検証a42:永禄3年の政治地図
『武田氏研究第47号』の「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢 -武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として-」(小川雄・著)に、1560(永禄3)年に至る諸大名や国衆の動静が …
『武田氏研究第47号』の「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢 -武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として-」(小川雄・著)に、1560(永禄3)年に至る諸大名や国衆の動静が …
『日本史さんぽ』で、ケイメイ氏が興味深いエントリをしていた。「永禄2年10月19日の理由」というタイトルで、大高城補給の感状がわずか4日後に出ていたことから、「去十九日」は感状が発給された10月ではなく9月19日ではない …
三河国において、今川氏がどのように給人を扱ってきたかは以下のエントリで考察してきた。 検証a25:三河給人の扱い1 牧野保成の場合 検証a26:三河給人の扱い2 松平親乗の場合 検証a32:三河給人の扱い3 奥平定勝の場 …
『甲相駿三国同盟』は有名だが、この成立条件の一つに3つの大名がともに同年齢の嫡男を持っていた点がある。 永禄3年1月時点での比較を表にしてみる。 嫡男 配偶者 父親 婚姻期間 武田 義信(22歳) 義元娘 晴信(39歳) …
去五日、於三州田原大原構、最前合鑓無比類働、甚以神妙至也、弥可抽戦功之状如件、 天文十六[未]年九月十五日 義元判 松井惣左衛門殿 戦国遺文 今川氏編841「今川義元感状写」(国立公文書館所蔵記録御用所本古文書八上) …
史料漁りは完了した。本当はもっとほしいところだが、ないものはないので今仮説をまとめている。とはいえかなり複雑な構造になりそうだし、要点も多岐にわたるため、覚書を縷々記していこうと思う。 まず最初に、私のこの仮説では太田牛 …