書状

弘中隆兼、清水寺・無量寺らに厳島での戦況を伝え後事を託す

為敵船後巻、数艘令渡海、敵城へ人数差籠成相候、此方警固数依無之、如此之儀、不及是非候、既水手迄堀崩事候、隆兼父子渡海之上者、可立御用事勿論候、然者息女梅〓[米+斤]人事、在之儀候条、当知行之儀者不及申候、御約束地無相違拝 弘中隆兼、清水寺・無量寺らに厳島での戦況を伝え後事を託す

北条氏政、北条氏邦に、上野沼田城請け取りについて指示する

十二日之一札、今十四申刻披見、 一、沼田・吾妻之儀付而、自是も申候キ、 一、人衆者、上下両手ニ千程可有之候歟、自妙音院書立被越候、 一、沼田ニ而もたいの儀者、城不請取間者、自元為如何、自此方貸可有之候、 一、妙音院、明日 北条氏政、北条氏邦に、上野沼田城請け取りについて指示する

北条氏直、妙音院・一鴎軒に、北条氏政の上洛を伝え、羽柴秀吉への執り成しを求める

< blockquote> 拙者父子一人可令上洛旨、御両使御演説之条ゝ、具得心仕候、然者老父氏政可致上洛由申候、年内者雖可為無調候、涯分令支度、極月上旬、爰元可致発足候、委細直ニ可申述候、可然様頼入候、恐々謹言、 北条氏直、妙音院・一鴎軒に、北条氏政の上洛を伝え、羽柴秀吉への執り成しを求める

北条氏直、安中左近大夫に、羽柴秀吉使者の出迎えのため、北条氏邦と同道を命じ服装・武具等を指示する

沼田可渡由有之而、自京都冨田・津田、沼田へ可為参着由候、依之安房守半途へ打出為陣取、自是為請取手、左衛門佐指遣候、 一其方人衆之内、馬・人以下被撰立、能衆弐百余人、自身安房守可為同途、歩者者、何もひやくゑ、馬上者、或袖ほ 北条氏直、安中左近大夫に、羽柴秀吉使者の出迎えのため、北条氏邦と同道を命じ服装・武具等を指示する

北条氏照、一鴎軒に鷹証本草抜書きの注記を依頼し鮭3尺を贈る

出陣以後是非不申届候、手前取乱儀者雖勿論候、背本意候、又兎角不承候、恨入候、然而今度之動、越国表迄、如思召候之条、定可為大慶候、将又鷹証本草之抜書ニ候、遣之候、委細ニ仮名・点被付可給候、次任珍事、鮭三尺遣之候、賞味可為祝 北条氏照、一鴎軒に鷹証本草抜書きの注記を依頼し鮭3尺を贈る

武田勝頼、後閑・伴野・小幡・依田・竹重氏に、内通の噂を確認し油断しないよう伝える

急度染■■■[一筆候]、■■[仍而]敵地内通之族如申越者、於其■■■■[地謀叛之]輩就有之、其地へ成揺之由候、城内之用心不可有由断候、自然三十六人衆之内、謀叛之輩可有之歟、不審ニ候、高野被相談、用心等可被入于念候、為其越 武田勝頼、後閑・伴野・小幡・依田・竹重氏に、内通の噂を確認し油断しないよう伝える