史材

伊勢外宮神主度会備彦、今川義元が内宮に遷宮費用を納めるのを、留保するよう求める

就内宮可有御造替、御用脚之儀御屋形江申由候、先以目出候、然者今度外宮巡番ニ相当之条、縦雖従内宮被申候、先之致相拘候者、神慮尤可然候、 叡慮・上意被仰合筋目候、為御心得申入候、京都御沙汰次第重而自是御左右可申候、恐々謹言、 伊勢外宮神主度会備彦、今川義元が内宮に遷宮費用を納めるのを、留保するよう求める

今川義元、伊勢参宮の道者に領内諸関・渡の通行手形を出す

但、今切渡相定船賃可有之、 此参宮道者四拾余人、不及諸関船賃之沙汰、路次無相違可通過之者也、仍如件、 天文廿二年 閏正月十一日  諸関 駿遠参  渡守中 →静岡県史資料編7 「今川義元通行手形」(植松雄峰氏所蔵文書)   今川義元、伊勢参宮の道者に領内諸関・渡の通行手形を出す

葛山氏元、植松藤太郎に尾張出兵資金として年10貫文を拠出する

今度尾州へ出陣ニ、具足・馬以下嗜之間、自当年千疋充可遣之、弥成其嗜可走廻者也、仍如件、 天文十九年 庚戌 八月廿日 植松藤太郎殿 →静岡県史「葛山氏元朱印状」  今度尾張国に出陣するに当たり、具足と馬の用意をするため、今 葛山氏元、植松藤太郎に尾張出兵資金として年10貫文を拠出する

今川義元、奥平松千代の舟渡橋合戦での活躍を褒める

去月十七日、三州名倉於舟渡橋、岩村人数出張候処、敵山内采女か被官後藤三右衛門討捕之、同類之被官加藤甚四郎討捕之、同山本甚兵衛被疵一ヶ所、中村彦次郎蒙疵神妙之至也、弥可抽戦功之由、可申付候状如件、 永禄元年六月二日 義元判 今川義元、奥平松千代の舟渡橋合戦での活躍を褒める