月: 2010年12月

北条氏康、白川晴綱に、氏政家督相続の祝いを謝すとともに、上総国の新地の普請完了を伝える

芳翰披閲候、抑就当家督、息氏政直之態蒙仰候、殊太刀一腰、紅燭弐百挺、送給候、遠境与云、芳志此事候、何様御礼自是可申届候、就中、上総向久留里取立新地、普請悉出来之間、近日可納人数候、委曲岩本可申候、恐々謹言、 五月九日 氏 北条氏康、白川晴綱に、氏政家督相続の祝いを謝すとともに、上総国の新地の普請完了を伝える

北条氏康・氏政、高橋郷左衛門尉に、使者の役を相違なく勤めるよう命ず

   氏康(花押) 今度大事使申付候、涯分無相違可走廻候、然者、一廉可加扶助候、若於路次、身命致無曲候者、子を可引立候、仍状如件、 酉 壬三月十三日 氏政(花押) 高橋郷左衛門尉殿 →小田原市史 史料編 中世2 小田原北 北条氏康・氏政、高橋郷左衛門尉に、使者の役を相違なく勤めるよう命ず

北条氏康、内藤代野口喜兵衛等に役所の普請をさせる

人足四十人指越候、役所きへ一向ぬるゝゝ馬もかけよせ、各来申候、度ゝ雖被仰出無沙汰ニ致候、為其一揆ニ普請道具を召寄、可為致由被仰付処、畢竟奉行人無沙汰故候、瓦つゝき堀切もわつか二間内之由申候、既役所儀をか様ニ致無沙汰候、曲 北条氏康、内藤代野口喜兵衛等に役所の普請をさせる

北条氏政、遠山新四郎に、印判の使用法について疑念を述べる

先日酒井入道ニ薩埵陣之刻、伝馬之御判ニも為無之、恒之御印判に而被下候、一廻物書誤か思、是非不申候、然ニ今度板倉ニ被下御印判も、伝馬を常之御印判ニ而被下候、御印判之事候間、無紛上、無相違候得共、兼日之御定令相違候間、一往其 北条氏政、遠山新四郎に、印判の使用法について疑念を述べる

北条氏政、浦野中務丞に、上杉氏の来攻につき、忠節を促し人質を上野倉賀野に入れさせる

越国衆出張之由候、此度抽忠信肝要候、然者、為証人、実子倉賀野へ可被越候、恐々謹言、 九月十五日 氏政(花押) 浦野中務丞殿 →小田原市史 史料編 中世2 小田原北条1「北条氏政書状写」(新編会津風土記六) 1560(永禄 北条氏政、浦野中務丞に、上杉氏の来攻につき、忠節を促し人質を上野倉賀野に入れさせる