古文書データを更新
入力した文書をCSV形式で書き出したので公開。重複や誤入力も多々あると思うので、お気づきの点があればご指摘を。 収録した文書は1,673件。 タイトル行はなく、以下の順でカラムが並んでいる。 本文、文末記述(日付・差出人 … 古文書データを更新
入力した文書をCSV形式で書き出したので公開。重複や誤入力も多々あると思うので、お気づきの点があればご指摘を。 収録した文書は1,673件。 タイトル行はなく、以下の順でカラムが並んでいる。 本文、文末記述(日付・差出人 … 古文書データを更新
古文書データの削除に続いて、独自解釈を基にした仮説も全て非公開化した。これで後片付けが完了したことになる。 戦国遺文を改めて読み返すことから、少しずつではあるが文書データの蓄積も進んできた。確たる目的もなく史料を読んでい … 「真手者論」の解釈を巡る矛盾
これまでアップロードしてきた古文書のデータを整理してきたが、データに問題があったため一括で非表示とする。 そのため文書の参照リンクが機能しなくなるので、暫定的にCSVファイルを設置する。 ファイルの列は以下の順になってい … 古文書データの非公開化
翻刻された文言を、現代語に置き換えたものを私は「解釈」と呼んでいる。「現代語訳=翻訳」ではないからだ。翻訳とは、2つの言語を使う人同士をつなぐことを示すのが一般的な語義だろうと思う。たとえば、英語しか話せない者に、日本語 … 翻訳と解釈
遺構が刻々と失われている状況で全国の城跡を調査することは、大変意義深い活動だと思っている。職業的な研究者では到底手が回らない部分を、アマチュアが主体的に調べて開示してくれている。 その一方で、翻刻された文書の解釈は100 … 誤解釈の疑い
Spamコメントが多かったため、年末よりSpamコメントのブラックリスト「bsb.spamlookup.net」を使用していました。このリストの効力が国内IPに及んでいたため、正規のコメントも受け付けられていない状態にな … コメント受付不具合
ひとまず、自分の頭の中で今川義元の死について疑問はクリアされた。何れこの事件のあらましを再構築せねばならないだろう。 西三河国衆の家格から考えて、義元が姪婿に選んだのは吉良義昭ではないかという仮説は、史料が極端に少ない中 … 鳴海原合戦:一連の検討を終えて
1月8日にこのサイトで不正ファイルが置かれていたのでご報告。9~12日にメンテナンスモードになっていたのは原因究明と対応のためだった。 CMSとしてWordpressを利用しているが、このCMSは全世界で60%のシェアを … 不正ファイル設置(対応済み)
西三河入りした今川義元はこの地域を安定させるべく、以下の3つの要素に対応する必要があった。 吉良氏・水野氏の完全服属 美濃遠山氏の排除 尾張織田氏の排除 吉良氏については未調査の部分が多く、これから考察を重ねなければなら … 鳴海原合戦:三度目のまとめ
今川義元の三河出馬について、政治的名理由を考察してみた。 まとめると、三河国衆を取りまとめるために義元自身と松平元康の出征が必要だったという点を基点として、以下の要素を含んでいる。 ■嫡男を長期間もうけられないでいる氏真 … 鳴海原合戦:再びまとめ