翻刻された文言を、現代語に置き換えたものを私は「解釈」と呼んでいる。「現代語訳=翻訳」ではないからだ。翻訳とは、2つの言語を使う人同士をつなぐことを示すのが一般的な語義だろうと思う。たとえば、英語しか話せない者に、日本語の意味を解釈して英語に変換する作業が翻訳だ。これは互いの話者が同時に生きているから成り立つ。ところが古文書だとそうはいかない。

明後六日ニ鯛卅枚、あわひ百盃、相調可持来候、替り者、於此方可被為渡候由、被仰出候、始而之御用被仰付候間、少も無如在、必ゝ六日ニ者、夜通も可持来候、至無沙汰者、可為曲事候、御肴共ふゑん可相調者也、仍如件、『戦国遺文後北条氏編2613』

上の文書で北条氏繁の奥さんが頼んだことは、実は確認のしようがない。この言語を話せる人間は死滅しているからだ。だから一方的な解釈を行なうことはできても、それで意味が合っていたかは判らない。そしてまた、戦国遺文で「ふゑん」は「無塩」だと注記してあるが、これが正しいのかも厳密に確認はできない。

もし彼女が生きていたら、塩を振っていない鯛と鮑を持ち込んだ際にその解釈の正否が判り、その「解釈」は「翻訳」へと一気に昇格できるのだろう。

そうした考えがあって、私は自戒を込めて「解釈」として現代語に置き換えたものをアップロードし続けた。

そしてその解釈は、文書ごとにサイトに掲載してきた。これは、全くの独学で解読する知識がなかったために、逐語訳を積み重ねていき、過去分から検索して意味を整合していくために必要だったからだ。だから初期の置き換えでは現代語に寄り添っていたが、ここ最近は「現代語に適当なものがなければそのまま」にしていた。

自力で語彙を増やすには文書を読んで仮の解釈を重ねていくしかなかった。

各種辞書を活用したとしても、掲載されていないとか、意味が明らかに違うということもあって参考程度にしかならなかった。「令」「被」「急度」「一両人」などは、個別に文書内の実例を追っていくことで、この時代の今川・後北条で用いられていた語義と辞書に掲載されている用法が異なることが判った。

その一方で、語彙によって意味の近似値を探る意図以外にも、なるべく全ての原文と解釈文を掲載したかったという目論見もある。

文書は1つの伝達パッケージである。その中でごく一部分しか提示せずに推論するのは間違っていると考えていたからだ。文章全体を俯瞰して、書き手がどういう意図を他に持っているのか、宛所に対して何を伝えたがっているのかを見るべきだ。

とはいえ、必要な数語のために、とてつもなく長い書状をデータに起こす時には躊躇いを感じた。できれば部分だけをデータ化して済ましてしまいたかったのが本音だ。だが、そうやって勝手に切り取る権限は自分にはないとの思いで全文を掲出し続けた。

結果として、その推論時には興味がなかった文が後でヒントになることが多かったし、語の用例を増やすという副産物は貴重なものだった。だからそこまでの自分の判断はそう間違ったものではないと考えている。

では、どこで道を踏み外したのだろう。そうやって僅かずつでも解釈を重ねてきたのに、何故専門書と見解の相違が出てきてしまったのか。

根本的な過ちがあるとすれば、方法は正しいとして、それを試みた私自身の資質が至らなかったという点、解釈の基点となる蓄積文書数が少ないうえ採録傾向が偏っていた点(気の向くままに採取した文書が1,144件、本文総文字数で174,036字でしかない)が挙げられる。

資質の至らなさは今更どうこうなるものでもないので一先ず措く。一方で、文書数の偏向と蓄積の少なさは今後少しずつでも改善していければとは思う。だが、データを見ると年比定や文書番号でかなりの不備が見つかっていてそれを修正中という体たらく。これまで行なってきた推論は一旦破棄して、ゼロから思考実験のやり直しをするしかないだろう。