書状

伊達政宗、前田利家に、羽柴秀吉への取り成しを依頼する

去秋不入斎為指上候以来様子、無心元候条、近日以客僧可申述旨候処ニ、不入所ヨリ去月十一日之書状昨十三到来、乍■■自其元京都江御使節指副、別而御馳走之義共申越候、殊年中可為御上洛候哉、弥当国之義、可然之様ニ御執成任入申候、会 伊達政宗、前田利家に、羽柴秀吉への取り成しを依頼する

武田晴信、高山大和守に、徳一色の落城と清水への移動を伝える

節々音問祝着候、如露先書候徳一色落居、元来堅固之地利ニ候之間、不及普請、本城三枝土佐守二三之曲輪、朝比奈駿河守・同名筑前守在城、去十五日清水之津江移陣築地利、岡部豊前守以下海賊衆差置、今日納馬候、佐久郡衆者其表之備ニ候之 武田晴信、高山大和守に、徳一色の落城と清水への移動を伝える

施薬院全宗、伊達政宗に九州・関東の情勢を伝え上洛を促す

[懸紙ウワ書]「伊達左京大夫殿 人々御中   施薬院 全宗」 其以後者無差儀候之条、致無音候処、道有罷下間令啓上候、京都弥属静謐、九州諸大名在洛候、東国之儀も無事罷成、北条美濃守今度被上洛、御礼被申上候、然者貴殿之儀、其 施薬院全宗、伊達政宗に九州・関東の情勢を伝え上洛を促す

施薬院全宗、北条氏規に、氏政の書状を受け取ったと返信する

尚ゝ、勅作薫物十貝・照布一端令進之候、表祝儀計候、 御札殊臘燭一折、御懇情祝着仕候、随而従切流斎尊書并両種拝受候、忝存候、可然様御取成奉憑候、不計御上洛待入候、猶笠越可被申展候条、令省略候、恐惶謹言、 二月廿五日  全宗 施薬院全宗、北条氏規に、氏政の書状を受け取ったと返信する

大友義統・義鑑、戸次鑑連に、子息誾千代への譲状を見たことを伝える

至息誾千代譲状之趣、銘々令披見、以袖判申候、殊当城置物等、堅固被申与候次第、乍案中感心候、親類・家中衆被申諌、向後其堺弥静謐之調儀肝要候、猶重々可申候、恐々謹言、 六月十八日  義統(花押)  宗麟(朱印) 麟白軒 →北 大友義統・義鑑、戸次鑑連に、子息誾千代への譲状を見たことを伝える

大友義統・義鑑、戸次鑑連が立花城家督を戸次鎮連兄弟から迎えることを承認する

立花城家督之事、道雪於無男子者鎮連兄弟之内、以分別可被申与之由承候、尤肝要候、連々如申候、当城之事、其堺覚候之条、倍堅固之格護、不及申候、然者向後、右之内一人登城之儀可為若輩候歟、成人之間者、鎮連同前令在城勤番可然之段、 大友義統・義鑑、戸次鑑連が立花城家督を戸次鎮連兄弟から迎えることを承認する

清水康英、高橋丹波守に、上方との決戦が迫っていることを伝える

何比御帰候哉、我ゝ者、與風罷帰候、其時分迄者、御帰之沙汰不承候キ、先日者、自小田原御札、殊船之 御印判調候而、我等迄満足ニ候、態是又御札、殊ニ初物給候、則致賞味候、然者御世上強敷候而、咲止ニ候、我ゝ罷帰砌者、以之外之様ニ 清水康英、高橋丹波守に、上方との決戦が迫っていることを伝える

大内義長、こうへ、厳島の戦況に対する気苦労を慰める

いつくしまおもての事、もうきすいりやう候、こなた心中とうせんに候、しせんよきちうしんもあるへく候やとまち入、いかかに候、なをたんこの守申へく、かしく、 十月三日  よし長(花押) おこう まいるへく候 →豊前市史「大内義 大内義長、こうへ、厳島の戦況に対する気苦労を慰める