Project Gutenbergもどきを発想してみた
日本史を調べる人向けの電子サービスがないものかと、少しネットを徘徊してみた。 ジャパンナレッジ 吉川弘文館の『国史大辞典WEB版』が入っている。クレジット課金で月額2,100円で膨大な量の辞典検索ができる(歴史以外の辞書 … Project Gutenbergもどきを発想してみた
日本史を調べる人向けの電子サービスがないものかと、少しネットを徘徊してみた。 ジャパンナレッジ 吉川弘文館の『国史大辞典WEB版』が入っている。クレジット課金で月額2,100円で膨大な量の辞典検索ができる(歴史以外の辞書 … Project Gutenbergもどきを発想してみた
注進状披見、仍去十九、従館林古海へ相動候処、追崩敵数多討捕之由、誠心地好仕合候、弥無油断可相稼候、将又佐竹様ゝ悃望之間、令赦免、今日為除候、謹言、 七月廿三日 氏直(花押) 大藤式部丞殿 →群馬県史 「北条氏直感状」(東 … 北条氏直、大藤式部丞が古海で佐竹方を撃破したことを賞す
幸便之間令啓候、抑路次無相違御上洛之由伝承、令安堵候、御在国中者、毎物無風流之式、失面目候、雖然、無等閑申承候儀、于今ゝゝ難忘、御残存計候、就中、京都様子如何、 御上洛御催候哉、実説不聞候、便ニ具可記給候、委曲記来便候、 … 北条氏康、京の医師半井驢庵に、洛中の様子を問う
先日の書評『空白の桶狭間』で触れた、1560(永禄3)年5月19日に氏真が義元に同陣したかの検証を行なってみる。 基本的な情報はこのサイト内の鳴海原合戦時系列による。こちらをご参照のほど。 05月06日、氏真は神原三郎左 … 鳴海原合戦に氏真は同陣したか?
景虎向新田出陣之由、従方ゝ註進同然候、早ゝ可有動用意候、今一註進之様子、能ゝ聞届、為先衆五日之内、必立可申候、為其以飛脚申候、恐々謹言、 壬八月廿九日 氏政(花押) 「源三殿」 →小田原市史 資料編 小田原北条1「北条氏 … 北条氏政、越後衆出陣の報により北条氏照に出陣を命ず
今度於成田表合戦之刻、敵討捕、殊被鑓疵、粉骨之至、神妙候、其表弥以可抽忠勤者也、仍如件、 永禄九年丙寅八月廿三日 氏政 浜野弥六郎殿 →小田原市史 資料編 小田原北条1「北条氏政感状写」(武家雲箋) この度の成田方面の … 北条氏政、下総国成田表合戦における、浜野弥六郎の忠節を賞す
■序■ 後北条・今川・武田女系閨閥図 種徳寺殿の正体について検討していく中で、改めて後北条代々の当主正室が気になってきた。あくまで暫定のものだが、後北条年表と家臣団人名辞典から閨閥のつながりを表にしてみた。私の仮説も織り … 東下りの閨閥 その1
今度長尾輝虎出張ニ付而、臼井之城楯籠、竭粉骨走廻候、就中、去廿三及大責処、相拘堅固、敵五千余人手負死人仕出、翌日敗北、誠以忠信高名之至、無比類候、仍太刀一腰作[長光]、遣候、恐々謹言、 卯月十二日 氏政(花押) 松田肥後 … 北条氏政、下総国臼井城における、松田肥後守の忠節を賞し太刀を与える
今度臼井之城、竭粉骨走廻、殊蒙疵、敵一人討捕候、高名之至、感悦候、自今以後、弥可抽忠義状如件、 卯月十二日 (氏政花押) 蔭山新四郎殿 →小田原市史 資料編 小田原北条1「北条氏政感状写」(相州文書 足柄上郡利右衛門所蔵 … 北条氏政、下総国臼井城における、蔭山新四郎の忠節を賞す
現代語と異なり、古文書の『我等』は単数の一人称「私」を表わす。 石田三成が「於我等満足此事候」と言った時、満足したのは三成自身のみである。現代語に釣られてついつい「われら=私達」と読みがちになる。 もう1つ「我々」という … 我等・我々・彼等・彼者