書籍紹介

『信長研究の最前線』

『信長研究の最前線』(2014年・洋泉社)は、最新の研究成果を織り込んだという前書きがあるので一読。『桶狭間』に言及した章があるものの従来説のおさらいだったので特にコメントはない。 ただ、今川氏が関係する部分でとても疑問 『信長研究の最前線』

『謎解き関ヶ原合戦』

桐野作人著・アスキー新書。史料ベースできっちり構成されている。とはいえ『関ヶ原前夜』と比較すると、二次史料の多用が目立つ。興味深かったのは、小早川秀秋の家臣である稲葉正成・平岡頼勝が、徳川家康側近の山岡道阿弥・岡野江雪斎 『謎解き関ヶ原合戦』

『上杉謙信の夢と野望』

上杉輝虎の視点から関東出征を描いている。概ね合っていると思うのだが、後北条・今川を中心に調べている身からすると色々疑問がある。 ●氏真の塩荷抑留について永禄11年と比定しているが、永禄11年12月18日に駿河方面斥候とし 『上杉謙信の夢と野望』

『戦国北条氏五代』読了

とりあえず新たに仕入れた記述を備忘。 北条改姓は1523(大永3)年に氏綱から行なわれたが、氏康は大永5年まで伊勢姓のまま(100頁) 北条氏照は1555(弘治元)年足利義氏元服式で氏康と共に登場するのが史料初見(168 『戦国北条氏五代』読了

『戦国合戦の舞台裏』

本書(洋泉社新書y・盛本昌広著)は、戦国時代の合戦は具体的にどのように行なわれたか、を判りやすく解説した内容である。出陣の準備から行軍、食料や武器の調達方法、陣中生活の決まりから退陣方法までを網羅している。たとえばどこか 『戦国合戦の舞台裏』