判物写

武田勝頼、岡部丹後守に新知行を与えて氏真方につかないよう依頼

定 一 遠州 青柳三ケ郷 千百七拾三貫七百文 一 同所陣夫 拾三人 一 同州勝間田之内 大沼之郷 百弐拾壱貫文 一 同所陣夫 壱人 一 同州勝間田之内 布施方 廿四貫五百文 一 同所陣夫 壱人 一 同州勝間田之内 三栗之 武田勝頼、岡部丹後守に新知行を与えて氏真方につかないよう依頼

北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す

今度京勢就出張、父子従最前参陣、丹波守ハ北敵為備松山帰城、仕置堅固之由候、新左衛門ハ当地在陣、旁以肝要候、弥掲粉骨可被走廻候、本意之上、駿州上州於両国一所可遣候、仍状如件、 天正十八年[庚寅] 卯月廿六日  氏直判 木呂 北条氏直、木呂子丹波守・同新左衛門の忠節を賞し、知行を充行うことを約す

北条氏直、松田助六郎に、討死した父右兵衛大夫の名跡を継がせる

今度於山中、父右兵衛大夫、本城暫相拘、竭粉骨走廻、遂討死候、最前代未聞之仕合、無比類候、仍名跡之事、知行・同心・被官已下、於何事不相替可令相続候、父御用立候上者、別而引立可召仕候、仍如件、 天正十八[庚寅] 卯月十七日 北条氏直、松田助六郎に、討死した父右兵衛大夫の名跡を継がせる

徳川家康、中安満千代に、父の戦死を賞し相続を保障する

今度江間合戦爾、父兵部少輔於馬前令討死、最以忠節至也、然間戴先判之知行之員数、永不可有相違、為其重判形出置所也、守此旨、弥可抽忠切者也、仍如件、 永禄拾三年[午庚] 八月十三日  家康御判 中安満千代殿 →戦国遺文 今川 徳川家康、中安満千代に、父の戦死を賞し相続を保障する

今川義元、鈴木八右衛門に、西三河平口村の屋敷賦課免除を伝える

御判 西参河内平口村年来令居住屋敷之事 右、先規棟別諸役以下拾間雖令免除之、依忠節重弐拾間、都合参拾間分不可有相違、然者押立人足普譜以下、彼員数分者永所令免許不可有相違者也、 弘治四[戊午] 三月廿五日 鈴木八右衛門殿 今川義元、鈴木八右衛門に、西三河平口村の屋敷賦課免除を伝える