「オカルトを信じる?」
ある日知人に質問された。雑談の中のさり気ない一言だったが、何ともいえない違和感を感じたので、ちょっと考えてみた。

オカルトとは、出来事の原因を心霊現象で説明する方法だ。では心霊現象は何かというと、平たく言えば「幽霊」とか「前世」とか「地球外生命体」といった、あやふやな存在を指しているように思う。少なくとも科学的手法(同一条件で再現可能)を満たせない説明手法である。

その知人は話しぶりからどうやらオカルトを「信じたい」ようだ。そしてそれに賛同してほしいような雰囲気が感じられた。好奇心や大胆な構図変更による謎の解決は私も好む。だが、底なし沼のように曖昧な状況が続く「オカルト」は避けている。どうもこのジャンルに傾倒した人たちは故意に結論から遠ざかろうとしているように見える(少なくとも厳密な再現性を求めていない)からだ。結論を欲する意思がなければ議論も時間の無駄だと思う。

その知人は職務絡みの薄い関係だったので「調べていないから判らない」と答えてやり過ごした。

 暫く経って「これって歴史研究でもよくある話だ」と気づいた。明智光秀が南光坊天海になったとか、羽柴秀頼が薩摩国で余生を送ったとか、松尾芭蕉が忍者だったとか。この手の話の結句は「信じる?」で終わるような気がする。

 信じるというのは予断・偏見である。過去の経験から予測して、他の可能性を排除する意味だ。99回の約束を守ったケースでは、次回も守られるだろうという未来への偏見を持てる。これは極めて科学的だ。

 もう一つ「信じる」という行為があって、不確定な存在が実在すると願い、そしてまた実在するように解釈を歪めることである。地球外生命体の飛来、神からの啓示、死後の意識継続などがそれに当たる。これは非科学的で判りづらい。

 その手の論考として下記を読んでみた。

『悪霊にさいなまれる世界』(カール・セーガン著/早川ノンフィクション文庫)
既に絶版となっている新潮文庫版のタイトルは『人はなぜエセ科学に騙されるのか』で原題の『The Demon-Haunted World』と乖離している。

 結果、非常に面白かった。科学の基本は徹底的な懐疑と好奇心であり、他者の研究を論理的に検証する過程を経て進展すると書いている。「科学的」というと一般には技術論に立脚したものばかりが連想されるが、科学とは思考的手段なのだということが判った。

その中で、歴史研究に触れられた部分があったので後半を引用してみる。この手前で書かれているのは、歴史がいかに主観に基づいて描かれてきたかという指摘。その時々の権力者に都合よく利用されてきた『歴史』を、ではどう考えるかを以下で敷衍している。

 歴史というものは、従来尊敬されるアカデミックな歴史家が書くものだったし、体制側の中心人物が書くことも多かった。国が変われば見方も変わることなどは、まず考慮されることはなかった。客観性は、より「高い」目的のために犠牲にされたのである。この気の滅入るような事実から、そもそも歴史などは存在しないのだ、という極端な結論を出す人たちがいた。われわれが手にしているのはどれもこれも、偏った自己正当化に過ぎないというのだ。しかもこの結論は、歴史ばかりか、科学をも含む学問全体に対しても成り立つというのである。
 しかし、たとえ歴史を完全に再構成することなどできないにしても、そして、歴史を照らす灯台の光は自己満悦の荒波に今にも飲み込まれそうになっているとしても、歴史的な出来事が現実に起こっていたということや、そこに因果の糸があるということを否定できる人がいるだろうか? 主観や偏見が持ち込まれる危険性は、歴史がはじまったときからわかりきっていたことだ。トゥキュディデスはそれを警告しているし、キケロも次のように書いている。

第一の戒律は、歴史家はゆめゆめ偽りを記してはならないということ。第二の戒律は、歴史家は真実を隠してはならないということ。そして第三の戒律は、歴史家の書いたもののなかに、えこひいきや偏見があるのを疑ってはならないということだ。

 ギリシャの修辞家ルキアノスは、西暦一七〇年の著書『歴史はいかに書くべきか』でこう論じた。「歴史家は恐れを知らず、腐敗とは無縁でなければならない。誠実さと真実を愛する独立の人であらねばならない」
 実際に起こった出来事を再構成するという作業は、たとえどれほど失望させられ、危うさを感じるプロセスであったとしても、あえてそれをやるのが志高き歴史家の責務である。自分の国が侮辱されれば誰だって怒りを感じるだろう。しかし、歴史家たちはその怒りを押さえ、ときには自国の指導者たちが犯した残虐な罪を認めなければならないことを学ぶ。仕事柄、激昂した愛国者たちの攻撃をかわさなくてはならないこともあるだろう。歴史というものは、いつも必ず、人間という誤ったフィルターを通じて記述されるものなのだ。歴史家はそれを認めているし、歴史家自身に偏りがあることも認めている。実際に何が起こったかを知りたければ、かつて敵だった国の歴史家の見方も知らなくてはならない。われわれにできるのは、せいぜい少しずつ近似を良くしていくぐらいのことだ。歴史的出来事についての理解は、一歩一歩段階を踏み、自己認識を深めることによって改良していくしかないのである。(下巻73~75ページ)

 道は遠い。

今度右馬允殿就死去、跡職異儀有茂間敷之一札、家康被出候、任其判形、拙夫達而承候間如此候、若此上世上被申懸様共、岡崎任一札其旨可申候、此等之趣各江茂可被仰候、同右馬允殿御息涯分御上候様馳走可申候、一両年駿州ニ雖被留置候、跡等之事、異儀有間敷候、縦岡崎兎角之儀若被申候共、一札之上者、懸身上可申候間、不可有疎略候、家康へ達而可被申候、是又可被任置候、為其如件、

永禄九[丙寅]十一月日

 水野下野守 信元(花押)

牧野山城守殿

能勢丹波守殿

嘉竹斎

真木越中守殿

稲垣平右衛門尉殿

山本帯刀左衛門尉殿

同美濃守殿

  参

→戦国遺文 今川氏編2115「水野信元判物」(牧野文書)

墨の状態・筆の運び等から写の可能性がある。

 この度右馬允殿の死去について、跡目に異議があってはならないとの通達が家康から出されました。その通達の通り、私が特別に承ったので、このようにします。もしこの上、家中で言いがかりをつけられても、岡崎からの通達の通りで『その旨』申すでしょう。これらの趣旨はそれぞれへも仰せになるでしょう。同じく右馬允殿のご子息がお上りになるように可能な限り奔走いたします。一両年駿河国に留め置かれたとはいえ、跡継ぎのことで異議があってはなりません。たとえ岡崎がとやかく言ったとしても、通達があった上は、身上をかけて申しますので粗略にはいたしません。家康へ特別に申し上げましょう。これもまたお任せ下さいますよう。

ちょっと偉そうなことを書いてみる。

論文を書いた訳でも著作を世に問うた訳でもない、それどころか史学を学んだこともない身では無謀だと思うが、ネットの片隅ででも指摘しておきたい。

結論ありきの仮説を思いついて、「これなら色々と説明がつきそうだ」と立論してみるのは問題がない。「『椙山之陣』=『杉山城』だとしたら、杉山城問題へのアプローチが変わるかも」という仮説はOKだと思う。

しかし、その仮説を更に客観的に見て磨くことがないと恣意が過ぎる、つまり「都合のよい論点だけ強調し、都合の悪い論点は語らない」という悪論になる。

『戦国前期東国の戦争と城郭~「杉山城問題」に寄せて~』で竹井氏が「文献史学からのアプローチがほとんどないという点が何より問題」「丹念に文献を読み込んで明らかにする作業こそが基本であり必要」としながら、自らが引用した『戦国遺文 古河公方編』に掲載されていた6点の「相守」類似文書への言及がない。これは奇妙に感じる。「文献史学」を標榜するなら、古文書に目を通すのは当然なのに。

また、このことに縄張り論・考古学の諸氏からの指摘も管見の限り見られない。『戦国遺文』は書店でも購入できるし大きめの図書館なら置いてある。しかも古河公方編は1冊なので、1時間もあればざっと目を通すことは可能だろう。余りに横着ではないか。

何故に古文書を等閑にするのか?

「椙山之陣」と書かれた書状が出てきただけで、それを「杉山城問題」に直結してしまう短絡さはどこから来るのだろう。文書が他とどう連携しているのか、「椙山」「杉山」という地名はどういう文書で出てくるのか……それらをクリアしなければ、椙山之陣=杉山城問題とはならない。

それこそ、竹井氏が指摘する「丹念に読み込む」作業が欠如している。できるだけ文書の解釈を遠ざけたいという秘かな意図すら感じられる。

この辺の事情は、戦国時代の史料を体系的に分析した解釈用例集がないという点に起因すると思っている。全体の流れを掴むには、逆説的ではあるが、1点ずつ古文書を解釈していくしかない。その蓄積がないために、類例探しや比較が疎かになっているように感じられる。

そもそも用例集がないというのは、学問の入り口にいる者は大変困る(研究家として既に名を成している方は多数の文書を読んで覚えているのだろうけれど)。『時代別国語辞典』があるにはあるが、語彙も文脈によって変わるものだから、やはり用例が豊富にないと修得は難しい。初心者から言えば、根拠とする文書1つ1つを、その研究家がどう読んだか書いておいてほしい。しかし、それを試みているのは『戦国のコミュニケーション』(山田邦明氏)、『武田信玄と勝頼』(鴨川達夫氏)、『戦国時代年表 後北条氏編』(下山治久氏)ぐらいでしかない。

ではどうすれば?

きちんと逐語訳のような形で残していかないと、後進も同じ時間を費やして解釈に取り組まなければならず、長い目で見ると無駄が増えてしまう。伝統工芸の秘伝技みたいな状況を何とか変えた方がよいのではないか。せめて何らかの公的DBのようなものを用意して、「自分の著作で使った文書は、ここに解釈文を載せること」という決まり事を作るとか。

現在話題になっているSTAP細胞論文を調べた際に、生物学では実験の生データを登録する公式DB(NCBI Databeses)があると知った。これが史料研究でもほしいと切実に感じた。

1文書の比定(場所・年・人物)がずれると、必然的に他の文書にも一斉に影響が出るわけで、それが武田とか後北条とかの権力ごとに分かれた現状の研究体系では拾い切れない……というかデジタル技術が使えるのだから拾えるようにしてほしい。

統一DBでは解釈を巡っては論争が絶えないだろうけど、用例が増えていけば止揚して細かい点まで解釈を掘っていけると思う。

遠江国濱松庄内東漸寺領分田畠屋敷等事

右、飯尾豊前乗連為母菩提、停止棟別・反銭・諸役永令寄附云々、然処、去子年四月八日飯尾与松平蔵人令対面砌、鷲津本興寺江蔵人軍勢令乱入、其時彼寄進状於老師庵室粉先之由、只今以誓句言上之間、任其儀如前々寺領今度奉行相改、如帳面永領掌畢、縦雖有横妨之競望、為新寄進成判形之間、一切不可許容、自然至後年増分雖令出来、無相違可有寺務、此旨聊不可有相違者也、仍如件、

永禄九[丙寅]年閏八月六日

 上総介(花押)

東漸寺日亮

→戦国遺文 今川氏編2101「今川氏真判物」(東漸寺文書)

 遠江国浜松庄内の東漸寺の領地分、田畠・屋敷などのこと。右は、飯尾豊前守乗連が母の菩提として、棟別銭・段銭・諸役を免除し、末永く寄付したという。そうしたところ、去る子の年4月8日に飯尾と松平蔵人が対面した折に、鷲津の本興寺へ蔵人の軍勢が乱入し、そのときあの寄進状を老師庵室で紛失したとのこと、ただいま誓言をもって言上しましたので、その内容に任せて以前のように寺の領地を今度奉行が改め、帳面のように了承する。たとえ横からの異議があったとしても新たな寄進として決裁するのだから、一切許容しないだろう。後々の年に万一増分ができたとしても、相違なく寺の所領となすべきである。この旨は些かの相違もあってはならない。

遠江国於引間領之内出置知行之事

右、父正俊年来別而令奉公云、殊去年飯尾豊前成敗之刻、捨身命令忠節云、為感悦之間、万疋永所宛行也、守此旨、弥可抽奉公之状如件、

永禄九[丙寅]年 四月廿七日

上総介(花押)

三浦与次殿

→戦国遺文 今川氏編2087「今川氏真判物」(小栗文書)

 遠江国引間領のうちで拠出した知行のこと。右は、父の正俊が年来特別に奉公いただいたことといい、特に去る年飯尾豊前を成敗した際は、身を捨てて忠節したことといい、感悦でありますので、1万疋の所領を充て行なうものである。この旨を守り、ますます奉公にぬきんでるように。

結局何が言いたかったかというと。

「椙山之陣」について検討してきたが、まとめると以下のようになる。

●「椙山之陣」の記載のある文書は類似文書の分布から改変された可能性が高い
●「椙山」の比定地は嵐山町以外にも複数存在しそれぞれ仮設が成立しうる

ということで結局「古文書から見てもよく判らない」が結論になってしまった。それも後ろ向きなので、「では嵐山杉山城は何なのか?」について、私自身の仮説も余録として書いておこう。

行ってもいない城についてあれこれ。

実はこの城は訪れていないので、よく判らない。『日本城郭大系』を見ると、「築城教本」といえるほど緻密な縄張りを持ち、屏風折りが特長だという。他のサイトの情報も参考にしてみよう。

埋もれた古城 ~杉山城~

「城攻めの訓練用施設だったのでは?」

このサイトでは城郭大系の「築城教本」から一歩踏み込んで、実際に訓練施設だったのではないかと指摘している。この仮説は充分にあり得ると思った。

長篠落武者日記 ~杉山城~

気がつけば横矢。そんな感じ。

なんか、築城者の執念を通り越した「情念」を感じさせます。
この城の築城に出役した住民にしてみれば、
「殿様も、ここまでやらんでもええんではないかのぅ・・・。」
と、思わずつぶやきたくなるんじゃないでしょうか。

『長篠落武者日記』のうらにわ氏は2012年に訪れ、周辺の松山城、鉢形城との比較を体験に基づいて生々しく紹介している。特に、辟易するほど手間をかけておきながら伝承が残らない点に地域領主不在を推測しているのは卓見だと思う。

どちらの訪問者も凝った縄張りを記している。だが、杉山城はそれほど大きくない城だった筈だ。

近隣の城郭の面積を比較してみる。

それぞれはWeb上の情報などから取り込んだので正しいかは不明だが、大体の広さは合っているように見える。

※以下単位はヘクタール

相模・小田原348(惣構概算/国指定史跡範囲は24)
武蔵・八王子154(国指定史跡範囲)
武蔵・滝山132(国指定史跡範囲)
武蔵・川越32.6(近世最大拡張時)
武蔵・鉢形24(国指定史跡範囲)
伊豆・山中城20(城跡公園敷地/国指定史跡範囲は11.7)
武蔵・松山16(県指定史跡範囲・主郭部)
武蔵・岩槻14.5(城跡公園敷地)
武蔵・菅谷13(国指定史跡範囲)
武蔵・勝沼12(都指定環境保存地域)

武蔵・杉山7.6(現地看板/国指定史跡範囲は13.6)

武蔵・滝の城6.6(城跡公園敷地)
相模・石垣山城5.8(城跡公園敷地)
武蔵・片倉5.7(城跡公園敷地)
武蔵・茅ヶ崎5.5(城跡公園敷地)
武蔵・小机4.6(城跡公園敷地)

小田原・八王子は国内でも特殊な例、川越は近世のものとして比較対象から除外した方がいいだろう。後北条一門衆の居城である鉢形・岩槻も外すと、比較対象になりそうなのは、残存状態が良好で縄張りの複雑な滝山と山中になる。

滝山132ヘクタール(13曲輪・11虎口)
山中20ヘクタール(11曲輪・12虎口)
杉山城7.6ヘクタール(10曲輪・10虎口)

曲輪と虎口の数は私が縄張り図を見て大まかなところを書き出した。このように比較すると、杉山城は面積の割に縄張りが複雑過ぎるといえる。近隣の菅谷城だと面積は2倍近いものの曲輪5の虎口7でしかない。

一方で、狭い範囲の凝った縄張りとして似た存在に石垣山城があり、こちらは実戦よりは威嚇を目的としている。このため、杉山城にも戦術以外の目的があったと考えた方が合理的だ。であるならば、やはり築城モデル説は可能性が高いと個人的には思う。

では、誰がいつ作った?

非常に凝った作りのくどい縄張り。訓練用に城が作れるほどの、地域領主より大きな権力。私が見た範囲に限定されるが、古文書から見ると杉山城築造者と思われる人物が思い当たらなくもない。

北条氏政、岡本越前守に、其城普請の不備を糺す

この文書、実は私が初めて解釈を試みた思い出深いものだが、それはさておき。岡本越前守政秀は何故高度な築城計画を氏政に提示できたのかという点に着目したい。政秀はもともと門松奉行だった。それが、1581(天正9)年前後に築城関連の氏政側近となっている。にわか作りの技術官僚といったところか。この書状で氏政は、過剰な工事をした政秀を激しく叱っている。緊急時の築城では必要なものだけを作れ、ということらしい。では、政秀はどこで「高山之上ニ付芝」や「井ツゝなとをふしん」を学んだのだろうか。「くゝり木戸なと」は「小田原にてさへ一二ケ所より外無之」という代物だ。後北条の本拠である小田原城を上回る、非常に精巧なモデルを元に設計したと考えられないだろうか。そのモデルは、高低差のある斜面に芝を植え、立派な井戸を持ち、くぐり木戸も多数持っていた。しかも、小田原より小規模だった(政秀が怒られた城は、「明後日には引き払って戻って来い」と言われる程度の小規模なもので、だからこそ氏政が「小田原にてさへ」と引き合いに出したものと思われる)。

政秀が手本にしたのは杉山城だとすれば、諸々納得がいく(杉山城は多数の虎口を持ち、井戸曲輪もある)。

隠居となった1580(天正8)年以降、氏政は政治の表舞台から遠ざかる。その頃に杉山城を築造し、現物の築城教科書にしたのではないか。訓練設備なら、曲輪内は簡易な宿泊施設があっただけだろうし、什器が古いのも納得がいく。また、燃やされて廃棄されるのも容易だろう。

地域的には、北条氏康・氏照・氏邦が候補者でも構わない筈だが、城郭への拘りが最も高いのは氏政だ。氏政書状のこだわり部分を抜粋してみよう。

北条氏政、松田尾張守に土塁の構築方法を指示する

殊小わり共ニ候間、一間之内にて人ゝ之手前各別候者、必合目より可崩候

土塁を複数人で構築する場合に、担当エリアの接合部は脆くなるという点を指摘している。細かい。ここまで大名が関与するものかという気がする。

北条氏政、猪俣邦憲に上野国権現山の普請難航の事情を問う

如何様之品ニ候哉、委細ニ成絵図、重而早ゝ可申越候、一段無心元候

「何で普請が遅れているんだ」と問い詰めつつ、状況を図面で提出せよと言っている。政秀を叱責した際の「積=計画書」のようなものだろうか。

北条氏政、猪俣能登守に上野国沼田城の重要性を説き備えを厳にさせる

普請者、猪俣自身鍬を取者、其地ニ普請せぬ者ハ有間敷候

同じく猪俣邦憲宛てで、普請のコツを伝授している。「城主が鍬を持てば全員が作業せざるを得なくなる」というのは、自分の経験を語っているような感じがする。

「適当な山を自由に使って、自分の好きな縄張りで城を作る」というのは、城郭に興味のある者なら現代でも夢想することだと思う。それを実地で行なう素地が氏政にはあったように見える。

以上から、今後の史料や発掘データ次第では、氏政による築城教本説も考慮していきたい。

一、壱本 松曲輪

一、すきつ ――

一、馬場 ――

一、御方 ――

一、同はしろ ――

一、はらまへ向長 ――

一、中島

一、御かたへおもての分

一、八幡 ――

一、新 ――

一、ふしいろ

曲輪此分とり入分、一、御かまえうちのはしくし、同新 ――、向はしくし 一、四郎殿曲より北殿御座改迄、以上、

右分うちたて候、書付さし上へく候、曲輪之内ニ而、西向何間、北向何間上、其向ゝを念比に可書付候、

  岡本

→小田原市史 別編城郭編29「岡本氏書立写」(安得虎子)

 <計数部分略>右の分を建設します。覚書を差し上げます。曲輪の内て、西向に何間、北向に何間の上、その方角それぞれを念入りに記録します。

徳倉之普請、川一瀬ニ候間、則打越見届、大積を明鏡ニ致尤候、謹言、

八月十三日

 氏政(花押)

岡本越前守殿

→小田原市史 史料編1383「北条氏政書状」(服部玄三氏所蔵手鑑二)

天正9年に比定。

 徳倉の普請は、川が一瀬ですから、すぐに赴いて確認し、見積もりの概要を明確にするのがもっともです。

岡本知行吉岡郷、於自今以後、如何様ニもはやすへし、為其[無?]虎之印判、かり染にも剪候者、可為曲事、押而剪者有之者、可申上者也、依如件、

天正四年[丙子]七月三日

 海保奉之

岡本越前守殿

→小田原市史 史料編1225「北条家虎朱印状写」(安得虎子十)

 岡本が知行する吉岡郷では今より以後、どのようにしてでも植林するように。虎の印判がなければ、かりそめにも伐採することは違反とするだろう。無理に伐採する者があれば報告するように。

廿二日之文、廿三[酉口]披見、普請積見届候、

一所ニこそより候物なれ、高山之上ニ付芝迄可致積ハ、何事ニ候哉、近比うつけたる致様ニ候、一井ツゝなとハ、時分時刻ニこそより候へ、来年しても来ゝ年しても不苦、井ツゝなとをふしんの積ニ致候、是ほとのうつけたる事致し候ハン与ハ、ゆめゝゝ不覚悟候、はや年寄候まて物をも申付候間、しんさうきやう遠近を分別いたすへき間、先さし当り五日三日之内ニ敵を可請ふしん計こそ可致ニ、なんてもなき事計を書立候、普請所なき故に致たる事歟、一向不及分別候、来一日も有之而人足を仕払、二日ニ其地を罷出、可致帰参、畢竟所によりてふしんハ致物ニ候、其地なとハいちご井ツゝなとなくても不苦候、尺木や竹ニ而ゆいまハしおく物ニ候、此ようにふしんの積致候ハゝ、いつかたも出来すましく候、無用の所をやめ、さしかゝり敵へ向而可入事計致候、くゝり木戸なとの積もへたにて候、小田原にてさへ一二ケ所より外無之候、か様ニ分別之たらさる者ニ候哉、以上、

追而内藤連判故〓[与+欠]近比不得聞候

七月廿四日

 氏政判

岡本越前守殿

→小田原市史 城郭編27「北条氏政書状写」(岡本氏古文書写)

花押形より天正10年に比定。

 22日の文は23日酉口に読み、普請計画を見届けました。

 一、場所にこそよりますが、高山の上に芝を植える計画とは何事でしょうか。近頃ではうつけた行為です。一、井筒などは、状況や時宜によるもので、来年しても再来年しても問題なく、井筒などを普請計画に入れるなど、これほどうつけたことをしようとは、全くもって思いませんでした。もはや年寄りとして物を申し付けているのですから、『しんさうきやう』遠近を分別なさるべきなので、まず差し当たり数日の内に敵を迎撃できるような普請ばかりをするべきなのに、どうでもいいような事ばかりを書き立てています。普請する所がないからこのようにしているのでしょうか。一向に分別になっていません。来る1日で人足を撤収し、2日でその地を出て帰ってくるように。結局場所によって普請すべきです。その地などは一時的なものですから、井筒などなくても問題ありません。尺木や竹で囲んでおくものです。このような普請計画をしていたら、どこも完成しないでしょう。不要な工事を止め、攻撃してくる敵に向かうことだけにしなさい。くぐり木戸などの計画も下手です。小田原でさえ1~2箇所しかありません。こんなに分別のない者だったのでしょうか。以上。

 追伸:内藤は連判のせいか近頃連絡がありません。