内々以使者可令申之処、惣印軒可参之由承候際、令啓候、信虎女中衆之事、入十月之節、被勘易筮可有御越之由尤候、於此方も可申付候、旁以天道被相定候者、本望候、就中信虎隠居分事、去六月雪斎并岡部美濃守進候刻、御合点之儀候、漸向寒気候、毎事御不弁御心痛候、一日も早被仰付、員数等具承候者、彼御方へ可有御心得之旨、可申届候、猶惣印軒口上申候、恐々謹言、

九月廿三日

義元(花押)

甲府江 参

→静岡県史「今川義元書状」(堀江文書)

 内々の使者を使って申し上げようとしていたところ、惣印軒が(そちらに)参ると聞いてご連絡いたします。信虎の女中衆の件、10月に入ったら易筮を行なってお越しになるとのことは尤もです。こちらでも申し付けましょう。何れにせよ天道で定めるならば本望です。とりわけ信虎の隠居分のこと、去る6月に雪斎と岡部美濃守をご訪問させた折にご納得戴きました。すぐに寒気に向かいます。いつもご不便とご心痛ですから、1日も早くご指示戴き、数量などを詳しく承れるなら、あのお方へ「お心得がおありだろう」とご説明するでしょう。さらに惣印軒が口頭で申し上げます。

妙法寺記

此年六月十四日ニ、武田大夫殿様、親ノ信虎ヲ駿河国へ押越申候、余リニ悪行ヲ被成候間、加様被食候、去程ニ地下侍・出家・男女共、喜致満足候事無限、信虎出家被成候而、駿河ニ御座候、

 この年6月14日に、武田大夫の殿様が親の信虎を駿河国へ追放しました。余りに悪行を行なうので、このような処置になりました。それを受け武士・出家や民間人は喜び満足すること限りありませんでした。信虎は出家なさって駿河にいらっしゃいます。

高白斎記

十四日己巳、信虎公甲府御立、駿府へ御越、至今年無御帰国候、

 14日、信虎公は甲府を出立して駿府へお越しになり、今年はご帰国ありませんでした。

塩山向岳禅庵小年代記

信虎平生悪逆無道也、国中人民・牛馬畜類共愁悩、然駿州太守義元聚信虎之女、依之辛丑六月中旬行駿府、晴信欲済万民愁、足軽出河内境、断其帰道、即位保国々、人民悉含快楽咲、

 信虎はいつも悪逆無道。国中の人民・牛馬畜類に至るまで悩んでいた。駿河国の太守今川義元は信虎の娘を娶っていた。このため辛丑年の6月中旬に駿府へ行く。晴信は万民の憂いを晴らそうとし、足軽を河内の国境へ出動させ帰路を塞いだ。即位して国々を保ち、人民はことごとく快楽を得て笑った。

王代記

辛丑、十、武田信虎、六月十四日、駿州へ御出、十七日巳刻、晴信屋形へ御移、一国平均安全ニ成、

 辛丑10年、武田信虎は6月14日に駿河国へご出立、17日午前10時頃に晴信は屋形へお移りになり、一国を平定して安堵した。

→静岡県史

従信州奥へ御移候由承、内々御床敷奉存候処、御使僧并御芳札苟以畏入候、特更種々贈被下候、是亦祝着令存候、如何様来春以使者万端可申伸候、来七日駿府へ罷越候、取乱之条、早々覃御報候、非無沙汰候、委曲令付与彼御使僧口上之由、可得尊意候、恐惶敬白、

極月五日

陸奥守信虎(花押)

進上六寮

→静岡県史「武田信虎書状写」(相州文書所収清浄光寺文書)

 信濃国奥からお移りになったとのこと、承りました。お目にかかりたいと思っていたところ、お使いの僧とお手紙を戴き恐縮しております。特に様々な品をお送り戴きまして、こちらも祝着に存じます。何はともあれ来春は使者をもって万端申し上げます。来る7日に駿府へ赴きます。取り乱しておりますが、取り急ぎご連絡いたします。無沙汰ではありません。詳しくはあの使僧が口上で追加するそうで、御意を得られるでしょう。

遠江国西手中尾生城、二俣近江就上表中、斎藤四郎衛門依申、長能ニ申付就、然者西手知行分、如二俣時為不入可所務、并奥山之儀領掌訖、彼地之下人等引付致所務、有在城可励忠節者也、仍如件、

天文四年乙未年十月十八日

氏輝 判

匂坂六郎五郎殿

→静岡県史「今川氏輝判物写」(今川一族向坂家譜)

 遠江国西手の中尾生城は、二俣近江守の報告書の中で斎藤四郎衛門が報告したことにより、長能に(守備を)申し付ける。ということで西手の知行分は二俣の時のように不入とし領有するように。同時に奥山のことは了解した。あの地の下人たちを裁断して領有し、在城して忠節に励むように。

駿河国下方内大塚郷雅村太郎左衛門尉為久名主職此内神尾右京亮譲分共、并新屋名等之事

右、代々証文近日逢盗賊失却云々、縦従他之手雖出之、不可有許容、兼又親類割分事、於令同心者可為如前々、至于有異儀者、為久宜様可相計、定納年貢納所以下等者、可為如年来之状如件、

大永八戊子年八月七日

五郎(花押)

雅村太郎左衛門尉殿

→静岡県史「今川氏輝判物写」(判物証文写附一・内閣文庫所蔵)

 駿河国下方の大塚郷、雅村太郎左衛門尉為久の名主職(神尾右京亮遺産含む)、並びに新屋名などのこと。右は、代々の証文を最近盗賊に逢って紛失したという。(証文が)たとえ他の者から提出されたとしても、許容はしない。兼ねてからの親類の財産分割のことも、同心させた上は前々からの通りとせよ。異議があれば、為久がよいように処置し、規定の年貢額などは年来定めた通りとする。

態申候、仍被寄存知栗毛馬到来、御懇之儀候、寔祝着之至候、猶佐久間可申候、恐々謹言、

十二月廿八日

三介

信長(花押)

三宅孫介殿

     進之候、

→愛知県史 資料編11「織田信長書状」(織田文書)

花押の形状より1563(永禄6)年に比定。

 折り入ってご連絡します。既に見知った栗毛馬が到来しました。親切なことです。本当に祝着の至りです。更に佐久間が申し上げるでしょう。

今度合戦付而親討死之由、無比類忠節候、弥其表之儀、馳走可為祝着候、於本意一所可申付候、恐々謹言、

(異筆)永禄六年

三介

信長(花押)

毛利小三郎殿

→愛知県史 資料編11「織田信長感状」(毛利文書)

 この度の合戦にて親が討ち死にしたとのこと。忠節は比類がありません。その方面のこと、ますます奔走するならば祝着でしょう。本意を遂げたなら土地を申し付けることでしょう。

「権現様御判物写」

大浜郷惣寺領、元康代仁雖落置之、只今為新寄進返付畢、於末代不可有相違、勤行無懈怠可被相勤者也、仍如件、

蔵人佐

元康(花押)

永禄弐年己未

十一月廿八日

大浜

惣寺方

→新編岡崎市史「松平元康判物写」(称名寺文書)

 大浜郷の惣寺領地について、元康の代に欠落したとはいえ、現在をもって寄進する。末代におけるまで相違ないように。勤行を怠ることなく勤めるように。

「権現様御判物 参州大浜村 下之宮神主」

大浜郷両熊野領、元康代仁雖落置之、只今令寄進畢、縦百姓等雖令買得、為新寄進返付上、於末代不可有相違、神社之修理、不可有無沙汰者也、仍如件、

蔵人佐

元康(花押)

永禄弐年己未

十一月廿八日

長田与助殿

同喜八郎殿

→新編岡崎市史「松平元康判物」(長田氏文書)

 大浜郷の両熊野社領、元康の代に欠落したとはいえ、現在をもって寄進する。たとえ百姓が買い取ったとしても、新たに寄進して返済する上は、末代におけるまで相違ないように。神社の修理を怠ってはならない。

今度貴所御働、無比類之段、元康江則申聞候、異御うち取候段、是又無比類候、御手いかゝ御座候哉、拙者相意得候へ之由、元康被申候、重而可申入候、恐々謹言、

七月廿八日

酒左

  忠次

筧平十郎殿

→新編岡崎市史「酒井忠次書状写」(内閣文庫)

 この度あなたの戦いぶりは比類がないということで、元康へすぐ報告しました。討ち取りについてもまた比類がありません。手の状態はいかがでしょうか。私が様子を伺うようにと元康が申しておりますので、重ねてご連絡しました。