「伊波知行之書立」

百九拾壱貫五百文 富田

九拾壱貫六百文 生沢

七拾壱貫文 宮分

四拾九貫六百卅二文 杉崎分

卅九貫百文 千津嶋之内 三浦分

 以上四百四拾弐貫八百卅二文

    此人数

 廿八人 此内六騎馬乗 大学

 廿八人 同      修理

  以上五十六 此内十二騎馬乗

 右、人衆之嗜、如此可致、毎陣両人互相改、厳密ニ可申付、少人衆不定、又者武具以下嗜至于無之者、其者を払、後年ニ者一人ニ可申付者也、仍如件、

弘治二年 丙辰

三月八日

伊波大学助殿

同修理亮殿

→戦国遺文 後北条氏編「北条家朱印状写」(相州文書所収大住郡武兵衛所蔵文書)

 伊波の知行リスト。191貫500文が富田、91貫600文が生沢、71貫文が宮分、49貫632文が杉崎分、39貫100文が千津島の内の三浦分。以上442貫832文。この人数は28人(うち6騎が馬上)が大学、28人(馬上員数は同じ)が修理で合計56名(うち12騎が馬上)。
 右の軍役の準備はこのようにせよ。陣ごとに両人が互いをチェックし、厳密に行なうように。少しでもあっても員数不足があったり、また武具など準備ができていない場合はその者を外し、どちらか1人に指示するようになるだろう。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.