『信長公記』の内容を探るため、『信長公記を読む』という書籍を参照したが、若干気になる箇所を発見したので備忘しておく。同書40頁にて太田牛一の来歴が記載されている。

太田牛一は、『信長公記』池田家文庫本巻十三の奥書に「慶長十伍二月廿三日 太田和泉守/牛一(花押)/丁亥八十四歳」と記す。(中略)また加茂別雷神社文書中の、丹羽長秀が加茂社宛に出した永禄十一年から元亀年間(1570-73)頃の文書の筆跡が牛一のものであり、牛一が長秀の右筆であったことも判明している(染谷光廣
・一九九三)。天正十年(一五八二)に信長が死ぬと加賀の松任に赴いたというが、これも長秀が賤ヶ岳の戦いの後、勝家の旧領である越前一国と加賀能美・江沼二郡を与えられ、越前府中に住したのに随ったのであろう。

参考文献 染谷光廣「『信長公記』未載の信長関係の事跡について - 太田牛一は丹羽長秀の右筆だった -」米原正義先生古稀記念論文集刊行会編『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会、一九九三年

 ここで気になるのが、丹羽長秀の仮名/官途名である。実際の古文書には当たっていないが、『信長公記』と『戦国人名事典』によれば、丹羽長秀は五郎左衛門となっている。
 私が収集した史料に水野和泉守近守の寄進状があるが、ここに 水野近守の給人と思われる『丹羽五郎左衛門尉』の名前がある。1525(大永5)年の書状なので、長秀本人ではなくその祖父か父と思われる。つまり、水野近守-丹羽五郎左衛門尉-太田牛一という主従関係が想定される。別記するが『刈谷市史』に記述されているように、水野近守と信元で家系の断絶が考えられることから、丹羽長秀・太田牛一が織田信長に仕えることになった経緯も関係しているかも知れない。
 また、太田が『信長公記』首巻にて、1560(永禄3)年の『鳴海原(桶狭間)合戦』を8年巻き戻した理由にも、このつながりが関係している可能性がある。今後の課題である。
※『戦国人名事典』によると、丹羽長秀の家は代々斯波氏に仕えていたが、1550(天文19)年から織田信長に仕えたという。生没年は1535(天文4)年~1585(天正13)年となっている。
※太田牛一が水野近守の陪臣だったとするならば、その官途名が同じ『和泉守』であることにも因縁が感じられる。

 物語空間における破綻は既に開陳した通りだが、現在の世上で『信長公記』が1級史料として流布している以上、本サイトでは何故史料として扱わないかを明言しておく必要があるだろう。虚構としてすら破綻していることは示したので今更理由を出さなくてもよいという判断もあるが、念のため以下に記述する。
1)年次を誤った点
 実はこの点が史料としての信頼性を著しく損ねていると考えている。『信長公記』が信憑性が高いとされる根拠として、筆者とされる太田和泉守が1560(永禄3)年より前に成人していた人物であるという奥書がある(『信長公記を読む』40頁)。同奥書によれば太田和泉守は1527(大永7)年生まれ。1560(永禄3)年当時33歳だった太田和泉守が、8年もの記載ミスをするだろうか。
 後世の異筆で誤った年次を入れたという説も目にしたが、3箇所も入っている上干支まで毎回記載している後筆は異例である。更に、文頭1箇所を除く2箇所の年月日書き込みが、筋の盛り上がりに関連していることから後筆とも考えにくいのではないか。
 これを記述したのが太田和泉守晩年のことで記憶違いをしていた可能性もある。ただ、もしそうなら「他の記述もどこまで記憶できていたのか」という根本的な不安が生じる。この叙述を読むか聞くかした人物たちは、今川義元が敗死した合戦が8年遡って1552(天文21)年となっても気づかなかったことから考えても、年代的な隔たりを感じる。
2)低湿地から丘陵地を攻めて勝っている点
 暴風雨の直後から、一瞬で45,000の今川方が崩壊しているのに、何の説明もない。具体的には以下の部分である。

空晴るゝを御覧じ、信長鎗をおつ取つて、大音声を上げて、すは、かゝれゝゝと仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れなり。弓、鎗、鉄炮、のぼり、さし物等を乱すに異ならず、今川義元の塗輿も捨て、くづれ逃れけり。

 天文廿一年壬子五月十九日

 旗本は是れなり。是れへ懸かれと御下知あり、未の刻、東へ向つてかゝり給ふ。初めは三百騎計り真丸になつて義元を囲み退きけるが、二、三度、四、五度、帰し合ひゝゝ、次第ゝゝに無人になつて、後には五十騎計りになりたるなり。

 雨上がりに「黒煙立てて」もないだろうと思うが、それは修辞だとしよう。前後の脈絡を除いてしまえば、織田・今川の戦いは「黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れなり」で終わりである。後は掃討戦が展開するのみで、2,000人足らずの織田方に追い立てられる45,000人の今川方の姿がある。
 この奇妙な叙述を説明するため、小瀬甫庵に始まって現代の戦国史研究者に至るまでが延々と頭を捻ってきた。迂回奇襲説・謀略説・略奪散開時の奇襲説など多数が議論されてきたが、そろそろ『信長公記』自体を疑い始めてもよいのではないだろうか。『信長公記』が語る本能寺での信長の最期の様子も、別史料である『本城惣右衛門覚書』とは様相を違えている。
 このような考えに基づいているからこそ、私は本サイトでの仮説構築に『信長公記』は用いない。『桶狭間合戦』の呼称も同書によるものだから、その記述を信頼していない以上、本サイトではこの合戦を『鳴海原合戦』(今川氏真書状より)と呼ぶべきではある。ただ、管見の限りでは『桶狭間合戦』のほうが一般的であるため、『鳴海原(桶狭間)合戦』と記載しようと考えている。

 2回に分けて『信長公記』で信憑性に疑念のある点を検証したが、物語として破綻していることは確実となった。筆者は何故このような破綻を招いてしまったのだろうか。
 ここから先は推測である。但し、本叙述が史実を忠実に描写したという確証がない以上は、物語の解釈として充分にその破綻経過を説明できるものと考える。
 破綻を生み出す仕組みを例示してみる。ある作者が、義元敗死の話を語らなければならなくなったと仮定しよう。作者と観衆は合戦の結末と信長のその後の活躍も知っている。ところが作者は実際の合戦を体験した訳ではなく、大まかな伝聞のみを知っていた。そこで作者は、義元が何故敗死したかを考察し、敗因として以下の項目を案出した。
■敵から丸見えの布陣により、居場所を捕捉された。
■作戦の徹底がなされず、勝手な突出で前線部隊が敗退した。
■兵力が不足していた。
■展開地点の足場が悪い上、雨にたたられた。
■強敵を弱敵と誤認して突出した。
 そのマイナス要因は、物語を語る上で当初は今川方に付せられたのではないか。プロトタイプを再現するならば以下のように考えられる。こちらのほうが、義元敗死への導入としては理に適っている。
a’)誤った判断
01)前線情報への非対応と家臣の嘲笑
 18日夕方、大高・鳴海の部隊から義元に報告が寄せられる。「大高城への兵粮搬入に乗じて、織田方は大潮になる夜に海上を移動、未明より攻撃してくるだろう」とのこと。ところがその夜、今川方の会議では作戦準備は議案に上がらなかった。雑談で時間ばかりが過ぎ、深夜だから帰るようにと指示が出た。今川の家老たちは「運が尽きる際は知恵の鏡も曇るというのはこのことだ」と嘲弄して帰った。
02)臨戦態勢構築の遅れ
 19日、予想通り、夜明けに大高・鳴海の部隊から「早くも鳴海と大高が攻撃された」と報告があった。義元は武装して食事、出陣した。主従6騎、雑兵200人程度で全速で沓掛の峠へ行くと、大高陥落と思しき煙が見えた。更に桶狭間へ移り、そこで部隊を編成した。
03)部隊の誤認
 攻撃直前、鳴海を攻囲する織田方を「あの武者は、昨夕に兵粮を使って、徹夜で行軍、大高で手間をかけ、辛労して疲れた武者だ。こちらは新手である」と誤認。それは信長本隊を含む部隊で、大高攻略部隊ではなかった。
b’)物理的不利
01)兵数
 織田方は45,000人。今川方は2,000人。今川方は先陣300名が攻撃をかけるが、50名が戦死する。
02)地勢
 信長は善照寺で休息。義元は沓掛から移動した部隊で鳴海手前の低地に布陣。畦道の両側は深田であり、高地にいる敵から行動が丸見えであると、家臣が鳴海方面への進撃時に制止。義元はそれを無視して進軍する。
03)天候
 攻撃直前、松巨島丘陵地手前に到達したものの低地から抜け出ていない今川方に、東方向より暴風雨。楠の巨木が倒れる程の突風。風雨によって、泥濘地帯にある今川方は身動きがとれなくなる。
 そしてこの直後、織田方の攻撃を受けた義元が敗死。ということであれば、筋運びの上で全く問題がない。
 ところが、この物語は単調で受けがよくなかったのではないだろうか。観衆は信長の英雄的な勝利譚を期待している。観衆を惹きつけるためには、物語前半で意外な危機に陥っている信長を語るのが効果的だ。できる限り不利な立場に追い込み、突然の天変地異で一転勝利する物語のほうが受けがいいだろう。そこで、マイナス要素を安直に信長へ転化した。そうすると、起伏に富む上スリルがあった。全ては観衆の受け狙いであり、そのための説明は省かれた。
 もしこの例のとおりであるなら、この叙述は講談のような口述であった可能性が高い。書面となると読み返しができるため、破綻している物語が目に付いてしまう。そしてその備忘録が世に出たのが『信長公記』首巻ではないか。それならば、首巻のみ記述の順番が前後している疑問点も解消される。年次の誤りも書面よりは追求されにくいだろう。
 諸々勘案すると、『信長公記』の『桶狭間合戦』は口述された物語で、事実性よりも娯楽性に重心を置いているという可能性が高いと思われる。従って、本サイトではこの叙述を機軸にした仮説構築は行なわず、同時代史料のみで1560(永禄3)年5月19日の合戦を考察する。
 本稿は『信長公記』の信憑性を完全に否定するものではない。ただ、その物語空間において叙述自らが招来した矛盾を解析したものである。

 前回までに挙げた要因を素直に受け取り、合戦までのあらましを再構築してみる。
 圧倒的に優勢な兵力を使って、義元は尾張国沓掛に進んだ。対する信長は清須から動かず、前線部将から攻撃予測が来ても作戦会議を行なわなかった。このため、家臣は信長を嘲笑した。
 5月19日未明、前線部将が予想した通り、鷲津・丸根の攻撃が始まる。その報告を受けた信長は、舞を舞った後で自らの武装・食事を行ない、全速で熱田、丹下、善照寺と移動する。側近の者5人と兵200人が従った。
 善照寺に信長が到達した時に、部隊編成が行なわれる。先に展開していた部隊300名が今川方に攻撃を行ない、50名の死者を出して退却。信長は中島に進もうとするが、家臣に「兵数が少ないことが丸見えであり、両側は深田、畦道は一人ずつしか通れない」と制止される。しかしこれを押し切って中島まで進撃。さらに進軍を続けようとするも再度家臣から制止される。信長はこれも押し切って「あの部隊は鷲津・丸根を攻撃して疲れ切っている。こちらは新手だから勝てる。首級は取らずに打ち捨てにせよ」と指示する。
 織田方が山麓に至ると、東から猛烈な風雨が襲う。沓掛峠の巨木が倒れるほどだった。
 この風雨が収まったのち合戦が描写される。ところが、ここまでの叙述を読む限りでは、織田方が壊滅し信長が討ち取られるほうが自然である。理由は以下の通り。
■織田方は2,000人以下であり、45,000人の今川方に比較して圧倒的少数である。
■事前の作戦会議が行なわれず、各部隊の作戦行動が統制できていない。
■鷲津・丸根の砦は陥落し、本隊に先行して攻撃した300人も敗退していた。
■敵対部隊の体力を誤認。
■足場の悪い低湿地上で暴風雨に襲われた。丘陵地に位置する今川方に比べ、隠れる場所もない低地にいる織田方のほうが足場が悪い。
■部隊の配置を今川方に把握されていた。
 ところがこの後の文章では、これだけのマイナス要因を背負い込んだ織田方が快勝し、義元が討ち取られる。あたかも、織田方のマイナスが一瞬にして今川方に転化されているかのように。このため、『桶狭間合戦』と呼ばれる出来事には多くの矛盾が発生し、多数の解釈がなされてきた。
■織田方は2,000人であり、45,000人の今川方に比較して圧倒的少数である。
→今川方は遠征軍であり非戦闘員が過半であった。
→尾張国の石高は高く、実は2,000人より大部隊だった。
→今川方は散開しており義元本隊は少人数だった。
■事前の作戦会議が行なわれず、各部隊の作戦行動が統制できていない。
→信長は情報漏洩を恐れ誰にも作戦を明かさなかった。
→今川方の意表を衝くため単独で急速な移動を行なった。
■鷲津・丸根の砦は陥落し、攻撃した300人も敗退していた。
→両砦陥落・300人の攻撃失敗は織り込み済みで今川本隊誘出の好餌だった。
■敵対部隊の体力を誤認。
→前進に消極的な家臣を意図的に誤導した。
■足場の悪い低湿地上で暴風雨に襲われた。
→既に丘陵地帯に移動済みだった。
→風は今川方にとっての逆風だったので損害は今川方に発生した。
■部隊の配置を今川方に把握されていた。
→低地から攻撃する筈がないだろうとの油断を誘った。
 一つずつ論考すべきであるがそれは他日を期す。総じてまとめるならば、兵数検証以外の解釈は全て「義元が敗死し信長が生き残った」という結果から逆算された結果論に過ぎない。兵数検証にしても近世石高からの敷衍となっており根拠に乏しい。
 多数の試論がありながら決着を見ない背景には「この叙述は史実に近いもの」という思い込みがあるからではないだろうか。これだけ破綻したストーリーが貴重に扱われているのは、『信長公記』で他の叙述が同時代史料と符合する、織田方の同時代史料に1560(永禄3)年5月に関連したものが殆どない(織田方から見た情報は本叙述が唯一となる)という理由が考えられる。ところが、『信長公記』本体と首巻は成立を異にするとの見解もあり、自筆本も見つかっていない(『信長公記を読む』参照)。首巻と本体の信憑性は異なると考えるべきだろう。そもそも、記載年次が8年も異なっており史料としての前提すら成り立たない。
 では、本叙述はどのように成立したのだろうか。次回それを推理してみる。

 『信長公記』首巻「今川義元討死の事」は2段で構成される。第1段はいわゆる『桶狭間合戦』の叙述、第2段は因果説明(山口左馬助を誅殺した義元が左馬助の元所領で敗死したという点)と合戦後日譚である。
 このうち、第1段(以下「本叙述」と記載)は論理的・物理的に破綻した構成になっている。他の史料との比較は行なわず、まずこの文章がその物語空間においてどのように破綻しているかを摘出し、何故破綻したかの推測を行なってみる。
 文章の前半は、織田信長の誤った判断と不利な状況の説明に費やされている。
a)誤った判断
01)前線情報への非対応と家臣の嘲笑
 18日夕方、佐久間大学・織田玄蕃の部隊から信長に報告が寄せられる。「大高城への兵粮搬入に伴い、織田方の援軍が来ないように潮の干満を考慮し、夜に砦を取り払うように今川方は指示を受けるだろう」とのこと。ところがその夜、織田方の会議で作戦準備は議案に上がらなかった。雑談で時間ばかり過ぎ、深夜だから帰るようにと指示が出た。家老たちは「運が尽きる際は知恵の鏡も曇るというのはこのことだ」と嘲弄して帰った。
02)臨戦態勢構築の遅れ
 19日、予想通り、夜明けに佐久間大学・織田玄蕃の部隊から「早くも鷲津山と丸根山が攻撃された」と報告があった。信長は敦盛の舞を舞った後で武装して食事、出陣した。主従6騎、雑兵200人程度で全速で熱田へ行くと両砦陥落と思しき煙が見えた。更に丹下の砦から佐久間氏が陣を張る善照寺砦へ移り、そこで部隊を編成した。
03)部隊の誤認
 攻撃直前、西に展開した今川方を「あの武者は、昨夕に兵粮を使って、徹夜で行軍、大高へ兵粮を入れた後、鷲津・丸根で手間をかけ、辛労して、疲れた武者だ。こちらは新手である」と誤認。それは義元本隊を含む部隊45,000名で、鷲津・丸根攻略部隊ではなかった。
b)物理的不利
01)兵数
 今川方は45,000人。織田方は2,000人足らず。織田方は佐々隼人正・千秋四郎の300名が別途攻撃をかけるが、50名が戦死する。
02)地勢
 義元は『おけはざま山』という高地で休息。場所は近世の桶狭間村近辺の丘陵上だと考えられる。
 信長は清須から移動した部隊が鳴海の南、中島近辺の低地に布陣。畦道の両側は深田であり、高地にいる敵から行動が丸見えであると、家臣が中島への進撃、中島からの進撃時に制止。
03)天候
 攻撃直前、織田方が山麓に到達した際に東方向より暴風雨。楠の巨木が倒れる程の突風。
c)指示の矛盾
01)首級の打ち捨て指示
 信長は「打拾てになすべし」と指示するが、その直後に前田又左衛門・毛利河内らが首級を持参。また、攻撃成功後は「若者たちが追いつきながら、二つ三つと、手に手に首級をとって御前へ来た。首級はどれも清須で首実検すると仰せであった」という状況となる。信長の指示はその前後にわたって守られていない。
 このように、本叙述筆者自らが織田方のマイナス要因を列記している。個々に検討してみよう。
 a-1,2から、今川方侵攻への対処が遅れていること、対策についても家臣に指示がなく嘲られていることが描かれる。また、抜き打ちに近い形で信長が出陣しており作戦の周知徹底はない。さらにa-3では、対峙する敵部隊の体力を読み違えている。実際にどうだったかはともかく、本叙述においては、大高攻撃部隊と義元本隊は別に描かれている。筆者誤記でない限り、本叙述内の信長は誤認識をしている。
 b-2から、信長が最前線まで進出しており、それを今川方が看取していることが描写されている。今川方は信長本隊を狙うことが可能だった。300人の部隊が突然攻撃をかけたのは、a-1と関係して作戦の立案とその周知ができていなかったことを暗示している。また、b-1では今川方が4.5万人と圧倒的兵力を持っていると記述。さらにb-3では、深田に位置する織田方の背後からすさまじい暴風雨がやってきたと述べている。中島近辺の足場が悪いことは繰り返し描写されており、素直に読むならば風雨によって織田方は身動きとれなくなることは確実である。
 c-1では、織田信長の首級打ち捨て指示と矛盾する、首級獲得の描写が多数あるのが問題である。ただ、この指示が描かれなかったなら矛盾は生じなかったため、この部分だけ、他の叙述から複製したのではないかと思われる。もしそうならば、c-1は織田方不利の根拠とはならない。