ミネルヴァ書房の日本人物評伝シリーズの1冊。武田氏研究で著名な笹本正治が担当している。本書は前書きで書かれているように、真摯な学術書というよりは著者の勝頼への思い入れ要素が強い。戦国武田氏というシステムの終焉に立ち会ったがゆえに、勝頼が愚者のレッテルを貼られたのは事実だと私も思う。ただ、徳川信康・羽柴秀次らに比べると歪曲された伝承は少なく、かえって祖父信虎のほうが多くその手の伝承を持つように思う。そんなに擁護しなくてもいいのではないかと。

長篠合戦の奮闘や御館の乱での判断妥当性で、勝頼は健闘したと強調する余り、贔屓の引き倒しというか、余計な弁護によってかえって論点が拡散している感じがした。また、勝頼は武辺だけで教養がないという偏見を打破したいという思いも随所に見られ、少々辟易した。勝頼に決戦指向があるのは多くの書状から明らかであり、一通りの教養を持った慎重な人格である勝頼が、なぜ長篠合戦を経てなお決戦を求めたのかを掘り下げてほしかった。もっとも、父の晴信にもこういった矛盾が多々あり、今川・後北条では余り見られないことから、当主の2重人格は武田氏独特の現象ではないか、と思う。

義信廃嫡には、勝頼の最初の結婚が大きく影響しているという学説が近年話題になっている。織田との同盟を推進するプロジェクトの中心人物が勝頼であり、この路線で後継者の地位が危うくなると警戒した義信がクーデターを計画したというものだ。ここの考察に期待したものの、あいにくと触れられていなかった。勝頼の人生で最も大きな分岐路だっただけに、詳細な記述がほしかった。

勝頼期を重商主義で括ったのは卓見だと思う。以下は私見だが、長篠合戦によって晴信次代の人材がいなくなるとその傾向は強まる。一般には長篠合戦で軍事力が低下・侵略主義がとれなくなったために内政重視しか選べず課税が深化したと論じられている。しかし、中央集権と増税に反対できる武将が全滅することで、勝頼の政策が進展したという半面もあるだろう。これまで後北条に大きく遅れをとっていた軍役規定、検地、訴訟権の掌握も、勝頼派が全権を掌握することで進んでいった。

ちなみに、有名な勝頼夫人願文が後世の創作だとする柴辻俊六氏の見解が掲出されていた。勝頼の最期にまつわる伝承は、劇的な滅亡だっただけに粉飾が多い。その一方で確実な同時代史料が少ないため、新史料の発掘があればと願う。

武田氏の研究者である平山優の著作で、戎光祥出版の中世武士選書シリーズの1冊として刊行された。このシリーズは『武田信重』や『安芸武田氏』など、武田系の渋い品揃えで知られるが、『羽生城と木戸氏』『箕輪城と長野氏』といった関東武家のものもある。そんな中では「穴山梅雪」で比較的知名度の高い穴山氏がモチーフである。

第1章までで穴山氏が成立するまでの経緯を記述しているが、これが本当に判りやすい。そもそも甲斐武田氏が戦国大名となるのも、関東公方と京政権との確執が大きく影響している。この点を足利持氏治世から語り始め、堀越公方体制が甲斐・駿河・相模に与えたインパクトを踏まえてきちんと解説している。先行する家永遵嗣氏の研究も噛み砕いて記されており、戦国初期の成り立ちを学ぶのに適している。

穴山氏は元々武田氏が養子を使って乗っ取った形に近いのだが、武田宗家が安定せず、信虎の頃には今川方になっていた可能性が高いのだという。その後、武田晴信・穴山信友の頃には完全に武田方となり、以後は1582(天正10)年までその関係が続くという。

穴山信君の代に入ると、駿河侵攻と遠江攻防で活躍する。長篠合戦後は特に南方方面の重責を一手に担うようになるという。ところが、晴信の頃から穴山氏はさほど権限を与えられていなかった。江尻に関しては信君に占領直後は見させ、落ち着いたら山県昌景に交代させられている。急に引き立てられても、勝頼との意思疎通がうまく行く訳ではなかったようだ。

最終的には勝頼を見限った信君だが、内応の兆候は1579(天正7)年5月17日の書状から窺われるという。徳川家臣間の文書で、江尻から脱出した者がある重要な情報を持っていた。そこで家康に報告したが、引き続き夜中であっても人を派遣できるようにしている。という内容だった。これは信君の身辺で徳川と結ぶ動きがあったというのだ。

その直前の4月に、勝頼は高天神に入っている。御館の乱で上杉景勝に与したため、後北条と断交という深刻な事態になっていたが、その件を信君と対面協議したと考えられる。以下は私見だが、この時に信君は、後に実行される勝頼の外交戦略(佐竹氏と結んで後北条を挟撃し、佐竹氏経由で織田と同盟を模索する)を聞かされたのではないか。そして武田の滅亡を確信したのだと思う。たしかに、真田氏の台頭を伴いつつ、上野国計略は成功するし、伊豆でも笠原政尭の寝返りで戦局は悪くない。だが、西戦線は壊滅的だった。東美濃はすでに失い、秋葉街道の犬居谷は失陥、諏訪原も落とされ徳川方が駿河まで侵入するようになってきた。高天神の維持も危うかった。この状況で織田が武田と和睦する利点はない。織田方と反目する景勝と同盟したことでも、それは自明のことである。山県昌景の没後は一手に駿河・遠江方面の作戦を引き受けていた信君からすると、この勝頼の戦略は狂気にすら映ったと思う。

1582(天正10)年の武田滅亡後は、信君・信治・信吉と3代続けて当主を失う不運に見舞われた穴山家は、水戸徳川家に一部が吸収されつつ、ほぼ解体される。継承がうまくいけば武田宗家を復興させる予定だったというが、何とも不運であった。

ちなみに本書には、穴山信君は痔疾を病んでいて馬に乗れず、それで徳川家康と一緒に逃げられずに落命したという伝承も書かれていた。ご丁寧に信君本人の「また痔が再発。一昨年抜群に聞いた例の薬頼む。対症療法も指示して」という切実な書状も紹介。信君の父は晴信から「あの人はまた例によって大酒飲むだけで外交しない」と批判されていた(その一方で「酒席でとても無礼を働いたので暫く断酒」という逸話もあり、憎めない人柄だった模様)。1次史料でこれだけ人間味に溢れた父子も珍しい。

伊藤潤・乃至政彦の共著で、洋泉社の文庫yから刊行されている。

先週紹介した『上杉景虎―謙信後継を狙った反主流派の盟主』(以下前書)と同じモチーフを扱っている。第2章までを関東の戦国史概観に据えていることから、調査初心者にとっては本書のほうがハードルは低いと思う。但し、同時代史料からの確度が低い記述(天文末年に輝虎が上野国に侵攻したとする説)も書かれている。景虎が武田氏の人質となっていた伝承についても、前書は葛山三郎の誤伝と合わせた検証を行なって現実性が低いとしている一方、本書は各種軍記物の記述のみを引用して「あながち虚構とばかりはいえない」としている。このため、読み込みに注意は必要。

内容としては前書とほぼ同等だが、武田勝頼の動向に紙幅を割いている点は参考になった。御館の乱に対する勝頼の行動は一貫しておらず、不可解な要素を多分に含んでいる。解明には及んでいなかったものの、越後と同期した勝頼の動きをまとめてあったのは判りやすかった。

本書の主論は景勝陣代説にある。輝虎後継者の選定は難航を極めたようで、景勝は上田長尾継承者にせざるを得ず、景虎は後北条氏との絶縁とともに後継者にはできない状態だった。そこで、景虎が景勝妹との間にもうけた道満丸を正式な後継者とし、それまでの中継ぎ当主を景勝に据えたとする。ここから、景勝が御館の乱まで未婚だったのは「道満丸への継承が前提だったため」となって矛盾がないとしているが、これは疑問である。景勝の主目的を上田家継承とするなら、その次代の継承者も確保せねばならず、未婚維持はおかしいからだ。もっと突っ込むと、景虎を出家させていない疑問点も出てくる。また、憲政には息子憲藤が同行していたという伝承があり(憲藤も父と同時に殺されたとしている)、これが真実なら、反・景勝派は「関東管領正嫡」という旗印のもと、憲政・憲藤を担ぐことも可能だった。

ここまでくると、単純に輝虎が後継者選定で無能だったと断定したほうがしっくり来るのではないか。解決するのが面倒になって、混乱を招くような放置をしていたと考えたほうが判りやすいように思う。下手に「深謀遠慮があった筈」と考え過ぎてはいないだろうか。

伝奇的な扱われ方が多かった上杉景虎だが、本書(今福匡著・宮帯出版社)は同時代史料を重視した重厚な内容になっている。巻末には可能な限りの原文掲示もされており、読者へのフォローも適切に行なわれている。

上杉景虎を語る場合にはすべからく御館の乱が中心となるが、その際に「上杉輝虎は後継者を誰にしていたか」が問われることとなる。前管領上杉憲政が景虎方にいることから、「少なくとも管領は景虎が継承、越後国主は景勝か?」という説が有力だ。しかし個人的にはいくつか疑問があった。輝虎は何故後継者を2名確保したままだったのか、景虎だけでなく憲政・道満丸(景虎嫡男)・景虎室(景勝妹)が殺された経緯はどういったものだったのか……。

景勝による家督掌握が順当だったのは、本書で提示された文書から明らかになった。つまり、当初は景勝の継承に誰も異議を唱えていない点から、景勝後継は輝虎期から定められていたという論である。続いて、三条人質問題によって神余氏が導火線となってまず憲政が景勝と対立した構図も判った。同時に読み進めていた『関ヶ原前夜』(光成準治著・NHKブックス=奥野氏ご教示により読了)によると、御館の乱から翌年にかけて急速に景勝専制体制が築かれていたという。

本書でも同様の見解が載せられている。敵襲を予見した神余氏が独自に人質を集めたのを景勝が咎めた。その後実際に敵襲があったため神余氏は赦免を願い出たが、景勝は許さなかったという。つまり、集権派と分権派の派閥抗争が原因だとしている。分権派であるがゆえに、総力では圧倒しながらも景虎方は作戦に乱れが生じて敗北したとする。とても納得性の高い結論だと感じた。

ただ、憲政・道満丸・景虎室が殺された理由は首肯しかねた。御館から景虎が逃げた後で憲政・道満丸が和を求めた点に解を求めているようだ(「乱の主役が逃亡した後で、証人を差し出したところで交渉は不可能であろう」)。しかし、その理由なら憲政は生かしておいてよかったと思う。輝虎がいない状況では、前の管領として景勝の地位を保証するのは憲政しかいないためだ。また、景虎が生家後北条氏に逃げ込んだ場合、道満丸・景虎室を擁すことも重要になってくるだろう。つまり、7日後の景虎敗死を織り込んでこそ「憲政・道満丸は用済み」という認識が正しくなる。

景虎が逃げ込んだ鮫が尾城で堀江宗親に裏切られて自刃したという説にも疑問を投げかけている。なぜなら堀江宗親はその後史料に出ておらず、景虎に殉じたと考えられるためだ。一方で、御館に立て篭もっていながら乱後すぐに復帰した本庄顕長については実は景勝方で館内の情報をリークしていたのでは……というニュアンスで綴っている(明言はしていない)。

その他、甲越同盟の破綻についての叙述で、機能しなかった原因が後北条氏側にあると断定している点が少し気になった。後北条を調べている立場からすると、「上杉が武田を全く牽制できなかった」同盟ゆえに破棄もやむなしという氏政判断が納得できるのだが……。

 NHKライブラリーから出されたこの本は、著者:舘鼻誠がNHKラジオ講座で「戦国争乱の群像」を担当していたことから刊行された、戦国時代の入門書である。

 これまで紹介した書籍とは異なり、生の古文書を扱うというよりは、最新の学説を取り入れたよりダイナミックな戦国時代像を解説している。エピソードを中心に、文の密度も低めで丁寧に記述しているが故に入門書として取り上げてみた。どのエピソードも、現代人の感覚ときちんと関連付けているのが心憎い。

 中でも第5章の「乱世を生きる女たち」が出色だ。実家を背景に家政を行ない、夫を叱り、子の行く末を案ずるという姿は、現代の自営業家庭にも充分通ずるのではないかと思う。

 非常に微細な点(羽柴氏が後北条氏との決戦をいつ決断したか、寿桂尼と花蔵の乱の相関性など)では説明が不足しているような気がするが、そういったことよりも先ずは戦国の全体像を把握してこその入門書であり、全く問題にはならないだろう。

※舘鼻氏はブログも開設しており、小早川領の記事をエントリーしている。

以前の書籍紹介で触れた内容とかぶるが、合わせて『戦国大名の日常生活』(講談社選書メチエ・笹本正治著)も説明してみよう。この書籍では、信虎に始まって、晴信・勝頼と至る戦国大名としての甲斐武田氏を活写している。

笹本氏の著作は武田氏に関連するものが多く、また史料に基づいた安定した描写が特徴である。中でも本書を選んだのは、その範囲を武田家当主の周辺(日常生活)に限られつつも、文化・宗教・戦争・肉親など他方向に光を当てた点が評価できると考えたためである。スター的な扱いをされる権力者と見られがちな戦国大名が、日々薄氷を渡るような思いで暮らしていたことがよく判る。
また、信玄堤・棒道・甲州法度など、比較的一般的な武田家の功績も、古文書の観点から検証して実在性を解説しつつ、近世に増幅した『武田信玄伝説』にも触れている。

戦国大名というと一般には「戦闘が日常化した近世大名」のような印象が強いと思う。だが、身分が固着した近世大名と、新興や没落が当たり前の変革期だった戦国大名を同時に論じることは難しい。本書の武田三代は、領民・家臣に気を遣いながら何とかバランスをとっている。武家として図抜けた伝統を持ち戦勝を重ねた武田氏でこの不安定さ、である。毛利元就が「身内以外は味方ですら毛利家を案じてはいない」と戒めたのはリアルな感覚に基づいていることが判る。

本書では珍しく勝頼にも紙幅をとっており、晴信から継承した政権は既に満身創痍だったことも暗示されている。父信虎の追放に始まって嫡男義信を自刃させ、長女黄梅院を失意の死に追い込んだ果ての武田家。事実上の分家から継いだ勝頼はやりづらかったに違いない。晴信時代を克服しつつも、近世に向けて国内の体制を一新しようとしていたことを詳しく解説している。

総じて言えば、晴信から勝頼への継承部分が多い一方で、信虎については補助的な内容でしかない。同作者が信縄・信虎について書いている書籍があればと願う。

2010年6月刊行なので、現時点では藤田達生氏の最新著作となる。その割に各書店で見かけることがなく、渋谷啓文堂にたまたまあったものを購入した。

最近の本能寺の変研究は、動機の追及を含めた黒幕探しが横行している。ただ、同じ史料(吉田兼見の日記や愛宕百韻、信長公記)ばかりが深く掘り下げられ、瑣末な言葉遊びに近くなっているように思う。この辺りは桶狭間研究と同じ状況ではあるが、まずは1次史料を広く浅く集積して、そこから様々な可能性を検討しなければならない。

本書では1次史料を中心に、本能寺の変に関係する資料をふんだんに掲載している。現代語で論旨を書いた後は、各章で援用した史料を書き出しているのだ。これは判り易いし、もし著者への反論がある場合にも、論点を明快に出来る。これからの歴史研究書のスタイルを暗示した良書である。

もう1点メリットを挙げるならば、各資料には読み下し文がついているので、古文書初心者には勉強になる。いくつかは納得がいかなかった点もあるので別エントリーで検討するが、長年戦国史を研究してきた著者の読み下しが読めるというのは素晴らしいことである。

同じ1次史料を俎上に載せつつ、さらに核心に迫る後続の研究が出てくることを期待したい。

2007(平成19)年のNHK大河ドラマが『風林火山』だったことから、数多の武田系書籍が刊行されたが、その殆どが真摯な実証よりは通説を重視した内容だった。
その中で、新書ながら異彩を放った本格派『武田信玄と勝頼―文書にみる戦国大名の実像』(岩波新書・鴨川達夫著)を紹介したい。

武田晴信の武勇伝を期待した向きには肩透かしになるだろうが、本書は古文書の解説に内容を絞っている。羊の皮をかぶった狼といおうか、NHK大河ドラマに仮託した古文書入門書である。ある程度『武田信玄』ガイドっぽく書いてはいるものの、「はじめに」の2ページ目で古文書の写真を掲載してしまっている辺り、失敗しているような感がある……。とはいえ、具体的を見ながら古文書の仕組みを学んでみたいという方には最適な1冊である。

改めて紹介すると、戦国時代の大名がどのように文書をやり取りしたのか、そしてその制約は何かを具体的な古文書で解説してくれている。外交辞令から親しい相手への愚痴、秘密めいたやり取りなどをじっくり解きほぐしてくれるので、歴史が苦手な方でもすんなり読めると思う。武田氏固有の文書形式だけでなく、禁制や判形を巡る当時のルールもきちんと説明されているため、当サイトをご覧になる際にも参考になるだろう。

主役となるのは武田晴信。ドラマや講談に出てくるキャラクターとは異なり、裏切りに怯えて細かい報告を求める小心さと、朝廷相手にブラフをかける大胆さが複雑に入り混じった、リアルな晴信がそこに浮かんでくる。本人証明の署名である花押にしても、晴信の場合は意外に手間のかかる描画方法を使っていたことが紹介されており、「目が痛くて……」「手を怪我して……」と言い訳しながら花押を略す姿も微笑ましい。

具体的には晴信期が殆どで、勝頼は晴信代筆のようなポジションにいたことが語られるに留まっている。勝頼の文書も個性的なものが多いので、この点は物足りなかった。とはいえ新書という枠を考えるならば、驚くほどの文章を内包した良書であることに変わりはないだろう。

 伊達政宗に1,000通を超える自筆の書状があったというのは初耳だった。その中から印象的なものをえり抜いて紹介しているのが『伊達政宗の手紙』(佐藤憲一著・洋泉社MC新書)である。
 著者は仙台市博物館長だった人物で、政宗の書状に関しては第一人者。文献の持ち味は実物にあるとの考えから、現代文・原文のほかに、書状の写真も掲出している。原文と現代文が併記されている点から、かなり勉強になった。
 紹介している書状の筆頭は片倉景綱に当てた「自分の子供を殺すと聞いたが、とにかく思いとどまってくれ」というプライベートなもので、「堅苦しい古文書」という先入観を払拭したいという著者の気遣いが感じられる。このほかにも、死んだ部下のことをその父親に告げられず苦しむ文面、異国で書いた母への手紙、息子を過保護にしたと反省する書状などなど、一人の人間としてもがく姿を、文書の解説を通して明快に描いている。
 しかし1,000通も自筆というのは物凄いことだと思う。そういえば、北条氏照が片倉景綱に「おたくの殿様からうちの殿様に書状が来たのはいいけど、添え状がないのはどうかと思う」と苦情を送っていた。手紙魔政宗の面目躍如というところか。
 新書にしてはお高い1,800円だが、その価値は充分にあると思う。

 今年2月に刊行された『戦国遺文 今川氏編』だけでも「生きている間に出るなんて」と驚いたのだけど、その後出ていた『戦国遺文 房総編』で「東京堂はどこまで行くのか。財布は持ちこたえられるのか」と不安になっていた今年の流れ。
 7月2日。書店で平積みにされる『戦国時代年表 後北条氏編』(下山治久・編 東京堂出版)を発見。後先考えずそのまま購入してしまった……15,750円也!
 年表というと一般的には横長で薄いイメージがあるが、本書は全く異なる。サイズでいうと成人男性向け弁当箱ぐらい。字もぎっちり詰められている。
 編者は『戦国遺文 後北条氏編』の編纂に加わっていた人物。戦国時代の史料集として『戦国時代 後北条氏編』は当初孤高の存在だった。そこで課題となったのが年次比定。他大名・公家などの史料を援用せずに誤ったり不明のままだったりしたものを、各自治体史・戦国遺文他氏編と比べて正確な比定を試みたものである。序文で編者が書いているが、史料を編年でまとめていったらどんどんと大きくなっていき、この規模になったそうだ。
 ということで今、付箋紙を貼り散らして活用中だが、後北条氏に関してはもう完璧じゃないかという高レベルに大満足、というよりは内容の豊富さに押されぎみ。たとえば1553(天文22)年9月5日、

時宗の他阿上人体光が今川義元に、子息氏真と北条氏康の娘早河殿との婚礼を祝福する(古筆類手鑑所収文書・藤沢市史研究二八-一三一頁)。

 体光といえば、義元に「尾張出兵に言及した書状」を送った人物。この書状の存在はノーマークだった。
 巻末に詳細な索引もつけられているのも便利。試しに「体光」で引いてみると、体光は句集を編纂して後北条氏家臣と歌会をやったり、白河・会津に布教に出かけたりしつつ、1562(永禄5)年に出羽国で客死していることが判る(その後北条氏舜初見文書で「体光の時……」と引用されている)。寄進を渋る北条氏康にイライラしたりで、遊行寺を維持するのも大変だったんだなあと判る。
 とにかくこの1冊が手元にあると、史料本体の塊をめくらず俯瞰できるのが最大の利点だろう。後北条氏に興味がある方は、図書館・書店でぜひ一度ご閲読を。