朱しない・差物、停分国之諸勢、其方一人可被用之候者也、仍如件、
元亀三年[壬申] 九月拾三日
 信玄 判
左馬助殿

→戦国遺文武田氏編1950「武田信玄判物写」(内閣文庫所蔵「古今消息集」一)

 定め。朱のしない・指物は分国の諸勢でこれを止め、あなた1人がこれを用いられますようにする。

於井伊谷所々買得地之事
一上都田只尾半名 一下都田十兵衛半名永地也、
一赤佐次平衛門名五分一 一九■衛門名
一祝田十郎名 一同又三平名三ケ一分
一右近左近名 一左近七半分
一禰宜敷銭地 一瀬戸■右衛門名
 彼名事、無他綺任前々可相計之、雖有何之訴訟地頭申■上者、一切不可許容、
右条々、如前々領掌不可有相違、并千寿院同■力ニ借預候、任一筆可催促之、若於難渋輩者、公方人以可有其沙汰候也、仍如件、
元亀三[壬申]年 二月三日
 家康(花押)
瀬戸岩松

→静岡県史資料編8 391「徳川家康判物」(藤波家旧蔵田畠沽券○神宮文庫所蔵)

 井伊谷において買い取った土地のこと。一、上都田只尾半名。一、下都田十兵衛半名(永地である)。一、赤佐次平衛門名の5分の1。一、九■衛門名。一、祝田十郎名。一、同じく又三平名3分の1。一、右近左近名。一、左近七半分。一、禰宜の敷銭地。一、瀬戸■右衛門名。あの名のことは、他者からの異議なく以前からのように計らうように。何かの訴訟で地頭が申し立てたとしても、一切許容してはならない。

 右の項目は、以前のように掌握し相違があってはなりません。同時に千寿院も同じく(与力に?)貸し預けます。書面のように催促するように。もし抵抗する輩がいたら、公方人の処置を仰ぐように。

 於井伊谷所々買得地之事
一上都田只尾半名 一下都田十郎兵衛半分[永地也]
一赤佐次郎左衛門尉名五分一 一九郎右衛門尉名
一祝田十郎名 一同又三郎名三ケ一分
一右近左近名 一左近七半分
一禰宜敷銭地 一瀬戸平右衛門尉名
 已上
右条々、如前々領掌不可有相違、并千寿院・同重力ニ借預候任一筆、可有催促之、若於有難渋者、公方人以可有其沙汰者也、仍如件、
永禄拾弐[己已]年 八月三日
 家康
瀬戸方久

→戦国遺文 今川氏編2416「徳川家康判物写」(浜松市北区細江町中川・瀬戸文書)

 井伊谷において買得した土地のこと。一、上都田の只尾半名。一、下都田の十郎兵衛半分(これは永地)。一、赤佐次郎左衛門尉名の5分の1。一、九郎右衛門尉名。一、祝田十郎名。一、同又三郎名3分の1。一、右近左近名。一、左近七半分。一、禰宜の敷銭地。一、瀬戸平右衛門尉名。以上。右の項目は、以前からのように領掌し相違があってはならない。並びに、千寿院と同じく重力に借し預けました書類の通りに、催促するように。もし異議を唱える者がいたら、公方人が裁許するだろう。

於井伊谷所々買徳地之事
一上都田只尾半名 一下都田十郎兵衛半分[永地也、]
一赤佐次郎左衛門名五分二 一九郎右衛門名
一祝田十郎名 一同又三郎名三ケ一分
一右近左近名 一左近七半分
一禰宜敷銭地 瀬戸平右衛門名
已上
右、去丙寅年、惣谷徳政之義雖有訴訟、方久買得分者、次郎法師年寄誓句并主水佑一筆明鏡之上者、年来買得之名職同永地、任証文永不可有相違、然者今度新城取立之条、於根小屋蔵取立商買諸役可令免許者也、仍如件、
永禄十一[戊辰]年九月十四日
 上総介(花押)
瀬戸 方久

→戦国遺文 今川氏編2188「今川氏真判物」(浜松市北区細江町中川・瀬戸文書)

 井伊谷において買い取った土地のこと。一、上都田の只尾半名。一、下都田の十郎兵衛半分(これは永地である)。一、赤佐次郎左衛門名の五分の二。一、九郎右衛門名。一、祝田十郎名、一、同又三郎名3分の1。一、右近左近名、一左近七の半分。一、禰宜の敷銭地、瀬戸平右衛門名。以上。右は去る丙寅年に谷全体で徳政のことで訴訟があったとはいえ、方久が買い取った分は次郎法師と家老の誓紙、井伊主水佑の一筆で明瞭であるから、今まで買い取った名職・永地は、証文の通りに末永く相違がないように。ということでこの度新城を築造しているので、根小屋・蔵の建設を負担するので商売の税は免除する。

祝田御年貢納所之事
 此内 八貫五百文 井料引物
    弐貫五百文 大明神修理田
合百廿貫文者、
  廿五貫文 こい田けんミ所
  九百文 殿田御代官免
  九百文 太藤馬
  十五貫文 小野源一郎殿
  参貫文 小野但馬殿
  廿五貫文 御一家中
  参貫文 禰宜免

永禄七年[甲子]七月六日

→戦国遺文 今川氏編1998「井伊次郎法師年貢割付」(浜松市北区細江町中川・蜂前神社文書)

端裏貼紙に「永禄七年甲子七月六日割付 万千世様御証文」とある。

伊井谷奥山方広寺之事
一山四方境用木雑木等濫不可切取事
[但、有用要之時者、以朱印可申付事]
一祠堂徳政令免許事[付、門徒中輪番出仕等、不可有無沙汰事]
一為無縁所之間、如前々志次第勧進可仕之、同諸職人如前々志次第細工可仕事[付、門前屋敷四間之事]
右、為祈願所之間、諸事可為如近年、守此旨、国家安全勤行等、不可有怠慢者也、仍如件、
天正八 九月三日
 家康(花押)
方広寺

→静岡県史資料編8 1340「徳川家康判物」(方広寺文書○引佐町奥山)

 井伊谷奥山の方広寺のこと。一、山四方の境界内の用木・雑木などをみだりに切り取ること(但し必要な際は朱印によって申し付けること)。一、祠堂徳政から免除すること(付則、門徒中輪番での出仕など、無沙汰があってはならないこと)。一、無縁所とするので、以前のように志しだいで勧進をするように。同じく職人は以前のように志しだいで細工仕事をするように(付則、門前屋敷は4間であること)。右は、祈願所とするので、諸事は近年のようにするように。このことを守り、国家安全の勤行など、怠けてはならない。

 返々半左衛門尉殿之儀、不及是非事とハ申なから、御せうしにて候、御書を被遣候ハんか、明日御馬を被納候間、御取紛之時分ニ候条、我々より申越候、なさま遠州より重而可申入候、其元御存分之由、先以目出度候、以上、
其表之様子急度御注進、則披露申候、仍半左衛門尉殿打死之由驚入候、御勝事千万ニ候、殿様一段御をしみ被成候、其方より被仰越様、一段神妙成儀ニ候由ニて候、是以御かんし被成候事、半左衛門尉殿之儀中々不及申候、乍去定事候間、不是非候、御弟子候之上者、少も御無沙汰被成間敷之由被仰出候、返々右旨我々方より相心得可申入候之由候、恐々謹言、
十月十七日
 直政(花押)
[ウハ書ヵ]「  ■■■■ 直政
遠山佐渡守殿 御返報」

→静岡県史資料編8 1758「井伊直政書状」(上原準一氏所蔵文書)

天正12年に比定。

追記:返す返すも半左衛門尉のこと、是非もないこととはいいながら、お気の毒なことです。ご書状を送られると思いますが、明日ご帰陣になられますので、お取り紛れになっている状況です。私たちより申します。遠江国から必ず再度のご連絡をします。そちらはご無事とのこと、まずはお慶びします。以上。

 そちらの状況を取り急ぎご報告いただいたこと、すぐに披露いたします。半左衛門尉が討ち死にされたとのことで、驚いています。大変お気の毒なことです。殿様も一段と惜しまれていました。あなたからお知らせいただいたのは、一段と神妙であるとのことでした。本当に『御かんし=勘事?』なされましたこと、半左衛門尉殿のことはなかなか申し出せませんでしたが、決まりごとなので是非もなく、『御弟子』であるからには、少しも粗末に扱わぬようにとの仰せをいただいています。返す返す、右のことを私たちから申し入れますので、お心得下さい。

一村高畑屋鋪田畑合六百四拾石三升六合五勺三才
 此内飛地滝峰田・大谷田・三方原中伏
一同村畑屋敷田畑合百七石、除検校公文名祢き分
 此内飛地舟戸・中宮・安光・萩原・刑部村中伏
四口■七百四拾七石三升六合五勺 才川南伏
一三方原堺西ハ前山村・的場・大宮・大谷見通大菩薩上迄、和地ト祝田之堺
一東ハ瀬戸村笠松・平下・都田道辻より見通内野・半田村堺迄、祝田・都田ノ堺
一羽鳥社日輪山北西南沼谷、東ハ羽鳥・平谷・三方原ニ相続

天正壬午四月中旬 重而可申出者也、 直政(花押)

→静岡県史資料編8 1525「井伊直政所領注文」(蜂前神社文書)

羽鳥明神の境内図の上部に書かれていたという。

 定
長篠在城之儀、自法性院殿被仰付候処、有応諾、則被相移候、於勝頼も祝着候、仍為在城料井伊谷相渡候、但以御先判拘来候分者、一切可被停綺、然而其方へ渡置候於井伊谷之内、小笠原左衛門尉・同日向守・常葉常陸守・同名安芸守四人へ、別而知行可有配当事肝要候者也、仍如件、
元亀四年[癸酉] 七月六日
 勝頼(花押)
小笠原掃部大夫殿

→静岡県史資料編8 640「武田勝頼判物」(小笠原文書下)

 定め書き。長篠に在城する件。武田晴信より仰せになっていたところ、承諾がありすぐにお移りになりました。勝頼においても祝着です。よって、在城料として井伊谷をお渡しします。但し、先の判形を持っている者へは一切異議を言わないこと。そしてあなたへ渡した井伊谷のうち、小笠原左衛門尉・同じく日向守・常葉常陸守・同名の安芸守の4人へは特別に知行を配ることが大切です。

今度就遠州入、最前両三人以忠節井伊谷筋令案内、可引出之由、感悦至也、其上彼忠節付而出置知行事
一井伊谷跡職、新地・本地一円出置事[但、是ハ五百貫文之事]
一二俣左衛門跡職一円之事 一高園曽子方之事
一高梨 一気賀之郷 一かんま之郷
一まんこく橋つめ共 一山田 一川合
一かやは 一国領 一野辺 一かんさう
一あんま之郷 一人見之郷并新橋・小沢渡
右、彼書立之分、何も為不入無相違永為私領出置所也、并於此地田原参百貫文可出置也、井伊谷領之外、此書立之内、以弐千貫文、任望候地可出置也、若従甲州如何様之被申事候共、以起請文申定上者、進退かけ候而申理、無相違可出置也、其上縦何方へ成共、何様忠節以先判形出置共、於此上者相違有間敷者也、委細者菅沼新八郎方可申者也、仍如件、
十二月十二日
 家康
菅沼二郎衛門殿
近藤石見守殿
鈴木三郎太夫殿

→戦国遺文 今川氏編2201「徳川家康判物写」(鈴木重信氏所蔵文書)

永禄11年に比定。

 この度遠江国へ入るに当たり、最前に3人が忠節をもって井伊谷方面を案内し引き出そうとのこと。感悦の至りである。その上で忠節について拠出する知行のこと。

 一、井伊谷跡職、新知行・本知行の一円を拠出すること(但しこれは500貫文である)。一、二俣左衛門跡職一円のこと。一、高園曽子方のこと。一、高梨。一、気賀の郷。一、かんまの郷。一、まんこく橋つめ共。一、山田。一、川合。一、かやは。一、国領。一、野辺。一、かんさう。一、あんまの郷。一、人見の郷と新橋・小沢渡。

 右は、あの書き立ての分で、どれも不入として末永く相違なく私領として拠出するものである。並びに、この地において田原300貫文を拠出するだろう。井伊谷領のほか、この書き立てのうち、2,000貫文で望みの知行を拠出しよう。もし甲斐武田家より何か申し立ててきても、起請文をもって決めた上は、進退をかけて説明し、相違なく拠出するだろう。その上、たとえどこにどのような忠節をして先に判形を出したとしても、このようになったうえは、相違があってはならない。詳しくは菅沼新八郎から連絡するだろう。