2人の義氏

鎌倉期と戦国末期に、2人の足利義氏が存在していた。それぞれが足利家の始点と終点を体現しており、『義氏』とはある意味究極の名前であることを示していた。
足利氏は、もともとは上野国在地の源氏に過ぎなかった。ところが、鎌倉政権が出来る際に初代義康が頼朝の従兄弟である点を活かし、義康の嫡男義兼の正室に北条時政の娘を迎える。その意図は源家将軍外戚との連携を図ったものだが、3代で源家が途絶えて北条氏が執権として台頭した辺りから風向きが変わってくる。
足利と北条両方の血を引く義氏(義兼の嫡男)は、執権泰氏の娘を娶り嫡男を儲ける。この息子にも、義家以来足利家が名乗っていた通字『義』を与えたかったのだろうが、既に源家が滅亡しており、ここで源氏色を出すのは危険という判断を下したと思われる。嫡男は泰氏の『泰』と義氏の『氏』をもらって泰氏と名乗る。正室は父と同じく北条一族の出身。
その後、時頼から偏諱を受けた頼氏につながるが、その息子は家時という特殊な名乗りである。本来であれば時宗から偏諱を受けて『宗氏』とでも名乗れば規定の路線だが、家時の母は頼氏正室の北条氏ではなく上杉重房(将軍宗尊親王の補佐役)娘であることから、嫡男として想定されていなかった節がある。家時は北条政権に批判的だったと伝わり、最期は詰め腹を切らされたとの説もある。「母が上杉氏の異端児」という点は尊氏につながっていく。
家時の正室も北条一族だが、またしても子がなく新田氏出身の側室が貞氏を産む。貞氏は北条貞時の偏諱を受けたもので、『執権からの偏諱+氏』というパターンが復活する。そして重なることは再三に及び、貞氏の正室北条氏も子がなく、側室上杉氏が産んだのが尊氏(当初は高時偏諱で高氏)だった。
尊氏は源家政権を復活させ、嫡男には北条氏への気兼ねもなく義詮と名乗らせる。皮肉なことに、義詮は尊氏正室北条氏の産である。以降、義昭に至るまで足利惣領家は『義』の通字を徹底させることとなる。
  1. 義康 足利初代
  2. 義兼 頼朝が母方の従兄弟
  3. 義氏 母は北条時政の娘
  4. 泰氏 母は北条泰時の娘
  5. 頼氏 母は北条時氏の娘
  6. 家時 母は上杉重房の娘
  7. 貞氏 母は新田政氏の娘
  8. 尊氏 母は上杉頼重の娘
  9. 義詮 母は北条久時の娘
その一方で、義詮の同母弟が関東公方として別系統を立てる。尊氏はこの次男に『氏』を与えて基氏と名乗らせる。その嫡男氏満は、父の『氏』を先頭にして、京公方義満の『満』を後ろにつけている。関東と京が対等と見るならば妥当な名だが、関東は臣下と考えていた義満は面白くなかっただろう。その嫡男は満兼で、一見義満の『満』を頭にいただいているようにも見えるが、氏満の名ともかぶるために微妙なニュアンスである。
その次の持氏は京の義持の偏諱をしっかり取り込んだ形になっており、一応京の臣下に立ったことが判る。ところが持氏はその扱いに不満で、嫡男に義久と名乗らせた挙句、永享の乱によって義久ともども切腹させられる。
鎮圧後は成氏(義成=義政初名からの偏諱)、政氏(義政からの偏諱)と続いて名乗りの上からは平穏に見えるが、両者ともに徹底して京政権に反旗を翻している。とはいえ、『義』を名乗ることはなかった。父政氏と折り合いが悪かった嫡男は、高(義高=義澄の2番目の名からの偏諱)+基(基氏から引く)と名乗って『氏』を捨てている。
その後晴氏(義晴からの偏諱)、藤氏(義藤=義輝初名からの偏諱)と妥当な名乗りに落ち着いていた。藤氏は後北条氏によって廃され、後北条一族の血を引く梅千代王丸が最期の関東公方となる。その名乗りは、京の『義』と関東の『氏』を合わせた最強のものとなった。京公方家の衰退と、後北条氏の強力なバックアップにより、強い名乗りが可能になったものの、それは皮肉なことに足利家の傀儡化完了を意味していた。最も完成された名前を与えることで、後北条氏は「これで終了」と意図していたのかも知れない。
  1. 基氏 関東公方初代
  2. 氏満 母は畠山家国の娘
  3. 満兼 母は不明
  4. 持氏 母は一色氏
  5. (義久) 母は不明(簗田氏?)
  6. 成氏 母は不明(簗田氏?)
  7. 政氏 母は簗田直助の娘
  8. 高基 母は不明
  9. 晴氏 母は宇都宮成綱の娘
  10. (藤氏) 母は簗田高助の娘
  11. 義氏 母は北条氏綱の娘
「義氏」から『義』と『氏』の分裂の遠因を作ったのも、2つを統合させたのも「北条氏」という点はどこか因縁めいている。

鎌倉期と戦国末期に、2人の足利義氏が存在していた。それぞれが足利家の始点と終点を体現しており、『義氏』とはある意味究極の名前であることを示していた。
足利氏は、もともとは上野国在地の源氏に過ぎなかった。ところが、鎌倉政権が出来る際に初代義康が頼朝の従兄弟である点を活かし、義康の嫡男義兼の正室に北条時政の娘を迎える。その意図は源家将軍外戚との連携を図ったものだが、3代で源家が途絶えて北条氏が執権として台頭した辺りから風向きが変わってくる。
足利と北条両方の血を引く義氏(義兼の嫡男)は、執権泰氏の娘を娶り嫡男を儲ける。この息子にも、義家以来足利家が名乗っていた通字『義』を与えたかったのだろうが、既に源家が滅亡しており、ここで源氏色を出すのは危険という判断を下したと思われる。嫡男は泰氏の『泰』と義氏の『氏』をもらって泰氏と名乗る。正室は父と同じく北条一族の出身。
その後、時頼から偏諱を受けた頼氏につながるが、その息子は家時という特殊な名乗りである。本来であれば時宗から偏諱を受けて『宗氏』とでも名乗れば規定の路線だが、家時の母は頼氏正室の北条氏ではなく上杉重房(将軍宗尊親王の補佐役)娘であることから、嫡男として想定されていなかった節がある。家時は北条政権に批判的だったと伝わり、最期は詰め腹を切らされたとの説もある。「母が上杉氏の異端児」という点は尊氏につながっていく。
家時の正室も北条一族だが、またしても子がなく新田氏出身の側室が貞氏を産む。貞氏は北条貞時の偏諱を受けたもので、『執権からの偏諱+氏』というパターンが復活する。そして重なることは再三に及び、貞氏の正室北条氏も子がなく、側室上杉氏が産んだのが尊氏(当初は高時偏諱で高氏)だった。
尊氏は源家政権を復活させ、嫡男には北条氏への気兼ねもなく義詮と名乗らせる。皮肉なことに、義詮は尊氏正室北条氏の産である。以降、義昭に至るまで足利惣領家は『義』の通字を徹底させることとなる。
義康 足利初代義兼 頼朝が母方の従兄弟義氏 母は北条時政の娘泰氏 母は北条泰時の娘頼氏 母は北条時氏の娘家時 母は上杉重房の娘貞氏 母は新田政氏の娘尊氏 母は上杉頼重の娘義詮 母は北条久時の娘
その一方で、義詮の同母弟が関東公方として別系統を立てる。尊氏はこの次男に『氏』を与えて基氏と名乗らせる。その嫡男氏満は、父の『氏』を先頭にして、京公方義満の『満』を後ろにつけている。関東と京が対等と見るならば妥当な名だが、関東は臣下と考えていた義満は面白くなかっただろう。その嫡男は満兼で、一見義満の『満』を頭にいただいているようにも見えるが、氏満の名ともかぶるために微妙なニュアンスである。
その次の持氏は京の義持の偏諱をしっかり取り込んだ形になっており、一応京の臣下に立ったことが判る。ところが持氏はその扱いに不満で、嫡男に義久と名乗らせた挙句、永享の乱によって義久ともども切腹させられる。
鎮圧後は成氏(義成=義政初名からの偏諱)、政氏(義政からの偏諱)と続いて名乗りの上からは平穏に見えるが、両者ともに徹底して京政権に反旗を翻している。とはいえ、『義』を名乗ることはなかった。父政氏と折り合いが悪かった嫡男は、高(義高=義澄の2番目の名からの偏諱)+基(基氏から引く)と名乗って『氏』を捨てている。
その後晴氏(義晴からの偏諱)、藤氏(義藤=義輝初名からの偏諱)と妥当な名乗りに落ち着いていた。藤氏は後北条氏によって廃され、後北条一族の血を引く梅千代王丸が最期の関東公方となる。その名乗りは、京の『義』と関東の『氏』を合わせた最強のものとなった。京公方家の衰退と、後北条氏の強力なバックアップにより、強い名乗りが可能になったものの、それは皮肉なことに足利家の傀儡化完了を意味していた。最も完成された名前を与えることで、後北条氏は「これで終了」と意図していたのかも知れない。
基氏 関東公方初代氏満 母は畠山家国の娘満兼 母は不明持氏 母は一色氏(義久) 母は不明(簗田氏?)成氏 母は不明(簗田氏?)政氏 母は簗田直助の娘高基 母は不明晴氏 母は宇都宮成綱の娘(藤氏) 母は簗田高助の娘義氏 母は北条氏綱の娘
「義氏」から『義』と『氏』の分裂の遠因を作ったのも、2つを統合させたのも「北条氏」という点はどこか因縁めいている。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.