月: 2012年7月

北条氏照、宇野二郎右衛門に、牧庵が佐野に移動する件で指示を与える

牧庵佐野へ御越ニ付而、道筋之儀、当領分御留申付候、其筋目候、一段申越候キ、定可参着候、然ニ従 屋形様如被仰越者、岩付通被仰付由候、左様ニ候得者、猶以無相違候、其方清戸迄案内者可申候、道之留之儀者、清戸迄之儀と先段申越候、 北条氏照、宇野二郎右衛門に、牧庵が佐野に移動する件で指示を与える

北条氏、長尾左衛門尉・同孫七郎に、羽柴氏来攻の対処を指示

如顕先書、京勢催行由、注進連続之間、先軍勢を集候、其表之義任置候条、善悪共安房守被相談、無二可被及防戦候、 一、郷村之兵粮、正月晦日迄限而、悉く要害へ被入置事、惣並候、厳可有下知候、少之切所をかたとり、城中へ兵粮被入義、 北条氏、長尾左衛門尉・同孫七郎に、羽柴氏来攻の対処を指示

北条氏規、酒井忠次と、妙音院・一鴎軒の情報を共有しようとする

内ゝ今日者可申上由、奉存候処、一昨廿七日之御書、只今未刻奉拝見候、 一 軈而御帰可被成由、被仰下候、此度者懸御目不申候事、折角仕候、二月者御参府ニ可有御座間、其時分懸御目申候て可申上候、 一 御隠居様又御隠居之由、被仰下 北条氏規、酒井忠次と、妙音院・一鴎軒の情報を共有しようとする

北条氏直、冨岡六郎四郎の、下野国足利における忠節を賞す

自奥州如注進者、去廿三、足利表動之砌、致先勢、外張際へ押詰、敵被討捕之由、心地好仕合、感悦候、猶比度ニ候間、別而可被走廻事専肝候、恐ゝ謹言、 八月廿六日 氏直(花押) 冨岡六郎四郎殿 →1913「北条氏直書状」(埼玉県児 北条氏直、冨岡六郎四郎の、下野国足利における忠節を賞す

後北条氏、関・網代・台宿の町人に、船橋三王山南の堀掘削を命じる

舟橋三王山南之構之小ほり半分ツゝ、両宿より可致之候、模様者、近藤治部左衛門・太田美作守如作意可致之者也、仍如件、 天正五[丁丑]年 [朱印]壬七月朔日 関宿 綱代宿・臺宿町人衆中 →戦国遺文 後北条氏編 1925「北条家 後北条氏、関・網代・台宿の町人に、船橋三王山南の堀掘削を命じる