北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す
今度京勢就出張、父子従最前参陣、丹波守ハ北敵為備松山帰城、仕置堅固之由候、新左衛門ハ当地在陣、旁以肝要候、弥掲粉骨可被走廻候、本意之上、駿州上州於両国一所可遣候、仍状如件、 天正十八年[庚寅] 卯月廿六日 氏直判 木呂 … 北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す
今度京勢就出張、父子従最前参陣、丹波守ハ北敵為備松山帰城、仕置堅固之由候、新左衛門ハ当地在陣、旁以肝要候、弥掲粉骨可被走廻候、本意之上、駿州上州於両国一所可遣候、仍状如件、 天正十八年[庚寅] 卯月廿六日 氏直判 木呂 … 北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す
今度於山中、父右兵衛大夫、本城暫相拘、竭粉骨走廻、遂討死候、最前代未聞之仕合、無比類候、仍名跡之事、知行・同心・被官已下、於何事不相替可令相続候、父御用立候上者、別而引立可召仕候、仍如件、 天正十八[庚寅] 卯月十七日 … 北条氏直、松田助六郎に、討死した父右兵衛大夫の名跡を継がせる
[端裏書]「七月五日北条氏直所へ之御朱印之写」 当城立籠候人数、大将之事ハ不及申、下ゝ迄ほしころしニさせらるへきと被思食候処、其方一人罷出、是非腹を仕候ハん間、所勢被作助候ハゝ可忝旨申候由、羽柴下総・黒田勘解由両人懇致言 … 羽柴秀吉、北条氏直に、助命と引き換えに氏政・氏照・憲秀・政繁の切腹を命ず
寄親候松田上総介、対勝頼忠節之始、去十月廿八日向韮山被及行処、北条美濃守出人数間遂一戦刻、頸壱討捕条、神妙候、仍大刀一腰遣之候、自今以後弥可励武功者也、仍如件、 十二月八日 勝頼(花押) 小野沢五郎兵衛殿 →武田氏編3 … 武田勝頼、小野沢五郎兵衛に、韮山での戦功を賞す
芳翰并御使者口上之趣、即殿下へ令披露処、尤忠節之段、悦思召候、然ハ伊豆相摸、永代可被扶助旨候、弥被極御分別、重而誓紙等之儀、委御沙汰候て、頓而可被仰越候、恐惶謹言、 六月八日 [「北条家老松田尾張守政賢反逆ニテ秀吉へ内通 … 某、某に、伊豆・相模の安堵を約す
六月小 <中略> 十六日[丙戌]、下総より教傳[弟■主]こし候、城中ニ松田調儀候へ共、弟返忠候てちかい候、松田成敗ニあい候由候、 十七日[丁亥]、晩夕立、 十八日[戊子]、小口番ニこし候、 十九日[己丑]、 廿日[庚寅] … 『家忠日記』における小田原開城行程
「松田左馬助殿」 今度之忠信、誠以古今難有候、意趣紙面二不被述候、於達本意者、何之国二候共可渡遣候、於氏直一代、此厚志不可亡失候、時ゝ刻ゝ大細事共、異于他可懇切候、仍状如件、 天正十八年[庚寅] 六月十七日 氏直(花押 … 北条氏直、松田直秀の忠信を賞す
今度小山地、徳河取詰候処、数日籠城、尽粉骨抽戦功候条、神妙候、弥可励軍忠候也、仍如件、 天正三 九月廿一日[「晴信」朱印影] 佐野惣左衛門尉殿 →戦国遺文 今川氏編2574「武田勝頼感状写」(静岡市駿河区森下町・小和田哲 … 武田晴信、佐野惣左衛門尉に、小山城籠城の功を賞す
今度小山地、徳河取詰之処、数日籠城、被尽粉骨之条、当城堅固、併其方戦功故候、依之後詰之行任存分候、令感悦候、自今以後、弥忠節可為肝要候也、恐々謹言、 九月廿一日 勝頼(花押) 岡部丹後守殿 →戦国遺文 今川氏編2573 … 武田勝頼、岡部丹後守が小山城を堅守したことを賞す
去月十九日書札、今日令披閲候、如来意、武田四郎至三・信堺目動候条、即時令出馬、去月廿一日遂一戦、切頽属平均候、其趣自陣所以使者申遣候、定可為参着候、信長畿内其外北国・南方之儀付而取紛候刻、武田信玄遠・三堺目へ動罷出候ツ、 … 織田信長、上杉輝虎に、長篠合戦の様子を報告する