判物

武田勝頼、小笠原信嶺に、三河国長篠在城料として遠江国井伊谷を与える

 定 長篠在城之儀、自法性院殿被仰付候処、有応諾、則被相移候、於勝頼も祝着候、仍為在城料井伊谷相渡候、但以御先判拘来候分者、一切可被停綺、然而其方へ渡置候於井伊谷之内、小笠原左衛門尉・同日向守・常葉常陸守・同名安芸守四人 武田勝頼、小笠原信嶺に、三河国長篠在城料として遠江国井伊谷を与える

今川氏真、朝比奈弥太郎に、徳川家康との仲介を依頼する

万々渡海之儀辛労ニ候、然者家康申給候筋目於相調者、一段可為忠節候歟、甚内方へ能々可申計候也、仍如件、 九月十一日  宗誾(花押) 朝比奈弥太郎殿 →戦国遺文 今川氏編2584「今川氏真判物」(神奈川県川崎市・鎌田武男氏所 今川氏真、朝比奈弥太郎に、徳川家康との仲介を依頼する