戦国時代の合戦で『桶狭間』と並んで著名なのが『厳島』だ。どちらも通説では共通点がある。

■敗者は数箇国を領し圧倒的に兵数で有利だとされている
■有利な兵数による驕りと悪天候が敗因になっている
■勝者側に感状が残っていない

ところが、厳島合戦を調べた史家の中には上記が当てはまらないとしている方がいた。

再考 厳島合戦「中国新聞連載記事」秋山伸隆・著

この記事によると、陶方は兵数として劣っており、弘中隆兼は妻に遺書めいた書状を渡して戦場に赴いていたという。つまり、陶晴賢は劣勢を挽回すべく決死の戦いを挑み、衆寡敵せず戦死したのだろうと推測されている。

早速、記事中で取り上げられている史料の一つを入手できたのでアップしてみよう。

 サル間ニ陶禅門ハ名ヲ全薑ト付ケ、九月廿一日当島ヘ押シ上リ、宮崎ヲ大将ノ陣トシ、弘中三河守ハ古城ヲ下リテ陣ヲ取ラル、ソノ外ノ防州衆ハ思ヒ思ヒニ陣ヲ取ル、

カゝル処ニ吉田ヨリハ、廿三日地御前ニ出張ス、国衆ハ各々聞キ懸カリニ陸路ヲ、沖西ノ火立石マデ出ラレケル、船数ナケレバ、興家ニ使者ヲヨセラル、折節、土州表ヘヨルベシトテ乗船ノ砌ナレバ、先ヅ安芸ノ内ヘ合力スベシトテ、船数ニ三百艘ニテ下ラル、
サレバ、当島ノ城、心モトナシトテ、熊谷信直ハ廿六日、船数五六十艘ニテ當城ヘ入リ給フ、城ノ気負ヒ是非ニ及バズ、

然ル間、廿八日ニハ、興家ノ警固二三百艘下ル間、明ル廿九日ノ暮ニカゝリ、元就乗船アリテ、包ノ浦ヘ船ヲ付ケテ、バクチ尾ヘ上リ給フ、興家ソノ外ノ国衆ナドハ、博奕尾ニ大将ノ陣ニ鬨ノ声ノ上リシ後、ヲシ上ル、陶、弘中ハ一矢モ射ズ、西山ヲサシテ引キ退ル、小早川隆景ハ追ヒ懸ケ給ヒテ、西山ノ峠ニテ、陶ノ内ノ三浦ニ懸ケ合ヒ戦ヒ行ク、隆景ノ内ノ南ノ某、山縣勘次郎ソノ外五六人討タル、小早川殿ハ安穏ナリ、三浦越中ハ一所ノ者二十人バカリ、隆景ヘ打チ取ラレ給フ、陶全薑ハソレヨリ下リ、大江ト云フ処ニテ腹ヲ切ラセ申ス、宮川市允カイシヤクス、ソノキハマデハ五六人アリシナリ、

爰ニ、陶ノ内、柿並佐渡入道ハ、我ガ頭ヲ取リ、全薑ノ頭トシテ持チ出スベシト申セバ、脇弥左衛門尉ト云フ新里ノ内ノ者、首ヲセンノ包ミニ入レ、児玉周防守ニサゝグレバ、首ヲモ請ケ取リ、弥左衛門尉ヲモ討チケル、

「棚守房顕覚書」厳島合戦の項目

筆者の房顕は宮島の神主。1494(明応3)年生まれで、1555(天文24)年の合戦時には既に還暦を迎えていた。本書の成立は天正年間になってからというが、当時の目撃者の証言として見てよいと思う。

実際に戦闘したのは小早川隆景の手勢で、博奕尾から鬨の声を挙げて下山する。陶と弘中は全く応戦せずに退却を開始し、西山の峠で三浦・山縣がようやく戦闘に及ぶが討ち取られ、晴賢はそこから下った大江という場所で切腹する。この時周囲には5~6名しかいなかったという。この記述の後に弘中隆兼が200~300名で『龍ケ窟』に数日立て籠もる描写があるので、陶本陣はそれより多い500名前後が当初陣しており、敵の突撃によって四散したかと思われる。

これらの記述から考えると、確かに陶方は少数で戦闘に及んだという説は説得力がある。当主自らが危険な前線に立たなければならない程兵数に逼迫しており、そこを衝かれたのだろう。

負傷して退却した朝比奈親徳、護衛隊として全滅した松井宗信のことを考えると、鳴海原での合戦もこれに近似していたのかも知れない。

ちなみに、陶晴賢が名乗った「全薑」はショウガのことで、植物名はかなり珍しい。彼が何を思ってつけたかは判らない。

正月以来度々竭粉骨、去二日於上野筋敵二人討捕候、高名之至感悦候、氏真御本意之上申立可加忠賞者也、仍如件、

永禄十二年[己巳] 三月八日

 氏政(花押)

井出甚助殿

→戦国遺文 今川氏編2308「北条氏政感状」(井出文書)

 正月以来度々粉骨を尽くし、去る2日、上野筋において敵2人を討ち取りました。高名の至りで感悦です。氏真がご本意の上は忠賞を加えるよう申し立てるでしょう。

今廿八日、於薩埵山敵置伏兵、玉縄衆尺木剪追上候処、其方抽而被走廻、追崩、敵数多討捕候、誠高名之至感悦候、弥可竭粉骨状如件、

永禄十二年[己巳] 二月廿八日

 氏政判

間宮彦次郎殿

→戦国遺文 今川氏編2295「北条氏政感状写」(国立公文書館所蔵記録御用所本古文書九)

 今日28日、薩埵山において敵が伏兵を置き、玉縄衆が尺木を切って追い上げましたところ、あなたがぬきんでて活躍なさって追い崩し、敵多数を討ち取りました。本当に高名の至りで感悦です。ますます粉骨を尽くすように。

鳴海原合戦での最大の謎は、総大将義元の敗死にあるだろう。類似例がないか、その他同時代で発生した『総大将』の戦死例を見てみよう。下記は厳密な史料に基づいたものではなく、通説やWikipediaなども参考にしているのでご諒解いただきたい。

発生年月 敗死者 場所 享年 戦闘規模
1476(文明8)年2月 今川義忠 塩買坂 41歳
1494(明応3)年10月5日 扇谷定正 荒川渡河 49歳
1510(永正7)年6月 山内顕定 長森原 57歳
1517(永正14)年2月 武田元繁 有田中井出 不明
1546(天文15)年 扇谷朝定 川越? 22歳?
1549(天文18)年9月 宇都宮尚綱 五月女坂 37歳
1555(天文24)年10月 陶晴賢 厳島 35歳
1560(永禄3)年5月 今川義元 鳴海原 42歳
1584(天正12)年3月 竜造寺隆信 沖田畷 55歳
1586(天正14)年? 佐野宗綱 下彦間寄居 27歳

この中では、義元の祖父義忠の戦死状況が参考になるだろう。今川家という構成も同じなら、地理的にも近い。時期として近いのは厳島・沖田畷になる。

遠く長森原に遠征し、2年の激闘に敗れて死去した上杉顕定も状況が近いように思う。勢いでは押しながら、最後に追い込まれて全滅している。

後継政務者である氏真を駿河に残した義元と、実務補佐担当の憲房(養子ではない)を越後に同道した顕定では方針が異なる。顕定は南部戦線にも火種を抱えていたにも関わらず、実家である越後を優先したのだろう。

局地的劣勢を挽回する意味で前線に飛び込んで敗死、というのが一つのパターンなのかも知れない。扇谷上杉の2人、定正・朝定は不明な点があるので例外だとして、竜造寺隆信の戦死状況が判れば推論を進められそうだ。

もう少し踏み込んでみると、今川義忠が掛川荘を巡って政治的に苦戦した果てに奇襲で敗死したのを初めとして、政治要件を優先させて戦術を軽視・もしくは度外視した結果、というのが一つ原則になるかも知れない。これらの例を参考にしつつ、義元の政治要件、そしてそれを優先した結果のリスク規模を考えていきたい。

去年十二月廿八日午刻、於西郷之構押入鑓走廻、剰去正月廿八日午刻、於懸河天王社路、最前合鑓菅沼美濃お衝伏、其上令刀切蒙鑓手二ケ所之段、粉骨之至也、本意之上、可加扶助之条、守此旨、弥可抽軍忠者也、仍如件、

永禄十二己巳 二月廿八日

 氏真判

潜井善右衛門とのへ

→戦国遺文 今川氏編2294「今川氏真感状写」(東京大学史料編纂所架蔵三川古文書)

 去る年12月28日午の刻、西郷の構えにおいて槍を押し入れ活躍しました。さらには去る正月28日午の刻、掛川天王社の道にて、前線で槍を合わせ菅沼美濃を突き伏せ、その上刀で切らせて槍傷を受けること2箇所の段、粉骨の至りである。本意の上で、扶助を加えるだろうから、この旨を守り、ますます軍忠にぬきんでるように。

就今度錯乱、山中筋無別条走回之段、喜悦之至也、然間為其賞、遠州森之内大田郷百疋之所、為新知行宛行也、雖有競望之族、依今度忠節出置上者、一切不可許容、守此旨弥可抽忠功者也、仍如件、

永禄十二[己巳] 二月廿六日

 氏真判

鱸尉殿

→戦国遺文 今川氏編2286「今川氏真判物写」(東京大学史料編纂所架蔵阿波国古文書四所収鈴木勝太郎所持文書)

 この度の錯乱で、山中筋で別状なく活躍した段、喜悦の至りである。ということなのでその恩賞として、遠江国森のうち大田郷100疋の地所を、新知行として宛て行なう。競望のやからがあったとしても、この度の忠節によって拠出したものである上は、一切許容しない。この旨を守りますます忠功にぬきんでるように。

参州大野田之事

右、菅沼新八郎爾雖令扶助、今度忠節之上、遂其理、為本地之条、如前々還附訖、永可令知行者也、仍如件、

永禄元[戊午]年四月十三日

治部大輔

奥平監物殿

→戦国遺文 今川氏編1391「今川義元判物写」(東京大学総合図書館所蔵奥平松平家古文書写)

三河国大野田のこと。右は、菅沼新八郎に与えたとはいえ、この度の忠節の上は、その理を遂げて本知行となすべきなので、以前のように還付しました。末永く知行するように。

今廿三日下条志摩守罷帰、如申者、向懸川取出之地二ケ所被築、重而四ケ所可有御普請之旨候、至其儀者、懸川落居必然候、当陣之事、山半帰路以後、弥敵陣之往復被相留候之条、相軍敗北可為近日候、可御心安候、随而上野介・朝比奈駿河守・小原伊豆守人質替、最前之首尾相違、貴殿ヘ不申理候由、御述懐尤無御余儀候、惣而駿州衆之擬、毎篇自由之体、以此故不慮に三・甲可有御疑心之旨、誠於于其も迷惑に候、此度之様体者、当国安部山之地下人等企謀叛候之間、過半退治、雖然、山中依切所、残党等于深山に楯籠候、彼等降参之訴詔、頼上野介・朝駿候、為其扱被罷越、永々滞留、既敵近陣候之処に、雖地下人等降参之媒介候、経数日駿府徘徊、信玄腹立候キ、三日以前告来候之者、人質替之扱之由候、信玄被申出候者、於于甲州大細事共に不得下知而不構私用候、況是者敵味方相通儀に候之処、不被窺内儀而如此之企無曲候、以外無興、上野介被停止出仕候、小伊豆・朝駿事者、唯今之間〓[尸+婁]幕下人に候之間、無是非之旨候、是も信玄腹立被聞及候哉、無出仕之体に候、元来於某人質一切に不存候、御使本田百助方に以誓言申述候、尚就御疑者、公私共に貴方不打抜申之趣、大誓詞可進置候、所詮甲州に候御息女之事返申之旨候之間、可御心易候、委曲之段、本田百助方被罷帰候砌、可申候、恐ゝ謹言、

 山県三郎兵衛尉 昌景(花押)

二月廿三日

酒井左衛門尉殿

  御陣所

→戦国遺文 今川氏編2280「山県昌景書状」(東京都・酒井家文書)

永禄12年に比定。

 この23日に下条志摩守が帰りました。申しているように、掛川に向かって砦2箇所を築造され、重ねて4箇所を建造中のことです。それが実現すれば掛川が落城するのは必然です。当陣のこと。『山半』帰路以後は、ますます敵陣の往復が留められていますから、相模国の軍は敗北も近いでしょう。ご安心下さい。ということで上野介・朝比奈駿河守・小原伊豆守の人質交換、直近の首尾が相違し、貴殿へ理由を説明しなかったとのこと。ご説明はもっともなもので異論はありません。総じて駿河国衆の計らいはいつも勝手な都合で、この理由をもって三河・甲斐にお疑いがあっては、本当に私も困ってしまいます。今回の状況は、当国安部山の地下人たちが謀反を企てたので、過半を退治しました。とはいえ、山中で難所に拠って残党が山奥に立てこもっています。彼らは降伏するための交渉を、上野介・朝比奈駿河守に頼みました。その処置のためにいらっしゃって長々と滞在し、すでに敵の陣近くにいたところに、地下人たちが降伏の仲介とはいえ、数日にわたって駿府を徘徊し、武田晴信は立腹しました。3日以前に告知されたのは、人質交換の扱いとのことです。晴信が申し出たのは、甲斐国においては、大事でも小事でも指示を得ずに私用を構えてはならないとのこと。いうまでもないが今回は敵味方が通じることだったところ、内情を調べずにこのような企てをしたのはつまらないことです。もってのほかで面白くありません。上野介は出仕を停止させます。小原伊豆守・朝比奈駿河守のことは、現在しばしば幕下人になっていますので、是非もないことです。これも晴信が立腹していると聞いておりますでしょうか。出仕していない状況です。もともと私は人質の件は一切知りません。ご使者の本田百助方に誓言で申し上げています。さらにお疑いでしたら、公私ともにあなたが『打抜』せず申された趣旨を、大誓詞でご提出しましょう。結局のところ、甲斐国にいるあなたのご息女はお返ししますから、ご安心ありますように。詳しくは、本田百助方が帰られた際に申されるでしょう。

別而可抽奉公之由候之条、為重恩三輪彦右衛門知行出置候者也、仍如件、

永禄十二 二月十四日

 信玄(花押欠)

御宿左衛門尉殿

→戦国遺文 今川氏編2274「武田晴信判物写」(国立公文書館所蔵古今消息集八)

 特別に奉公にぬきんでているだろうとのことですから、重ねての恩として三輪彦右衛門の知行を拠出するものである。

『戦国遺文 今川氏編』が第4巻で完結したのを受けて、いよいよ鳴海原合戦の考察を続けようと思う。

今川義元・氏真発給文書数推移

差し当たり、文書を取りまとめてみた。グラフにしたところ、いくつか留意点が出てきた。

monjo_yoshimoto

01)義元文書で、1552(天文21)年まで順調に伸びていた数値が翌年大きく下落する。その後1556(弘治2)年に復活するが、三河国が増加してその他を引き離している。特に遠江国は発給数は最後まで回復していない。

02)01で弘治2年に回復した義元文書数はすぐに下降を始める。特に1560(永禄3)年は、5月19日に戦死する事情があるものの、僅か2通しか確認できていない。

monjo_imagawa

03)氏真文書は、不慮の継承直後が最も濃密な発給頻度を持つ。永禄3年の5月19日以後は、駿河・遠江・三河に均等に出しているが、松平元康の謀叛が明らかになる永禄4年には極端な三河シフトを敷き、駿河29・遠江19・三河41という文書攻勢をかけている。

04)氏真は尾張への発給がなく、西三河への文書も永禄3年中が殆どとなる。