伝奇的な扱われ方が多かった上杉景虎だが、本書(今福匡著・宮帯出版社)は同時代史料を重視した重厚な内容になっている。巻末には可能な限りの原文掲示もされており、読者へのフォローも適切に行なわれている。

上杉景虎を語る場合にはすべからく御館の乱が中心となるが、その際に「上杉輝虎は後継者を誰にしていたか」が問われることとなる。前管領上杉憲政が景虎方にいることから、「少なくとも管領は景虎が継承、越後国主は景勝か?」という説が有力だ。しかし個人的にはいくつか疑問があった。輝虎は何故後継者を2名確保したままだったのか、景虎だけでなく憲政・道満丸(景虎嫡男)・景虎室(景勝妹)が殺された経緯はどういったものだったのか……。

景勝による家督掌握が順当だったのは、本書で提示された文書から明らかになった。つまり、当初は景勝の継承に誰も異議を唱えていない点から、景勝後継は輝虎期から定められていたという論である。続いて、三条人質問題によって神余氏が導火線となってまず憲政が景勝と対立した構図も判った。同時に読み進めていた『関ヶ原前夜』(光成準治著・NHKブックス=奥野氏ご教示により読了)によると、御館の乱から翌年にかけて急速に景勝専制体制が築かれていたという。

本書でも同様の見解が載せられている。敵襲を予見した神余氏が独自に人質を集めたのを景勝が咎めた。その後実際に敵襲があったため神余氏は赦免を願い出たが、景勝は許さなかったという。つまり、集権派と分権派の派閥抗争が原因だとしている。分権派であるがゆえに、総力では圧倒しながらも景虎方は作戦に乱れが生じて敗北したとする。とても納得性の高い結論だと感じた。

ただ、憲政・道満丸・景虎室が殺された理由は首肯しかねた。御館から景虎が逃げた後で憲政・道満丸が和を求めた点に解を求めているようだ(「乱の主役が逃亡した後で、証人を差し出したところで交渉は不可能であろう」)。しかし、その理由なら憲政は生かしておいてよかったと思う。輝虎がいない状況では、前の管領として景勝の地位を保証するのは憲政しかいないためだ。また、景虎が生家後北条氏に逃げ込んだ場合、道満丸・景虎室を擁すことも重要になってくるだろう。つまり、7日後の景虎敗死を織り込んでこそ「憲政・道満丸は用済み」という認識が正しくなる。

景虎が逃げ込んだ鮫が尾城で堀江宗親に裏切られて自刃したという説にも疑問を投げかけている。なぜなら堀江宗親はその後史料に出ておらず、景虎に殉じたと考えられるためだ。一方で、御館に立て篭もっていながら乱後すぐに復帰した本庄顕長については実は景勝方で館内の情報をリークしていたのでは……というニュアンスで綴っている(明言はしていない)。

その他、甲越同盟の破綻についての叙述で、機能しなかった原因が後北条氏側にあると断定している点が少し気になった。後北条を調べている立場からすると、「上杉が武田を全く牽制できなかった」同盟ゆえに破棄もやむなしという氏政判断が納得できるのだが……。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.