月: 2013年2月

今川氏真、牧野右馬允に、八幡合戦で稲垣氏の小者と近藤小四郎が手柄を取った功を賞す

[懸紙ウハ書]「牧野右馬允殿 氏真」 去九月廿九日於三州八幡及一戦、頸一稲垣平衛門尉小者被官人近藤小四郎令合討之由神妙云々、弥可抽戦功之可申聞之状如件、 永禄五年 十一月十三日  氏真(花押影) 牧野右馬允殿 →戦国遺文 今川氏真、牧野右馬允に、八幡合戦で稲垣氏の小者と近藤小四郎が手柄を取った功を賞す

今川氏真、牧野右馬允に、八幡合戦時の稲垣平左衛門尉の活躍を賞す

[懸紙ウハ書]「牧野右馬允殿 氏真」 去九月廿九日於三州八幡合戦之時、被官人稲垣平衛門尉別而走廻、頸一討捕之由、太以感悦也、弥可抽戦忠之旨可申聞之状如件、 永禄五年 十一月十三日  氏真(花押影) 牧野右馬允殿 →戦国遺 今川氏真、牧野右馬允に、八幡合戦時の稲垣平左衛門尉の活躍を賞す

今川氏真、鵜殿休庵に、戦死した藤太郎の追悼を伝える

其春同名藤太郎討死、無二忠節感悦不少候、後城退散之刻、同名以下雖属敵、引連親類、不相替馳走尤神妙候、殊更天沢寺三州入国已来、東西走廻入魂喜悦候、本意之上、先約之地聊不可有相違候、猶随波斎可被申候、恐々謹言、 九月十三日 今川氏真、鵜殿休庵に、戦死した藤太郎の追悼を伝える

甘利昌忠、浦野新八郎に、越後の情報を求めつつ相模国への出撃を伝える

如仰先日者、初而御参府候処ニ、於御館不得寸隙候条、爾而御物語不申、背本意存候、内々其已後可申処取乱候間、相過候、無音口惜候、仍従御舎兄越国之模様御注進候、可然子細共候、猶被聞召届候而、御注■様、御肝煎簡要候、然者今川殿以 甘利昌忠、浦野新八郎に、越後の情報を求めつつ相模国への出撃を伝える

真実は時の娘

2013年2月4日、世界中を驚かす速報が流れた。前年9月に英国レスターのとある駐車場から発掘された人骨が、1485年8月22日に32歳で戦死したイングランド王リチャード三世だと確定されたというのだ。この年ボズワース・フィ 真実は時の娘

今川氏真、鈴木三郎大夫に、長篠での活躍を称え支援を約す

長篠之儀、自其地別而馳走喜悦候、此時弥無由断堅固之様可走廻事専要候、当国一途之条、近日向三州人数申付之間、可心安候、委細酒井右京進・朝比奈八郎兵衛尉申候也、謹言、 十月十六日  氏真(花押) 鈴木三郎大夫殿 →戦国遺文 今川氏真、鈴木三郎大夫に、長篠での活躍を称え支援を約す

今川氏真、伊久美六郎右衛門尉が嵩山で活躍したことを賞す

去九月三州江酒井右京進為使指遣之処、令同心、同十日嵩山於宿城最前塀ニ付合鑓、無比類相動之旨、甚以感悦之至也、弥可励忠功之状、仍如件、 永禄四年 十月八日  氏真(花押) 伊久美六郎右衛門尉殿 →戦国遺文 今川氏編1756 今川氏真、伊久美六郎右衛門尉が嵩山で活躍したことを賞す