以前のエントリで取り上げたように、今川義元が討ち死にした「鳴海原」は、相原郷ではないかと推定している。『角川地名辞典』によると、以下の記述がある。

あいはら;地名の古鳴海(鳴海村枝村)と沓掛山二村山(現豊明市)の中間に位置するという意味の「鳴海アイノ原」に由来するという(徇行記)

このことから、氏真がいう「鳴海原」は「鳴海(アイノ)原」だった可能性が考えられる。相原郷は沓掛からは鎌倉街道でつながっており、今川方がこのルートをとっていた可能性は高い。明確に判るのはここまで。

情報を求めてネットを巡ると、今川家臣だったという本多慶念の光泉坊がクローズアップされる(こちらも前回のエントリで触れた通り)。慶念が編んだ坊は六田1丁目となっており、鳴海城に近過ぎる。ここまで近いのに鳴海城の岡部元信が巻き込まれなかったのは不自然である。それよりは、光泉坊が天正年間に移転した先の浄蓮寺が存在する相原郷の方が本陣としての条件を備えているように思う。浄蓮寺の東に位置する諏訪神社は永禄年間には確実に存在し、鎌倉街道が通る大形山につながっている。高所である上に、岩崎を経て足助に抜ける街道と鎌倉街道の分岐点だったともいう。

沓掛を出た義元は二村山を経由し、相原郷・大形山に着く。鳴海城に入らなかったのは、岩崎方面からの合流を待つためという理由もありうる。そうなると、当時岩崎にいたと思われる福島彦次郎の叛乱(氏真判物写)がつながってくるだろう。

一方、光泉坊のあった場所は前線位置で、鳴海城(瑞泉寺)と本陣の中間地点にある扇川渡渉点を守備したのではないか。当日大高方面で戦闘が行なわれたことは確実であり、織田方が南から出現する可能性はあり得る。慶念が戦死者を弔ったのだとすると、激戦が展開されたのではないか。朝比奈親徳が鉄砲で負傷した地点としても充分考えられる。

今川方本陣が大形山まで進んでしまった場合、退却するとなると往路である二村山に向かうこととなろう。鎌倉街道とはいえ、泥田・川・上り坂が続く道は組織的行軍もままならず、大高・沓掛・大脇などを目指して丘陵地帯では散らばった。このため、当座は松井宗信の生死も判らず、戦場が比定しづらいほどの広範囲に伝承が残ったのかも知れない。

ちなみに、相原は「粟飯原」「藍の原」とも呼ばれたという。藍の産地だったとすると、木綿の先進生産地帯だった矢作川流域とも関係が深かっただろう。




より大きな地図で 鳴海原推定地 を表示

『戦国史研究 第60号』の『今川氏真の「宗誾」署名初見史料』(長谷川幸一)において、気になる記述があったので考察してみる。

  1. 今川氏真書状写は1575(天正3)年に比定できる。取次役の秋葉寺に伝わっていた。つまり、本来の宛先である上杉輝虎に渡ることはなかった。
  2. 1575(天正3)年6月13日付け織田信長書状(上杉輝虎宛)で「徳川家康・今川氏真は駿河に侵攻したが兵糧不足で撤兵した。来る秋には重ねて出撃する」と書かれている。
  3. 天正3年8月24日~1577(天正5)年3月まで、遠江諏訪原城(途中で牧野城と改称)には今川氏真が駐屯していた。

織田信長は1575(天正3)年に徳川・上杉氏と連携して武田氏を攻める予定だったらしいが、実行されないまま織田方と上杉方は翌年断交する。

諏訪原城を牧野城に改称したのは、稲葉山城を岐阜城とした信長の中国趣味と合っている。岐山・牧野(ぼくや)の故事は史記の殷周革命に登場する。岐山は姫昌(周の文王)がその麓を拠点とした所で、牧野は姫発(周の武王)と子辛(殷の帝辛・紂王)が決戦を行なった戦場。岐阜と牧野の位置関係は中国と似ていることから考えると、殷の首都である朝歌に相当するのは、駿府・甲府・小田原の東国首都圏かも知れない。諏訪原を牧野としたのは織田信長である可能性は高いと考えられる。

そうなると、岐山の信長から牧野を預かった氏真は周旦に目されていたのかも知れない。それほど重要な人物が、対武田戦略最大の盟友上杉氏に送った書状が途中でストップしていたのは何故か。

天正3年の段階で、家康と氏真の関係がギクシャクしていたのかも知れない。天正5年の氏真左遷の経て、1579(天正7)年に徳川信康粛清事件が発生する。信康は母の清池院殿と共に今川系人脈に属し、なおかつ信長長女を夫人に持って信長から期待される存在である点も氏真に近い。信康・清池院殿が武田に通じたり、氏真が無能だったため城主を解任されたというよりは、駿河攻略で頭角を現わした旧今川派閥が連携することを恐れた家康派閥が粛清に踏み切った……という可能性もないだろうか。

そう考えると、現在では注視されることの少ない『徳川家中の今川旧閥』の存在を改めて洗い出す必要がありそうだ。

急度啓達、駿州へ家康依出張仁、令同心、即向敵城候、累年申通之処、此節ニ候歟、自家康定委細雖可被申候、別而自分御合力、此時相極候、早々信州表へ御出馬、所希候、猶権現堂可有才覚候、恐々謹言、

七月十九日

宗誾

上杉殿

→戦国史研究60号 『今川氏真の「宗誾」署名初見史料』「今川氏真書状写」(長谷川幸一)

 取り急ぎお伝えします。駿河国へ家康が侵攻したのに同心して、すぐに敵の城に向かいました。長年やり取りさせていただいた成果はこの時ではないでしょうか。家康より詳細を申し上げるでしょうが、特に私への援軍はこの時に極まります。早々に信州方面へ御出馬されるよう、お願いします。さらに権現堂が才覚を発揮するでしょう。

2010年6月刊行なので、現時点では藤田達生氏の最新著作となる。その割に各書店で見かけることがなく、渋谷啓文堂にたまたまあったものを購入した。

最近の本能寺の変研究は、動機の追及を含めた黒幕探しが横行している。ただ、同じ史料(吉田兼見の日記や愛宕百韻、信長公記)ばかりが深く掘り下げられ、瑣末な言葉遊びに近くなっているように思う。この辺りは桶狭間研究と同じ状況ではあるが、まずは1次史料を広く浅く集積して、そこから様々な可能性を検討しなければならない。

本書では1次史料を中心に、本能寺の変に関係する資料をふんだんに掲載している。現代語で論旨を書いた後は、各章で援用した史料を書き出しているのだ。これは判り易いし、もし著者への反論がある場合にも、論点を明快に出来る。これからの歴史研究書のスタイルを暗示した良書である。

もう1点メリットを挙げるならば、各資料には読み下し文がついているので、古文書初心者には勉強になる。いくつかは納得がいかなかった点もあるので別エントリーで検討するが、長年戦国史を研究してきた著者の読み下しが読めるというのは素晴らしいことである。

同じ1次史料を俎上に載せつつ、さらに核心に迫る後続の研究が出てくることを期待したい。

過日、高野書店で『小田原市史 後北条氏1』を購入するため、10年ぶりに小田原へ行った。さすがに町並みも変わっており、昔日の面影はなかった。そこで、私が知っている1976~86年頃の小田原と比べた所感を残しておこうと思う。

駅舎が三角屋根ではなくなり、大きな駅ビル内には様々な店が立ち並んでいた。それと、東口からだとJRの改札を抜けて地下に潜ってから今度は小田急線の改札があるという、浸水に弱い半地下みたいな駅だった。そして東と西の改札は通り抜け不可だった。それも駅ビル内に吸収され、とても普通の駅になった。急いでいたので気づかなかったが、大雄山線の改札はどこにあるのだろう……。

駅の東口に出ると、空中歩道がある。丸井デパートだった建物はものの見事に雑居ビルになっていたが、その昔『箱根登山デパート』だった『ベルジュ』は看板を掲げて頑張っていた(1階がファーストキッチンだったのは驚き。昔は女性用の洋服屋がマネキンを置いていて華やかだった)。

ネットで廃墟の噂を聞いていた小田原地下街『アミーおだちか』は、本当に地下通路とシャッター街になり果てていた。1980年代には、飲食・アパレルは当然として、ファストフード・レコード店・玩具店・文具店も完備しており、かなりの人出があったと思う。今は薄暗く静かな空間に人影も殆どなく、余りの落差に衝撃を受けた。

タクシー乗り場はそのままだったので、南町の小田原文学館まで移動。市民会館前で国道1号線と合流したが、国際通にも何となく寂れた感がある。映画館の「オリオン座」がなくなっていた。

文学館を軽く見て箱根口まで移動。南町が閑静な住宅街なのは変わらなかったが、1号線沿いの商家は空き地が目立った。建物の老朽化が進んでいるのかも知れない。1号線を渡ると、ものすごく古い本屋がまだやっていて驚いた。戦後すぐに開業したような、民家の間口を開放して本を並べただけの代物である。

後北条時代は大手だったと言われる箱根口の石垣を抜けると、左手に小田原スポーツ会館と御感の藤、これは前と同じ眺め。右手に見慣れない巨大建造物があったが、これは城内小学校と本町小学校が合併してできたものらしい。

昔と変わらぬ藤棚で一休みして、馬出に向かう。これまで常盤木門しか馴染みがなかったせいか、銅門の大きさに一驚。ただ、下見板張りじゃないのが残念なのと、組み上げた石垣の角が切り込みハギ過ぎて違和感があった。古写真を見ても普通の打ち込みハギだと思うが……。この傾向は現在の小田原城のあちこちに見られるが、大震災後に組み直した際にそうなってしまったのかも知れない。

復元された銅門を西から

復元された銅門を西から

その後郷土資料館へ。料金無料(昔は違ったような)。館内はとても古臭い資料館で、子供の頃に社会科見学で訪れた際の印象とのギャップを感じた。それなりに頑張っているのは感じるが、東京からの観光客を迎えるには正直厳しいだろう。

資料館から常盤木門には行かず、本丸脇を抜ける。関東大震災で崩れた本丸石垣が転がっている。この傾斜地には、本丸動物園であぶれた動物が狭い檻に入れられて点々と配置されていたことがある。ヤギやアライグマ、タヌキなどが寂しそうにしていた。動物園がいかに残酷なものであるかを学ばせてくれた場所だ。

道を直進すると遊園地に至る。ここが健在なのは嬉しかった。入ってすぐに豆汽車がお出迎え。左手に券売機があり、その手前に『コーヒーカップ』も健在。こいつを回し過ぎていつも係員に叱責されていたのを思い出した。右手の階段を登った辺りにはアームで上下しながら回転するボートみたいな乗り物があったのだが、既に撤去されていた。

『コーヒーカップ』と呼んでいた遊具

『コーヒーカップ』と呼んでいた遊具

正面を進むと豆汽車ホームと、電動の乗り物(移動はせずにその場で動くタイプ)がある。そして、鉄製の馬が2頭、残されていた。これは、私が幼い頃によく座らされていたものだ。本当は電動に乗りたかったがそう何度も乗れるものではなく、これで気を紛らわせていた。まだ残っていたのかと感慨深かった。

鉄馬君1号

鉄馬君1号

鉄馬君2号

鉄馬君2号

その奥には観覧車跡地への階段。独特の小ぶりな観覧車はもうない。右に折れて踏み切りを渡り、土塁をくり抜いたトンネルを抜ける。左手に、滅多に乗らせてもらえなかった豆自動車のサーキットが現われた。幼いレーサーたちがハンドルを握り締めている。サーキットも小さく、電動自動車が信じられない遅さで動いているのに驚く。

豆汽車と豆自動車
豆汽車と豆自動車
遊園地看板と天守台石垣

遊園地看板と天守台石垣

上の写真で背景にあるのは天守台の石垣だが、よく見ると打ち込みハギというよりは切り込みハギに近い。中途半端なのは、大震災後に近代の技術で組み上げたからかも知れない。

豆汽車の子供たちに手を振りながら、再び踏み切りを渡って左手に折れると本丸に辿り着く。ここまででかなり時間を消費してしまったため、天守はスルーして象舎へ。ここは来年取り壊される前に見ておきたかった。遊園地と同じく、記憶より遥かに小さな建物だった。やはり梅子はいないのだと実感して、象舎を記憶につなぎ止めた。

ちなみに、本丸内にあるゴミ箱に「燃せるゴミ」と書かれていたのを発見。誤植ではなく方言である。「燃やせる=もせる」が小田原周辺の言葉。語尾に「~け?」「~だべ」「~べよ」を付けたり、走ることを「跳ぶ」というのも独特。最大の特徴は、言葉と言葉の間に強調表現として「おめ」を入れる点だ。これは「お前」を約めた言い方で、第二人称を常に挟むことで相手をロックオンさせる狙いがあると考えられる。特に西国の方々からすると、汚い上に絡まれた感じに受け取るらしい。そして今回の小田原行での最大の驚きは、この小田原弁を全く耳にしなくなったことだ。東京生活が長くなるにつれて、小田原に行った際の訛りには敏感になったものだが、全くの標準語ばかりが耳に入ってきた。それだけテレビやネットなどのメディアが強いのだろう。

常盤木門から降りて歴史見聞館に入る。変なマルチメディア展示をするよりも、きちんと古文書や図表を使ったほうが面白いのではないかという実例を見た。昔の観光客用施設に過ぎるのではないか。

なくなってしまった城内小学校跡地を抜け、学端からお堀端へ。左に折れて幸田門に向かうが、その途次、道端の小公園で小田原城天守の古写真を見つけた。

天守台と大久保神社

天守台と大久保神社

天守台と観覧車

天守台と観覧車

解体中→大久保神社が乗っている→観覧車が載っている→復興天守が乗っている

という、歴史ファンからすると小田原市に「昔自分はワルだった」と告白されているように感じられるシュールな風景だった。ただ、小田原はその愛すべきシュールさは失わないでほしいとも思う。