『武田氏研究第47号』の「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢 -武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として-」(小川雄・著)に、1560(永禄3)年に至る諸大名や国衆の動静がよくまとめられていた。この著述によって諸々の状況をまとめ易くなったため、ここで図示してみよう。

 

eiroku3_relation

 

永禄3年当時の状況を見ると、甲相駿三国同盟がまず基点にある。武田氏は、北信濃を巡って越後の長尾景虎(上杉輝虎)と抗争している。南の今川氏は、織田氏・水野氏との戦いを繰り返している。その一方で、美濃の斎藤義龍は東美濃の遠山氏、尾張の織田氏と敵対関係にあった。

ここで微妙なのが、武田氏と織田氏が修交関係にあった点である。これは、武田氏が南信濃を制圧する過程で、東美濃の遠山氏と最初に敵対し、やがて遠山氏を従属させたことに起因する。遠山氏が斎藤氏と敵対していたことから、武田氏もこの抗争に巻き込まれざるを得ず、かといって北信濃の情勢も厳しかったことから、遠山氏と連携して斎藤氏と敵対していた織田氏と交信を交わすようになった。

これは、1547(天文16)年以来織田氏と交戦していた今川氏にとって重大な問題である。抗議してもよいのだが、事はそう簡単ではなかった。

というのは、武田氏が南信濃を抑えた背景には、天文末年に尾張東部(岩崎・鳴海)まで西進していた今川氏との共同戦線を形成する狙いがあったからだ。ところが、弘治年間から三河国衆の叛乱が相次いで今川氏の西進は遅滞してしまう。本来は織田氏と親しかった遠山氏はこれを見て、奥三河の反今川方に加担して南進を開始していた。

武田氏が従属した筈の遠山氏を制御できず、斎藤氏を牽制するために織田氏と結ばざるを得なかったのは、美濃よりも北信濃に重点を置きたいという本音もさることながら、今川氏の三河統治に主な原因があったといえる。西進を止めてしまった今川氏がどうこう言える立場ではなかった。

そしてこの状態が続くと武田氏と織田氏の関係はより深くなり、今川氏は対斎藤氏の戦線で遅れを取ることとなる。そこで今川義元が構想したのが下図である。ここからは私の仮説に基づく。

yoshimoto_plan

義元は自身が三河守に任官し、息子氏真には治部大輔を継承させる。ここで氏真の上位者であることを確認しつつ、三河統治には国衆出身の松平元康を起用。ついで鳴海から熱田、那古屋辺りを制圧して織田氏を従属させる(水野氏も同時に従属させ、遠山氏との関係改善も図る)。

こうすれば、対斎藤氏との戦いに織田・水野・遠山を出陣させ、それを支援することで西方戦線の主導権が握れ、武田氏も北信濃に専念できる。

ところが実際には義元が戦死したことで構想は崩壊し、当初の考えとは逆に織田氏に従属した松平氏が三河・西遠江を侵食することとなる。

result_relation

武田氏と織田氏の接近は進み、やがて武田晴信の庶子で四男の勝頼に織田信長の猶子となった遠山氏の娘が嫁すこととなる。前述論文でも触れられているが、1568(永禄11)年の駿河侵攻につながる事態は、義元敗死によって確定したといってよいだろう。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.