判物写

今川氏真、井出伊賀守に、井出千熊を婿に取り千熊父の負債を解消することを認める

冨士上方之内屋敷分之事 一、大橋佐野兵庫助分 一、後藤大炊助分 一、大窪北原長貫事 一、大宮屋敷半分停止諸役事 一、水沼代官分、此内社役如年来相勤之、其外内徳分可所務事  已上、 合参拾八貫六百七拾九文者、 [但此内七貫 今川氏真、井出伊賀守に、井出千熊を婿に取り千熊父の負債を解消することを認める

北条氏政、賀藤源左衛門尉一跡を、娘福に相続させ、源二郎を後見とする

今度上総行之砌、於殿太田源五郎越度刻、其方伯父賀藤源左衛門尉見届討死候、誠忠節不浅候、於氏政感悦候、然間一跡福可相続、然共只今為幼少間、福成人之上、相当之者妻一跡可相続条、其間者、源次郎可有手代者也、仍如件、 永禄十年[ 北条氏政、賀藤源左衛門尉一跡を、娘福に相続させ、源二郎を後見とする

徳川家康、服部中保次に、遠江国刑部村の内等を安堵する

服部中宛行本知行分之事  合百弐拾貫文  此内 百貫文者遠州刑部村 弐拾貫文者参州岡村 右、年来戦忠明鏡之上、今度境目就調略、若於討死者、宛行知行分、息子つう丸ニ可申付、彼者幼少之間者、安孫刑部右衛門以異見、知行分所務も 徳川家康、服部中保次に、遠江国刑部村の内等を安堵する

徳川家康、匂坂勝重に、遠江国白須賀郷の内等を与える

宛行知行之事 右、白須賀郷并長屋郷田畠・野山・船綱等、不准自余相除之、彼郷中見出聞出之田地等、一円勝重可為計、然者去ル戌年高天神籠城之時節、凌敵地及数ヶ度令通用、不顧身命忠節、為其賞彼知行出置候、永不可有相違、守此旨弥可 徳川家康、匂坂勝重に、遠江国白須賀郷の内等を与える

武田晴信、武田信豊に、朱しない・指物の独占使用を許可する

定 朱しない・差物、停分国之諸勢、其方一人可被用之候者也、仍如件、 元亀三年[壬申] 九月拾三日  信玄 判 左馬助殿 →戦国遺文武田氏編1950「武田信玄判物写」(内閣文庫所蔵「古今消息集」一)  定め。朱のしない・指 武田晴信、武田信豊に、朱しない・指物の独占使用を許可する

徳川家康、瀬戸方久に、井伊谷で買い取った土地を保証する

 於井伊谷所々買得地之事 一上都田只尾半名 一下都田十郎兵衛半分[永地也] 一赤佐次郎左衛門尉名五分一 一九郎右衛門尉名 一祝田十郎名 一同又三郎名三ケ一分 一右近左近名 一左近七半分 一禰宜敷銭地 一瀬戸平右衛門尉名 徳川家康、瀬戸方久に、井伊谷で買い取った土地を保証する

徳川家康、菅沼忠久・近藤康用・鈴木重時に、遠江国の知行を与える

今度就遠州入、最前両三人以忠節井伊谷筋令案内、可引出之由、感悦至也、其上彼忠節付而出置知行事 一井伊谷跡職、新地・本地一円出置事[但、是ハ五百貫文之事] 一二俣左衛門跡職一円之事 一高園曽子方之事 一高梨 一気賀之郷 一 徳川家康、菅沼忠久・近藤康用・鈴木重時に、遠江国の知行を与える

徳川家康、西郷吉員に、宇津山方面の作戦の前に知行を換える

今度宇津山東筋肝要之儀候間、就引付候、御知行之儀御堪忍祝着候、先少当座之為替代三百貫吉良河島、三百貫作手領、弐百貫小法師知行、百貫井谷領渡置申候、其上東筋相替儀候ハゝ、相違分可進候、貴所御忠節之儀候間、神八幡・富士・白山 徳川家康、西郷吉員に、宇津山方面の作戦の前に知行を換える