武田晴信、松井山城守に後北条氏との和平案を示す
今度為合力、越山候意趣者、去酉年義元御縁嫁之儀、信虎被申合候、然処、以後一儀駿・豆執合之由、於世間風聞、依之晴信五ヶ年之間、別而申合候、此度同心申相動候処、為始吉原之儀、御分国悉御本意、一身之満足不過之候、内々此上行等、 … 武田晴信、松井山城守に後北条氏との和平案を示す
今度為合力、越山候意趣者、去酉年義元御縁嫁之儀、信虎被申合候、然処、以後一儀駿・豆執合之由、於世間風聞、依之晴信五ヶ年之間、別而申合候、此度同心申相動候処、為始吉原之儀、御分国悉御本意、一身之満足不過之候、内々此上行等、 … 武田晴信、松井山城守に後北条氏との和平案を示す
今度万指越候処、尾州金山江其方入魂之由候、誠令安堵候、仍越後衆信州へ出張之由候間、至于実儀者、乗向可遂一戦候、為虚説者、以次越府江可及行候、旁々不図出馬候、約束之鉄放衆五十人、急速ニ加勢憑入候、万可如申者、苗左可有出陣様 … 武田晴信、遠山左衛門尉と左近助に信濃・美濃での作戦を指示
自井口働之由注進候間、則信州衆申付、可立遣之仕度専一候キ、其上及十日令長陣者、出馬可遂一戦之旨談合議定候処、無功退散、先以心地好候、於向後者、其身上無二ニ可見続心底候、加勢・城米等無隔心可被申越候、委曲長延寺・甘利可申候 … 武田晴信、長井隼人に援助を保証する
以幸便染一筆候、仍遠州之体実儀候哉、無是非次第ニ候、駿州之内彼方之調可然様候て、過半駿之内可相破様ニ候者、早々可致注進、此表者焼動迄之事候条、以夜継日急ニて可納馬候、又遠州者心替候へ共、駿州衆各守氏真前、自元三州之備も氏 … 武田晴信、佐野主税助に今川領国の状況報告を命じる
就高森之儀、■■■預御飛脚候、祝着存候、諸口御味方相調、城中堅固之由肝要候、晴信駿州へ入魂之事者、可有御存知候歟、若高森之城尾州・井口へ有御渡者無曲候、其御分別尤候、猶自甘利藤三所可申候、恐々謹言、 追而、御用之子細候間 … 武田晴信、木曾中務大輔に高森城守備を依頼する
去年九月十日向梅坪相動之刻、於鑓下弓仕敵数多手負仕出、無比類之旨各以連判注進、神妙之至也、守此旨弥可忠軍忠之状如件、 永禄四年 八月廿六日 氏真(花押影) 鱸新三左衛門尉殿 →愛知県史 資料編11 「今川氏真感状写」(伊 … 今川氏真、三河国梅坪における鱸信正の戦功を賞する
尾上彦太郎跡職之事 右、去年五月十九日、兄彦太郎尾州一戦之刻致天沢寺殿供無比類遂討死、為忠節之跡候間、知行以下任先判形之旨不可有相違、次ニ長増寺之事、山林竹木等如前々可為地頭計也、其上用水・井溝等之事、是又可為如先規、若 … 今川氏真、某に、兄尾上彦太郎が昨年5月19日の戦いにおける戦死を賞し、跡職を安堵する
旧冬三州武節谷へ遣士卒砌、別而被挊之由候、忠信無比類、猶以戦功可為肝要候、恐々謹言、 弘治三年正月二日 晴信 御朱印 下条兵部少輔殿 →戦国遺文 武田氏編「武田晴信感状写」(下条由来記) 前の冬に三河国武節谷へ兵員を派 … 武田晴信、下条兵部少輔が武節谷で活躍したことを顕彰する
今月朔日、簗瀬九郎左衛門令八桑江其行、城廻小屋五六十放火、敵四五十人討捕之旨感悦、於度々如此候段神妙也、弥可抽戦功之状如件、 永禄三年 十一月十五日 氏真判 原田三郎右衛門殿 →静岡県史 資料編7「今川氏真感状写」(紀伊 … 今川氏真、原田三郎右衛門の八桑での戦功を褒める
定 一先年依忠節被充行知行之事 一於田峯郷所務仕来人夫銭之事 右之条々、天沢寺殿判形数通任明鏡之旨、永領掌不可有相違、彼印形者為継目之筋迄之間、可申子細於有之者、以先判可申改也、然者去五月十九日於尾州一戦之刻、武節筋堅固 … 今川氏真、菅沼久助に、知行所および三河国田峯郷人夫銭を安堵し、同国武節筋における戦功を賞する