於牛久保給恩分之事

一四貫文余 野方開発

一壱貫八百文 出目方

一壱貫弐百文 市座銭

一屋敷 向坂若狭守拘分

右、牛久保在城之分為四貫文之外之由、向坂六右衛門入道証文為明鏡之間領掌、雖然重テ在城之輩為城領之内之旨於訴出者、左右方相尋可申付之、屋舗之事、若狭守任契約所申付也、但自前々於在城屋敷者是又糺明之上可扶助、於異論者永不可有相違者也、仍而如件、

永禄七 三月十六日

氏真御居判

稲垣平右衛門尉

→戦国遺文 今川氏編2766「今川氏真判物写」(御系譜類記 上中下)

 牛久保における給恩のこと。一、4貫文余りが野方開発。一、1貫800文が出目方。一、1貫200文が市場の座税。一、屋敷は匂坂若狭守が保持していたもの。右は、牛久保在城のための4貫文のほかとのこと。匂坂六右衛門入道の証文によって明白であるので掌握し、とはいっても重ねて在城の者が城の領地の内に含まれると訴え出たならば、あちこちに聞いて申し付けるように。屋敷のことは、若狭守の契約通りに申し付ける。但し、以前よりの在城屋敷においてはこちらもまた調査の上で扶助しよう。異論においては末永く相違がないように。

昨七日、岡崎衆鑓合之砌、敵之首一ツ鑓突、并敵追払抜群之働、甚以神妙也、尚可抽戦忠状如件、

永禄四 十二月八日

 氏真判

陶山善六との

→戦国遺文 今川氏編2759「今川氏真感状写」(伊予史談会文庫所蔵各家系図陶山由緒記所収)実否要検討。

 去る7日、岡崎衆と槍を合わせた際に、敵の首級1つ槍で突き、同時に敵を追い払う抜群の活躍をした。大変神妙である。さらに戦忠にぬきんでるように。

去月晦日岡崎衆相動之刻、於牛窪原被官陶山善六無比類走廻、被疵一ケ所之由、甚以神妙也、弥可抽戦忠之旨可申聞之状如件、

永禄四 十一月廿八日

 氏真(花押)

牧野右馬允殿

→戦国遺文 今川氏編2758「今川氏真感状」(伊予史談会文庫所蔵各家系図陶山由緒記所収写真)

 去る月末日に岡崎衆が作戦した際、牛久保において被官の陶山善六が比類なく活躍し、1箇所負傷したとのこと。大変神妙である。ますます戦忠に励むよう申し聞かせるように。

<抜粋>

八世義忠戦死于遠陽坂崗、

→戦国遺文 今川氏編2703「今川氏輝七年忌香語」(国立公文書館所蔵明叔録)

如兼日家康江申入、長々雖対陳候、敵高山ニ陣取候間、不及一戦、無所詮労兵之間、種々東口廻籌策、大形首尾入眼之条、去廿四日被納馬候、内々向当城一行候之歟、不然者当府迄可有一動之由、狭量候之処、五日何もの陳場ニ令在陳、足軽をも不下、昨日未刻退散候、定五三日も蒲原之仕置可有之旨存候之処、直被引入候、如推量者、東口之調儀成就候哉、従日暮被越大河敗北之躰、不審不少候、弥其表御備肝要候、懸川之模様委承届度候、当表之儀本意不可有程候、畢竟 家康御覚悟当口可任信玄存分候、此旨可然様可有御披露候、猶期後信之時候、恐々謹言、

五日朔日

 信君

酒井左衛門尉殿

→戦国遺文 今川氏編2739「武田[穴山]信君書状写」(山形県鶴岡市致道博物館所蔵一智公御世紀巻一所収文書)

永禄12年に比定。

先日家康へ申し入れたとおり、長々対陣しましたが敵が高山へ陣取ったので、一戦には及びませんでした。目的も果たせず兵を疲れさせましたので、色々と東方面に謀を廻らしました。大体の首尾は成就しましたので、去る24日に馬をお納めになりました。内々に……あの城へ向け作戦するのでしょうか。でなければ当府を攻撃するだろうとのこと……心が狭いのでしょうか……5日間も陣場に在陣し、足軽すら下さず、昨日未刻に退散。きっと数日で蒲原の処置があるだろうと思っていたところ、直接引き入れられました。推量するとおりだとすると、東方面の調儀が成功したのでしょうか。日暮れより大河を越えられて敗北したていとのことで、不審な点が少なからずあります……。いよいよその方面のご守備が重要です。掛川の状況を詳しく承りたく存じます。こちらの方面は、本意までさほどかからないでしょう。最終的に、家康のご覚悟でこちら方面は信玄の存分にお任せ下さい。このことは然るべくご披露いただけますでしょうか。さらに後の連絡の時を期します。

御帰陣之上早々可申之処、少取乱候而、遅々意外之至候、仍去年以随波斎申候之処、以一書承之候、得其意■■可申候、就御在陣■引非疎意候、只今存分以定林院■申候、於氏真聊無別儀候、将亦初秋至三州可出馬候、如兼約御合力候者、可為祝着候、此時御入魂偏憑存候、於様躰者付彼口上候、猶三浦備後守可申候、恐々謹言、

六月廿日

 氏真(花押影)

徳栄軒

→戦国遺文 今川氏編2726「今川氏真書状写」(国文学研究資料館所蔵徴古雑抄第二十五冊尾張三河遠江駿河伊豆甲斐相模武蔵下所収)

永禄5年に比定。

ご帰陣の上早々に申すべきところ、少し取り込んでしまい、遅くなったのは思いも寄らぬことでした。さて去る年に随波斎をもって申したところ、書状で承りました。その意を得て■■■申しましょう。ご在陣が(長引いた)のは疎かな気持ちからではありません。現在の考えを定林院から申しましょう。氏真においては少しも底意はありません。そしてまた初秋に三河へ出馬するでしょう。兼ねてお約束したようにご協力いただければ、祝着です。この時のご入魂をひたすらお願いします。状況についてはあの者の口上として付けます。さらに三浦備後守が申すでしょう。

去月晦日、大河取出江相働、端城乗入、悉令放火、并敵二人討捕之由、甚以心地好候、弥馳走可為祝着候、恐々謹言、

六月七日

 氏真 判

奥平源二郎殿

→戦国遺文 今川氏編2653「今川氏真感状写」(東京大学総合図書館所蔵松平奥平家古文書写)

去る月晦日に大河砦を攻撃し、端城に乗り入れてことごとく放火、合わせて2人を討ち取ったとのこと。とても心地よいことです。ますます奔走するなら祝着です。