北条氏政、猪俣能登守に上野国沼田城の重要性を説き備えを厳にさせる
山鳥・蝋燭到来候、仍干海鼠・海鼠腸遣候、然而諸軍勢悉打着候、諸山手ニ為陣取候、眼前之事、善悪ニ付而可心安候、如顕先書、上州之儀者、沼田一城ニ極候、心ミしかく擬候而者、一向可為無届候、其塩味専一候、普請与くらい物者、此両様 …
山鳥・蝋燭到来候、仍干海鼠・海鼠腸遣候、然而諸軍勢悉打着候、諸山手ニ為陣取候、眼前之事、善悪ニ付而可心安候、如顕先書、上州之儀者、沼田一城ニ極候、心ミしかく擬候而者、一向可為無届候、其塩味専一候、普請与くらい物者、此両様 …
伝奇的な扱われ方が多かった上杉景虎だが、本書(今福匡著・宮帯出版社)は同時代史料を重視した重厚な内容になっている。巻末には可能な限りの原文掲示もされており、読者へのフォローも適切に行なわれている。 上杉景虎を語る場合には …
昨年(2010年)夏に中津へ立ち寄ることがあり、中津城に行ってみた。 本丸に作られた大天守を望む。高さから言うと、5層で過不足はないと思うが、建坪が少ないので異様な感じがする。松本城天守が上層の逓減率が低く頭でっかちなた …
掟 一当郷ニ有之者、侍・凡下共ニ廿日可雇候、行之子細有之間、悉弓・鑓・鉄炮何にても得道具を持、何時成共、一左右次第、可罷出事、 一此度若一人成共、隠而不罷出儀、後日聞届次第、当郷之小代官并百姓頭可切頸事、 一惣而為男者ハ …
無沙汰とは沙汰がないことを指すが、具体的には以下の事例のように使われている。義務を果たさないというニュアンスが最も強く、社会的な状況から徴発の無視・サボタージュの例が多いようだ。 外交に関わるもの 万乙景虎可存無沙汰覚悟 …
『戦国を生きた公家の妻たち』 (後藤みち子著・歴史文化ライブラリー)を読んだところ、最近の日本で取り沙汰されている夫婦別姓に関して考察されていたのが面白かった。戦国時代になるまでの公家では、女性の地位が低く夫や子供と同じ …
(別筆) 「謙信公御願書」 輝虎守筋目不致非分事 一関東江年ゝ成動、静謐稼之事茂、上杉憲当東官領与奪、依之相動及挊事、 一信州江成行事、一者小笠原・村上・高梨・須田・井上・嶋津、其外信国之諸士〓[穴+牛]浪、又者輝虎分国 …
以下が基本図形となる。濃い紫が市街、薄い紫が大型構造物。緑は丘陵地を指す。鳴海原を相原郷と想定した場合、鳴海・相原で最高所となる大形山が義元本陣となるだろう。 永禄記に予想される街道を書き加えた。相原郷からまっすぐ北上し …
鎌倉期と戦国末期に、2人の足利義氏が存在していた。それぞれが足利家の始点と終点を体現しており、『義氏』とはある意味究極の名前であることを示していた。 足利氏は、もともとは上野国在地の源氏に過ぎなかった。ところが、鎌倉政権 …
就商買儀、徳政・要脚・国役・年記并永代買得田畠・浜野以下之事、雖為或売主闕所或退転、達勝免許之御判形相調遣上者、任其旨、於此方、於末代、不可有相違者也、自然如此免許令破棄、雖申付、聊不可有相違者也、仍状如件、 天文八 三 …