北条氏政、武田氏に、下総臼井への陣寄せを急がせる

急度申届候、仍一昨廿三、攻臼井敵数千人手負死人出来、註進状為御披見進之候、如此者敗北必定候、一日も早ゝ御陣寄専一候、従城中之使如口上者、手負死人故、房州衆■井陣者悉明、廿三之晩景越衆少ゝ相移之由申候、以爰可有御校量候、委 北条氏政、武田氏に、下総臼井への陣寄せを急がせる

もう1人の竹王丸

竹王丸というと、1533(天文2)年7月に山科言継が尾張国で出会った今川竹王丸が有名である。俗に『氏豊』とも呼ばれる人物は、その後姿を消す。 今川本家が嫡男に用いる幼名は竜王丸(たつおうまる)。「たけおうまる」はこの読み もう1人の竹王丸

北条氏康、太田次郎左衛門尉・恒岡弾正忠に、太田家中の者が葛西の敵方へ走らぬよう、警戒させる

葛西へ敵動ニ付而、新六郎敵陣へ移由候、家中儀一段無心元候、寄子・加世者事不及申、中間・小者迄相改、葛西へ不紛入様可申付候、若又其地江敵動候者、為始両人悉妻子を孫二郎ニ相渡、中城江入候て、可走廻候、先忠此時候、恐々謹言、 北条氏康、太田次郎左衛門尉・恒岡弾正忠に、太田家中の者が葛西の敵方へ走らぬよう、警戒させる

空白の桶狭間

余りに考証がひどい小説を読んだので、記録しておこうと思う。本来小説は文学として表現されているもので、厳密な史料批判を行なうべき対象ではない。それは承知しているものの、今回取り上げる『空白の桶狭間』(加藤廣著・新潮文庫)で 空白の桶狭間

北条氏康、正木弥五郎・同源七郎に、常陸国大嶋台における戦勝を報ず

去五日[未刻]、於常州大嶋台遂一戦、得勝利、敵千余人討捕候、不思議之仕合、満足大慶、可為御同意候与令推察候、不慮之合戦故、惣手者不合候、遠山・太田美濃守・結城衆以三手切勝候、恐々謹言、 卯月八日 正木弥五郎殿 同 源七郎 北条氏康、正木弥五郎・同源七郎に、常陸国大嶋台における戦勝を報ず