拾人 鉄炮衆

此御扶持給夫銭

拾弐貫文    申八月ヨリ酉七月迄御扶持十二ヶ月分

拾三貫三百卅文 申歳秋夫銭

此外酉春夫銭除之

六十壱貫三百四十文 御給

已上 八十六貫六百七十文

此内

拾五貫文

拾たん  上紬

拾三貫文

拾たん  中紬

已上 弐拾八貫文

残而

五拾八貫六百七十文 都筑前より可出

以上

右、無相違可請取之者也、仍如件、

甲申

霜月十七日

(虎朱印)

宇津木下総守殿

→小田原市史「後北条家虎朱印状」(大阪城天守閣所蔵宇津木文書)

1584(天正12)年に比定。

鉄炮衆が10名。この給与費用として、12貫文(申年8月から酉年七月までの12ヶ月分)・13貫330文(申年秋の費用)、このほかに酉年春の費用は除外して61貫340文を計上。都合86貫670文となる。このうち、15貫文は上紬10反・13貫文は中紬10反、都合28貫文となる。残余の58貫670文は都筑から支給する。以上相違なく受け取るように。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.