月: 2015年3月

北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す

今度京勢就出張、父子従最前参陣、丹波守ハ北敵為備松山帰城、仕置堅固之由候、新左衛門ハ当地在陣、旁以肝要候、弥掲粉骨可被走廻候、本意之上、駿州上州於両国一所可遣候、仍状如件、 天正十八年[庚寅] 卯月廿六日  氏直判 木呂 北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す

北条氏直、松田助六郎に、討死した父右兵衛大夫の名跡を継がせる

今度於山中、父右兵衛大夫、本城暫相拘、竭粉骨走廻、遂討死候、最前代未聞之仕合、無比類候、仍名跡之事、知行・同心・被官已下、於何事不相替可令相続候、父御用立候上者、別而引立可召仕候、仍如件、 天正十八[庚寅] 卯月十七日 北条氏直、松田助六郎に、討死した父右兵衛大夫の名跡を継がせる

羽柴秀吉、北条氏直に、助命と引き換えに氏政・氏照・憲秀・政繁の切腹を命ず

[端裏書]「七月五日北条氏直所へ之御朱印之写」 当城立籠候人数、大将之事ハ不及申、下ゝ迄ほしころしニさせらるへきと被思食候処、其方一人罷出、是非腹を仕候ハん間、所勢被作助候ハゝ可忝旨申候由、羽柴下総・黒田勘解由両人懇致言 羽柴秀吉、北条氏直に、助命と引き換えに氏政・氏照・憲秀・政繁の切腹を命ず

織田信長、上杉輝虎に、長篠合戦の様子を報告する

去月十九日書札、今日令披閲候、如来意、武田四郎至三・信堺目動候条、即時令出馬、去月廿一日遂一戦、切頽属平均候、其趣自陣所以使者申遣候、定可為参着候、信長畿内其外北国・南方之儀付而取紛候刻、武田信玄遠・三堺目へ動罷出候ツ、 織田信長、上杉輝虎に、長篠合戦の様子を報告する