一般に『兵農分離』とは、農民を徴兵して増強していた兵員状況を変更して、専業の兵士のみで兵員を構成した行為を指す。よく言われるのが、兵農分離を率先して行なったのは織田信長であり、この改革によって織田方の戦力は増強された。その理由として、
- 農繁期でも作戦が可能になった。
- 高度な訓練を施すことで精緻な作戦行動が可能になった。
という言説である。
では、『兵農分離』というものは本当に行なわれたのか。農繁期に縛られない作戦も、高度な作戦の実行も専業兵士の出現とつながるのは納得できる。管見の古文書によると、後北条氏関係の文書で、兵士確保のため給人に大名から金銭を付与されている例がある。専業兵の利点は戦国大名が意識した形跡はあるといえるだろう。しかし、専従兵にはデメリットも存在する。維持にコストがかかる点と兵数が限られるという点だ。後北条氏でも、天正期には農民の徴兵のほうに躍起になっている。戦国最末期には、低コストで多くの徴兵が掛けられたほうが軍事的に効果的だったと結論付けられる。
但し、『兵農分離』で語られる言説にはもう1つ特異なものがある。
- 織田・羽柴系の大名の方が兵農分離を積極的に行なった。
- 後北条氏は天正後期になっても農兵に頼っていたため滅んだ。
何故このような対比が生まれるか。天正後期の後北条氏徴兵史料が残っているのに比べて、織田・羽柴系の大名ではそのような史料が見当たらないという状況証拠が根拠になっているように見える。織田氏関係の古文書は元々が少なく、「史料がないから現象もない」とは言い切れまい。同時代史料だけを見るならば、この状況証拠は根拠に成りえないだろう。織田氏が極端に異なる徴兵システムを持っていたという同時代史料がないことから、他氏と違いはなかったと考えるほうが理に適っている。
そのように考えて史料を見ていたところ、興味深いものが見つかった。
1582(天正10)年に織田信孝が四国攻めを準備した際、領国の北伊勢から15~60 歳の男子全員を招集している。このような動員形態については1585(天正13)年以降の後北条氏でも同じ文言が見られる。尾張と京都の色合いが強い織田氏、関東公方圏という自意識が強い後北条氏。共通するのは天正後期という時代だけであることから、この時期の関東・関西では専業兵士というよりは皆兵総動員のほうが志向されたと結論付けられる。
そもそも、戦闘規模が大きくなるにつれて専従兵が増えるという図式に無理があるだろう(この時代の城郭は後になるほど規模が大きいのが普通であるから、戦国時代に戦闘の大規模化がなされたのは間違いない)。兵数の大規模な確保は戸籍の把握による徴兵と予備役による経費軽減という組み合わせが最も合理的だ。
どうやら、近世武士が農業兼務ではなくなったという建前をそのまま受け取り、「その進化が戦国時代に行なわれ、なおかつ全国を制覇した織豊政権が端緒となった」という後付の推論があったのではないか。
上記はあくまで試論ではあるが、『兵農分離』の存否については引き続き留意して史料を見ていこうと考えている。
1561(永禄4)年に大藤与七が率いた総数は514人。このうちで与七直轄の人数が193人である。
1590(天正18)年。この定書では80人を長浜に配備している。残りが240人で、このうち200人を韮山籠城、40人は半分に分けて在所と小田原の連絡に使うよう指示。この320人が大藤与七の兵数となる。
連絡要員として20人を二手に分けたという点が興味深い。在所の相模田原と小田原は1日で移動できる。情報を矢継ぎ早に伝えるためには、72分以内に1回は出せる体制が必要だった。
ちなみに、「与七(息子)は若輩である」と氏政が告げており、与七(父)が1561(永禄4)年に率いたような、同心16名による500人部隊は任されなかった可能性もある。
永禄当時の与七(父)も7年前に家督を継いだばかりの若輩だった。但し、この代替わりは嫡男の系統が絶えている状態で大藤金谷斎が亡くなったため、金谷斎の末子を相続させたとしている。相続時年齢が高かく、多くの同心を預けられたのかも知れない。
一方、上記で大藤(父)が1573(元亀4)年に討ち死にしたと判るが、それは韮山籠城の17年前となり、幼児継承だっとしても大藤(息子)は二十歳前後。家督を継いで17年では若輩とは思えない。天正末年、大藤家督は与七(孫)に移っていたという可能性も考慮できるだろう。
史料の検討から大藤隊が約500名で構成されていたと確定した。とはいえ、軍記や講談、一部書状内での内容から「戦国の軍隊は千~万単位で機能していた」という概念から考えると、精鋭の足軽衆が500名というのは少な過ぎると思われる。そこで、同時代の一次史料で実数を記したと思われる案件(徴兵数の検査、味方内での連絡など)を更に検討してみる。
- 国府台合戦時の里見軍=房州衆五六百騎
- 掛川城救援部隊=船三百余人加勢被指遣候間、於彼城先堅固ニ候
- 吉良氏への徴兵要求=無足之者迄被駆集、せめて三百人之首尾御調
- 田原攻撃時の長沢方面軍配置=其口ニ御人数百宛被置、長沢ニ五十計、両所百五十之分四番ニ被定候て、可為六百之御人数候
上記から、戦略単位の兵員数は300~600名、戦術的には50名からの配置が例として存在することが判明した。
さらに、越後方が小田原城を攻囲した合戦で、後北条氏の主力は大藤隊だったのかという疑問も検討する。大藤隊は少数でゲリラ戦を行なう臨時措置の戦術単位だったとも考えられるためだ。
1561(永禄4)年時点で、北条本家(氏康・氏政)以外で大規模な軍団を構成できたと思われるのは、小机の北条氏尭・玉縄の北条綱成・久野の北条宗哲・蒔田の吉良氏朝・江戸の遠山氏が想定できる。このうち、北条氏尭は川越(畑氏宛氏尭書状)、吉良氏朝は玉縄(高橋氏宛氏康書状)、北条宗哲は小田原(大藤氏宛書状)に籠城している。江戸の遠山氏は所在が不明だが、氏康が「河越・江戸をはじめとする7~8箇所は無事だった」(金剛王院宛書状)とあることから、江戸に籠城していたのだろう。
後に活躍することとなる氏政の兄弟衆はまだ幼弱で、氏政次弟の氏照がようやく朱印状で指揮している程度に過ぎない(小田野氏宛朱印状)。
不可解なのは北条綱成で、氏康は彼が遠くに出征していたと述べている(箱根別当宛書状)。事実、史料には登場しない。綱成が出征していたのは陸奥国白河か三河国衣郡だと思われるが、この件は別に精査する。
書状が全て遺されているとは思えないことから、大藤隊以外の存在も否定はできない。同程度の兵数で構成された別の隊が存在していた可能性もある。しかし、「大藤を招集したので城から出るな」と氏政が言明したこと(某宛書状)を考慮すると、大藤隊を戦闘能力の高い機動部隊とし、他は籠城させるという後北条氏の作戦が存在したと判る。これは1561(永禄4)年時の作戦成功を受けての措置だろうから、この時も大藤隊が主力機動部隊だったと推測できるだろう。
通説を採用した歴史解説でよく書かれているのが「合戦時に参集した人数の大半は農民を中心にした非戦闘員」という記述である。その根拠が判らなかったので、1561(永禄4)年の大藤隊を調べる際も同時代史料で検討する。
正規兵員数514名の大藤隊の陣夫だが、実は誰も該当者がおらず大藤隊が強制徴発していた気配が濃厚である。陣夫の扱いを定める朱印状がそれを物語っている。いくつか史料を掲載しているが、その後も坂間郷と足軽衆の間では陣夫徴発で揉めていた。
そして人数は27~33疋。後北条氏が大藤隊割り当て数を列記して最後に「33疋」と明記しているものの、実際に数値を足すと27疋でしかない。33疋が正しいのだとしても、戦闘員の6.42%にしかならない。
兵糧関係の書状によると、22人が2ヶ月で20俵12升を消費する。1俵=4斗=40升だから812升÷22人÷60日=約0.6升=約6合が兵員1名の1日の消費量となる。大藤隊が半月稼動すると、0.6升×535名(兵員+陣夫)×15日=4815升=約482斗=約120.5俵。大八車があったとして車載量としては6俵が限界だと想定できるので20台が必要となる。33疋であれば大八車の台数よりは多いので何とかこなせるだろう。とはいえ、この他にも必要な物資が存在するのは必至だから、牛馬を使ったとしてもかなりのオーバーワークとなる。しかも前線勤務である。忌避して当然と思われる。
土木建築に陣夫を使った印象も強いが、そうではない可能性が高い。北条氏康が国府台合戦直前に出した召集状によると「兵粮無調候者、当地ニて可借候、自元三日用意ニ候間、陣夫一人も不召連候」=「兵糧はこの陣地で用意して貸し出す。3日の用意で臨んでいるので陣夫は一人も連れて来なくてよい」と明言している。つまり、陣夫免除の条件として「土木作業は不要」という項目はない。また、兵糧は自弁、陣夫は余程の例外措置を大名が明言しない限りは絶対に連れて来なければならない、ということが判る。3日以内の戦闘だから陣夫は不要ということは、5日程度から陣夫は絶対必要な存在になるのだろう。
今川系の史料でも郷当たり1~2人程度で同じ規模になる。ひとまず、非戦闘員を大量に確保した同時代史料が出てくるまでは、戦闘員が軍勢の圧倒的多数を占めていたと考えることとする。
越後方と激戦を繰り広げた大藤隊の兵員数を検証する。
年未詳の大藤隊の人数調査結果と1559(永禄2)年成立と伝えられる『役帳』における諸足軽衆の役高を表にまとめた。
氏名 | 役高(貫文) | 規定の人数 | 1人辺りの貫文 | 実際の人数 | 1人辺りの貫文 |
大藤式部丞 | 320.7 | 193 | 1.66 | 149 | 2.15 |
加藤四郎左衛門 | 33.5 | n/a | n/a | n/a | n/a |
大形 | 127.43 | n/a | n/a | n/a | n/a |
玉井帯刀左衛門 | 152.63 | n/a | n/a | n/a | n/a |
当麻三人衆 | 125 | n/a | n/a | n/a | n/a |
大谷彦次郎 | 143.432 | 54 | 2.65 | 26 | 5.52 |
近藤隼人佑 | 75 | n/a | n/a | n/a | n/a |
有滝母 | 10.96 | n/a | n/a | n/a | n/a |
清田 | 27.468 | n/a | n/a | n/a | n/a |
伊波 | 362.248 | n/a | n/a | n/a | n/a |
多米新左衛門 | 184.814 | 81 | 2.28 | 50 | 3.7 |
富島 | 262.607 | 74 | 3.55 | 39 | 6.73 |
富島彦左衛門 | 29.525 | n/a | n/a | n/a | n/a |
深井 | 69.068 | n/a | n/a | n/a | n/a |
荒川 | 146.423 | 60 | 2.44 | 38 | 3.85 |
磯彦七郎 | 50 | 30 | 1.67 | 23 | 2.17 |
山田 | n/a | 22 | n/a | 22 | n/a |
総数 | 2120.805 | 514 | 347 | ||
平均 | 132.550 | 73.43 | 2.38 | 49.57 | 4.02 |
『役帳』で「此内 百九拾一貫文 大藤衆 六十七人分 一人三貫文宛」と書かれているように足軽の場合は1人で3貫文が相場だったようだが、実際には結構ずれていたようである。また、定員数に対して35%程度しか人数が集められていない。人数チェックが1561(永禄4)年の秋に行なわれたとすると、越後方との激しい戦闘で目減りしたことになる。文中で武田氏と対談すると書かれているので、1560(永禄3)年~1568(永禄11)年の間に比定されるが、私見では1561(永禄4)年秋が最有力であると考えている。武田晴信書状が9月18日に「今川・北条と一緒に利根川に出撃する」と予告している。その傍ら、某宛の北条家朱印状では「大藤が出撃したので城から出るな」と指示している。この文書は年次未詳なので1561(永禄4)年とは限らないのだが、何れにせよ後北条氏の作戦として「籠城策+大藤遊撃隊」という選択が出来たのは1561(永禄4)年以後のことだろう。
更に考えると、死傷者による損耗率が激しかったのであれば、着到で指示するような一方的な内容にはならない可能性もある。この着到指示書の文意は「本来必要である員数を理由なくサボタージュした」という色が強い。大藤氏とその部下の死傷率は高くなく、遊撃戦での勝利を称えて褒美を下したのに召集率が悪かった……というのが一番自然な気がする。
大藤隊が参戦する前に、既に越後軍は小田原近くまで達していた模様である。1561(永禄4)年時の文書から以下の事柄が判る。
- 3月3日
- 越後衆が当麻宿に着陣していると報告(氏照書状)
- 3月10日
- 小畑源太郎が籠城戦で活躍したことを称える(氏政判物写)
- 3月14日
- 大藤が大槻で6人討ち取ったことを称える(氏政感状)
- 3月24日
- 大藤が22日の曽我山で敵を多数討ち取ったことを称える(氏康書状)
- →敵の進攻に合わせ水之尾に移動せよ(同上)
- 大藤がぬた山に備えを上げて敵を邀撃したことを称える(氏政書状)
- →越後衆が川を渡ったので当口に移動せよ(同上)
- →状況が切迫しており感状の発行が不能(同上)
- →薬を3種類送付(同上)
- 大藤に小田原城には500挺の鉄炮があると報告(宗哲書状)
- →22日の合戦を称え氏康・氏政が特別扱いすることを確約(同上)
- 閏3月4日
- 川越に援軍で入っている部下に「敵が酒匂を撤収した」と報告(氏真書状写)
この動きをマップに貼ってみたが、大槻→曽我山→沼田→水之尾→小田原城という移動経路は非常に自然であり、越後方の追尾を避け不規則な移動を行なった形跡は見られない。むしろ、海岸沿いの敵本軍を避けつつ、最短距離で小田原入城を果たそうという意図が感じられる。
大きな地図で見る
書状は緊迫した状況で最小限の情報のみを伝えているため、行間が抜けている。ここを埋めて考えてみる。
- 諸足軽衆の給地である岡崎か、大藤氏の拠点である田原から進軍を開始していると思われる。確認できる最初の大藤隊出現地は大槻であり、岡崎・田原どちらからも程近い。大藤隊はどちらかの地に集結して機を窺っていた可能性がある。
- 3月10日に小畑氏が小田原城と思われる場所での奮闘を称えられている。この日以前に小田原城は攻囲されていた可能性が高い。
- しかし14日の合戦の感状は当日発行されている。小田原城との連絡線は確保されており、なおかつ作戦日程を小田原が知っていた可能性が高い。後に氏政が水之尾に向かえと指示していることから、小田原城西方の丘陵地帯は封鎖されていなかったか。
- 24日付けで、氏康・氏政・宗哲が相次いで大藤へ指示している。この日戦局に大きな動きがあったと想定できる。その様子は氏政書状の追伸「敵川を越候者、早ゝ当口へ可移候」から窺える。酒匂にいたと思われる越後方本軍が、前衛を渡河させ本格的な攻城が始まったのだろう。
- 15~23日に大藤隊と小田原城は連絡できていない模様。小田原城の3人はそれぞれに情報を伝えようと躍起になっている。大藤隊が戦闘中で連絡不能だったか、氏政が言っているように小田原城内が混乱の極みにあったか。
- 薬を送られていることから激戦が窺える。
- 大藤隊が小田原城に入ったと思われる3月25日~閏3月4日の10日間で、越後方は酒匂を撤収している。
- この合戦以後のものと思われる作戦通達書で敵が侵攻して来たら徹底的に籠城し、後は大藤に任せよという作戦を後北条氏が指示しているが、1561(永禄4)年のこの成功体験を元にしていると思われる。
以上の事柄と前項を考えて、考察を試みる。
- 酒匂までは進撃できた越後方本軍は、小田原城と大藤隊という2つの目標を同時に殲滅する兵力は持っていなかった。
- 小田原本軍と大藤隊が合流した段階で、越後方は酒匂を撤収している。兵数優位が崩れ小田原城攻囲が膠着したため、援軍を恐れての撤収と考えられる。
- 但し合流後の後北条方も即座に越後方を追撃できたのではなく、暫く籠城が続いている。
- 小田原本軍700、越後本軍4000と試算してみる。越後方は酒匂に本陣2500を据え先鋒1500が渡河・攻囲するが、背後から大藤隊が出現。大藤隊の兵数が不明で攻撃隊300を投入するが阻止できない。越後方は大藤隊合流前に小田原城を落とすべく後続500を渡河させる。だが間に合わず、小田原本軍は1200となる。越後方は小田原攻囲2000と酒匂本軍2000で事態は膠着。玉縄・江戸・川越からの後北条方来援、武田・今川の援軍到来を恐れた越後方は軍を撤収する。小田原本軍1200では野戦で不利となるため、後北条方も追撃はできず。推論に過ぎないがこの計算は史料と矛盾しない。
同時代の一次史料だと、今川方の兵数を明確に記載した書状は見つけられていない。参考として、地域と大名は異なるが史料が多数残る後北条氏の場合を取り上げる。特に参考となるのは、戦闘専門の集団と思われる大藤氏だ。この足軽集団は『所領役帳』にも諸足軽衆として記載されている。
1552(天文21)年12月に大藤家の家督を継いだ与七は、大藤金谷斎の末子だった(北条氏康書状)。彼は結城氏、今川氏、武田氏への援軍として起用されて活躍している。最後は武田氏への援軍として二俣城を攻撃中、鉄砲に当たって亡くなる(
武田勝頼書状)。
この大藤氏は数々の文書を後世に残しており、感状や着到状などから部隊の詳細を詰められるだろう。まず、この部隊の概要を追いつつ、最も活躍したと思われる1561(永禄4)年の小田原攻囲戦の動向を検証する。この時、後北条氏は未曾有の軍事的危機に遭遇する。それは今川義元が討ち死にした1560(永禄3)年5月19日から僅か4ヵ月後の9月23日。関東公方足利義氏が那須氏に出した書状から始まる。ここで義氏は、越後国の軍勢が沼田口に進軍してきたこと、北条氏康が出撃したので上野国の防衛は大丈夫だが、万一に備え佐竹義昭に参陣してほしいことを告げる。
その後の展開を時系列で並べてみる。
- 09月28日 氏康は川越から真壁氏に書状。「沼田を越後勢が占拠」
- 10月04日 氏康は某に横瀬攻撃の段取りを指示。
- 10月06日 氏康は野田氏に館林近辺で船橋設置を指示。
- 11月11日 氏康は梁氏に感状を発行し江戸城での活躍を期待。
- 11月16日 北条氏康は那須氏に「当口が取り乱しているが防備は安心してほしい」と報告。
- 12月03日 北条氏康は池田氏の借財を帳消しにし、川越城での活躍を期待。
- 01月15日 氏康は野田氏に房総に難があり江戸城に留まっていると告げる。
- 02月25日 北条氏康は高橋氏に蒔田氏を玉縄城に入れるよう指示。
- 03月03日 北条氏照は加藤氏に敵が相模当麻まで侵入したことを報告。
- 03月03日 北条氏康は大平氏に足立郡での所領給与を約束。玉縄城での活躍を期待。
- 03月08日 北条氏朱印状で中筋へ侵攻したので大藤隊を召集した。兵粮を守れと指示。
10月までは川越から上野国奪回を目指していた氏康が、年明けには江戸城まで後退。さらに3月に入ると相模の奥深くまで侵攻されてしまう。
史料から事情を探ってみると、那須氏宛書状、真壁氏宛書状から、越後方が侵攻してくることを各氏が後北条氏・関東公方に通報していることが伺える。それを当て込んで氏康は川越まで進撃した。だが、房総で不穏な動きがあり江戸まで退く。そして越後方に属す勢力が拡大、氏康は小田原に籠城するほかなかったと推測できる。拠点防衛を徹底するため、蒔田(武蔵吉良)氏を玉縄城に収容している。後に氏康が出した書状に、この時の窮状を述べたものがある。
■箱根別当への書状
太田美濃守・成田下総守が離反。
遠国の紛争を鎮めるため北条左衛門大夫などの主力を派遣していた。
このため手元の兵数が足りず籠城しか手段がなかった。
■金剛王院への書状
正木など関東の弓取が残らず攻めてきた。
武蔵・相模の城では江戸・河越など7~8箇所が無事だった。
関東が一気に越後方になびいている状況の中、後北条方が直轄の城に逼塞していく様子が判る。主力がどこかに遠征しているのも響いているだろう。長尾景虎の作戦は見事に奏功していく。
そして、この状況で大藤隊が動き始める……。