月: 2008年3月

由良成繁、河田長親に武田氏が駿河に侵攻したことを伝える

態令啓候、抑一両年者、以佞人之所行、進退被御覧捨候之間、無了簡、小田原へ申合候間、絶音問候、然者駿甲不慮ニ不和、既従甲駿へ乱入候、駿甲累年如鼎之三足被相談候之処ニ、今川氏真越府へ内通之由有之、従甲不慮ニ被取懸候、駿府無備 由良成繁、河田長親に武田氏が駿河に侵攻したことを伝える

朝比奈泰朝・三浦氏満、直江大和守・柿崎和泉守に武田氏が婚姻破棄した事を伝える

態可申入之処、此方使ニ被相添使者之間、令啓候、仍甲州新蔵帰国之儀、氏康父子被申扱候処、氏真誓詞無之候者、不及覚悟之由、信玄被申放候条、非可被捨置義之間、被任其意候、要明寺被指越候時分、相互打抜有間鋪之旨、堅被申合候条、有 朝比奈泰朝・三浦氏満、直江大和守・柿崎和泉守に武田氏が婚姻破棄した事を伝える

一宮宗是、今林寺に上杉氏と武田・後北条氏との同盟で噂が立っていることを報告

御上洛以後不申上候、慮外之至候、仍従屋形以書状被申入候、将又、尾崎かたへ尊書、於当地拝見仕候、彼御縁之儀、於被仰調者、尤存候、依此御返事、家老之仁一両人以書状可被申入候、就中貴国與相甲和與之御扱之旨、風聞候、於事実者、当 一宮宗是、今林寺に上杉氏と武田・後北条氏との同盟で噂が立っていることを報告

足利義昭、上杉輝虎に後北条氏・武田氏との和平を命じる

度ゝ被仰候越甲相和與之事、対両国堅申遣之処、請状之旨宜候、然者、雖有存分、此節閣是非令同心、入洛之儀馳走之段、被頼思食候、併輝虎所為可在之候、仍太刀一腰助長・腹巻一領紫、肩紅、遣之候、猶義景可申候也、 三月六日 (足利義 足利義昭、上杉輝虎に後北条氏・武田氏との和平を命じる

今川義元、天野安芸守が田原攻略で活躍したことを褒める

去五日三州田原本宿へ馳入、松井八郎相談、以見合於門際、同名・親類・同心・被官以下最前ニ入鑓、各粉骨無比類候旨、誠以神妙之至也、殊被官木下藤三・溝口主計助・気多清左衛門突鑓走廻云々、弥可抽軍忠之状如件、 九月廿日 義元(花 今川義元、天野安芸守が田原攻略で活躍したことを褒める

太原崇孚、天野安芸守の戦功を今川義元に報告したと返信

去五日辰刻御合戦之様体、具御注進披露申候、御手負以下注進状ニ先被加御判候、追感状可有御申候、急候間早々申候、恐々謹言、 九月十日 雪斎 崇孚(花押) 尚々松井殿其方取分御粉骨之由、自諸手被申候、雖毎度之儀候、御高名之至候 太原崇孚、天野安芸守の戦功を今川義元に報告したと返信

太原崇孚、牧野田保成に軍勢の動向と兵糧について指示する

両度以書状申候、参着候哉、仍御人数之儀、飯豊・井次其外境目之衆悉被仰付、西郷谷へ可有着陣候、其地御用次第可被招置候、兵粮之儀肝要候、今橋へ弾橘入城候者、於彼地商買之儀、可為不弁之条、此方より尾奈・比々沢迄可届申候、其間之 太原崇孚、牧野田保成に軍勢の動向と兵糧について指示する