でも健在で、ほんの少しだがその苦労が判る気がする。色々と大変な時期だが、先人に負けないように発奮せねば。

image

つるぎの屋 和暦西暦皇紀干支一覧

干支と改元月日、閏月が記戴されているので、とても使い易い。中世末だとかなり下までスクロールしなければならないのが唯一の難点だが、改元月日があるのは素晴らしい。

『記憶の歴史学』(金子拓著・講談社メチエ選書)を半ばで止め『戦国北条五代』に切り替えていたが、再び読み進めている。

これはかなり挑戦的な内容だ。文献史学では、普通一次史料を疑わない。しかし、現代でもよくある事だが、記憶と記録には乖離がある。それは私も常々感じていた。氏真の文書が鳴海原合戦について『信長公記』よりも早く書かれ信憑性も高いのだとしても、厳密に言えばそれは程度の差でしかない。氏真にしても太田牛ーにしても、限られた情報の中でそれぞれの都合に添って記録した筈である。あらゆる史料には誤解と作為が含まれ、出来事を正確に再現はできない。
史料と史料を繋いで立体的解釈を試みるのが歴史学だから、史料の可謬性を言い出したら成立しない。その禁断の領域に踏み込んだ点は素晴らしい。
まだ読了していないが、丁寧に読み進めたい。

とりあえず新たに仕入れた記述を備忘。

  • 北条改姓は1523(大永3)年に氏綱から行なわれたが、氏康は大永5年まで伊勢姓のまま(100頁)
  • 北条氏照は1555(弘治元)年足利義氏元服式で氏康と共に登場するのが史料初見(168頁)
  • 北条氏規の居城は三崎か館林であり、韮山は有事の城番として入った(187頁)

image

使い続けていたカメラがいよいよ10年落ちとなったこともあって、買い増した。

これまで使っていたのがカシオの初代Exilim、EX-S1。光学ズームはないしパンフォーカスだしマクロもダメだし画素数1.2メガだし、と殆ど玩具なのだが、1秒以内での起動、100グラム以内という軽さ、何よりも踏んでも壊れない頑丈さ。末だに捨てがたい逸品である。

とはいえ、やはり暗さや逆光には弱く、撮れないシチュエーションになると全く役に立たない。滅多にフィールドへは行かぬ身ではあれど、これは余りだろうとメインカメラを物色し、S1と同じカシオのEX-H20Gを入手した。最近登場したGPS付きカメラの中で座標測定は随一という。

年末個人輸入で手に入れたAndroid機のSamSung GT-N7000もロシアのGPS衛星を捕捉する上に、気圧計で標高から座標測定するようなので楽しみ。

ジオタグ写真は撮るだけで史跡の現状と位置を記録できるのだから、歴史好きにはもってこいだとつくづく思う。などと書きつつ、職場の目の前の江戸城すら行けない日々が続いている。無限嘆息。

image
※ちなみに、白い方が旧機EX-S1。ストラップ代わりに虫眼鏡を付けてマクロレンズにしていたという。

ここ暫く、天文12(1543)年に生まれたある女性の事を記してきた。彼女は源氏の名門武田氏の嫡流である武田晴信の長女であり、母はその正室円光院殿。京の公家でも名門の転法輪三条家出身である。

天文23(1554)年の12月、1万名の煌びやかな兵に護られて同盟相手の北条氏政に嫁した。彼女は12歳、夫の氏政は16歳だった。その翌年の3月2日、父晴信は誇らしげに「小田原城の南殿」と記した。その足跡を簡単にまとめてみた。

〇天文24年
11月8日長男生(早世)
〇弘治3年
11月 晴信が安産を祈願
〇永禄5年
氏直生
〇永禄8年
5月 晴信が病気平癒を祈願
氏房生
〇永禄9年
5月 安産祈願
〇永禄10年
10月19日 武田義信が自刃
〇永禄11年
12月13日 駿府が落居
直重生
〇永禄12年
5月15日 掛川が開城
6月17日 氏政室死去
6月23日 大宮城攻め》7月3日富士氏降伏
8月24日 晴信が小田原攻めに出馬
10月1日 小田原攻め》10月8日三増合戦
12月6日 蒲原が落城
〇元亀1年
12月1日 甲斐国内の所領『南湖』を寄進して大泉寺に『龍地郷』で黄梅院を建立させる。
〇元亀2年
12月 後北条と武田が再同盟。

ロ後北条側戒名
  黄梅院殿春林宗芳大禅定尼
ロ武田側戒名
  (延命山)黄梅院殿智栄鳳瑞尼

Posted from WordPress for Android

NHKの大河ドラマ『清盛』が始まったので観てみた。大体この手の主人公は栄達するかその寸前で悲劇的な死を迎えるかのどちらかなので、平清盛という半端な死に様をどう描くのか興味があったので。

結果、初回冒頭で全体の方向性と結末が見えたように思う。壇の浦での平氏族滅を聞いた源頼朝が「清盛が武家政権の基礎を作ったんだから、そのー族が滅んでも喜べない」と強引な台詞を述べる。その後ドラマ全体の語りが頼朝になるので、多分「息子達では武家政権を維持できないっぽい。色々あったけど頼朝に託す」みたいな事を考えながら清盛が死ぬような展開ではないか。後世人のご都合主義が強過ぎて鼻白む。

後はフィクションとしては面白そうな作りだった。ご落胤説と「民衆の味方の武士が腐敗した旧政権を打倒」という戦後のマルクス歴史観が併立するらしい。まあ葛藤は様々仕掛けられるだろう。

不図、『日本に古代はあったのか』という本を思い出した。日本史で一般に古代と中世を区切る際、鎌倉幕府の成立を用いる。しかし、律令以後に新しい法体系を出さぬまま公権を私物化していたのは公家も武家も変わらない。ドイツ史・フランス史のように日本史も中世から始めればよいのではないか。これが上掲書の趣旨だ。私もそう思う。

Posted from WordPress for Android

『戦国北条氏五代』第一章伊勢宗瑞を読了。宗瑞の実年齢や火牛の計の虚構性など、新説がコンパクトにまとめられているのはよい。扇谷上杉氏との関係性もとても判りやすい。

氏時(大虚院殿)が享禄4年8月18日に死去。翌年の享禄5/天文元年に為昌が登場していたのを再確認して、色々考え込んだ。永禄9年辺りに、為昌の位牌が綱成から氏規に継承されている。玉縄北条氏の始祖は為昌で確定されているのだが、本来は氏時の死去を受けて為昌が襲位したと考えた方が自然。氏時の死には何か事情がありそうだ。

Posted from WordPress for Android