月: 2008年10月

織田寛近、織田信秀の代わりに土岐小次郎に進退保障を行なう

美濃守殿御儀、不慮之仕合、無是非儀ニ候、御身上之儀、相違有間敷候由、道三申候、委細可被任稲葉伊予守差図者也、備後守病中故、我等方より如此ニ候、恐惶謹言、 十一月五日 織田與十郎 寛近(花押影) 土岐小次郎殿 →岐阜県史「 織田寛近、織田信秀の代わりに土岐小次郎に進退保障を行なう

某、神尾備前守に寺部村が尾張国ではなく三河国に存在することを伝える

一昨日貴札忝致拝見候、然ハ土屋民部少輔内岡部惣左衛門と申人之妹、尾州之内寺部と申在所ニ罷有由、最前被仰下候、尾張之内ニ寺部と申在所有之儀、しかと覚不申候、三州之内大納言殿領分ニ寺部と申在所御座候処、御せんさく被成候へ共、 某、神尾備前守に寺部村が尾張国ではなく三河国に存在することを伝える

武田晴信、長井隼人に戦況を知らせ、快川和尚の道中保全を依頼する

先日者、陣中へ飛脚祝着候、仍越後衆敗北之已後、至上刕出馬、如存覃行帰府、別而入魂候条、定而可為大慶候、随而崇福寺快川和尚、為恵林入院、當国へ来臨候、路次中傳馬以下馳走、偏ニ憑入存候、恐々謹言、 十月四日 信玄(花押) 長 武田晴信、長井隼人に戦況を知らせ、快川和尚の道中保全を依頼する

上杉輝虎、河田伯耆守に美濃国遠山氏を武田晴信が失ったことを報告

急度令馳一簡候、仍信玄濃州之内遠山号岩村認候処、城主取合、敵数多討捕、敵追払候、則織田信長兄弟ニ候織田三郎五郎・河尻与兵衛、遠山岩村江入置、遠山七頭織田被入手候、惣躰遠山証人信玄ニ、差置候処ニ、遠山兄弟病死候付、此度信玄 上杉輝虎、河田伯耆守に美濃国遠山氏を武田晴信が失ったことを報告

斎藤利政、織田玄蕃允に織田家の事情を継続して報告するよう依頼する

御札拝覧申候、御家中之體、如仰外聞不可然次第候、於此方令迷惑候、不寄退候間共、不被捨置可被仰談事可然候、何篇重而以使者御存分可承候、三郎殿様雖若年之義候、不謂御苦労可為尤候、猶ゝ期来音候、恐惶謹言、 六月廿二日 道三(花 斎藤利政、織田玄蕃允に織田家の事情を継続して報告するよう依頼する

上杉輝虎、織田信長に美濃国稲葉山攻略の祝意を述べる

急度馳筆候、仍聞得分ハ、濃州一変、殊因幡山被則由、雖不初儀候、無比類擬目出度、為其不取敢以脚力申送候、何様重而可申遣候、恐々謹言、 七月十三日 輝虎(花押) 織田尾張守殿 →愛知県史 資料編11「上杉輝虎書状」(織田信長 上杉輝虎、織田信長に美濃国稲葉山攻略の祝意を述べる

飛騨国の三木良頼、上杉輝虎に美濃国における織田信長の戦勝を伝える

就濃州之儀、尾張守如存分被申付、為祝儀宝蔵院差越被申珍重候、殊更時宜可然之由候、於良頼本望候、弥長久被仰談候者尤ニ候、於様躰者、宝蔵院・竜蔵坊可被申候条、不能具候、恐々謹言、 六月十五日 良頼(花押) 山内殿 →愛知県史 飛騨国の三木良頼、上杉輝虎に美濃国における織田信長の戦勝を伝える