武田晴信、天野安芸守に信濃国境の情勢を交信するよう依頼する
態音問殊種ゝ到来賞翫無他候、仍於自今已後、別而可被相談之趣被顕紙面候、先以祝着候、信州境近所之事候条、於晴信も無等閑可申通候、次遠山被致出仕候間、涯分加懇切候、是又可被為心安候、委曲可有彼口上候、恐々謹言、 十一月廿六日 …
態音問殊種ゝ到来賞翫無他候、仍於自今已後、別而可被相談之趣被顕紙面候、先以祝着候、信州境近所之事候条、於晴信も無等閑可申通候、次遠山被致出仕候間、涯分加懇切候、是又可被為心安候、委曲可有彼口上候、恐々謹言、 十一月廿六日 …
雖未相談候、乍聊爾令啓候、自今以後者、互可被相通事、可為快意候、為其態越飛脚候、仍黄金弐越之候、委細彼口申付候、恐々謹言、 十一月十七日 晴信 御判 天野安芸守殿 同 小四郎殿 →戦国遺文 武田氏編1 「武田晴信書状写」 …
追而、先日調候井口へ之書状、早々可被遣歟、 大島へ之注進上披読、如文章者、従井口相揺之由候、因茲其元之備無心元候、雖然大井徒就相揺者、定而急度可引退候哉、其上之行、各遂談合、無聊爾様ニ備専用ニ候、毎事無表裏可被申談候、 …
先度者陣中江御使本望候、仍雖不思召寄申事候、大鷹所望候、誰々就所持者、御調法候而、可被懸御意候、猶埴原新右衛門尉可申候、恐々謹言、 十一月廿三日 信長(花押) 秋山善右衛門尉殿 御宿所 →戦国遺文 武田氏編6 「 …
山口孫八郎後家子共事、其方依理被申候、国安堵之義、令宥免之上者、有所事、何方にても後家可任存分候、猶両人可申候、恐々謹言、 十月廿日 信長(花押) 加藤図書助殿 進之候、 →織田信長文書の研究(上) 「織田信長書状」(加 …
笠寺別当職備後守任判形之旨、御知行分参銭・開帳、寺山、寺中御計之上者、雖誰々申掠候、不可有相違者也、仍如件、 天文拾九 十二月廿三日 信長(花押) 座主 床下 →織田信長文書の研究(上) 「織田信長判物」(尾張密蔵院文 …
去三月、織田上総介荒河江相動之処、於野馬原遂一戦、頸一討捕之神妙也、度々粉骨感悦也、猶可励忠節者也、仍如件、 弘治弐年 九月四日 義元(花押) 松井左近尉殿 →静岡県史資料編7 「今川義元感状」(東条松平文書) 去る3 …
就内宮可有御造替、御用脚之儀御屋形江申由候、先以目出候、然者今度外宮巡番ニ相当之条、縦雖従内宮被申候、先之致相拘候者、神慮尤可然候、 叡慮・上意被仰合筋目候、為御心得申入候、京都御沙汰次第重而自是御左右可申候、恐々謹言、 …
(今川氏真花押) 分国中門前勧進之事 右、任先判形之旨、発起次第可被勧之由、領掌不可有相違者也、仍如件、 永禄元年 戊午 十月十七日 熊野新宮 庵主 →静岡県史資料編7 「今川氏真判物」(梅本文書) 分国中の門前で …
(今川義元花押) 分国中門別勧進之事 右、只今之事者、参州出軍之条、於静謐之上、発起次第可被勧之旨領掌了、仍如件、 弘治二年 二月廿九日 熊野新宮庵主 →静岡県史資料編7 「今川義元判物」(梅本文書) 分国中で門別での …