ミネルヴァ書房の日本人物評伝シリーズの1冊。武田氏研究で著名な笹本正治が担当している。本書は前書きで書かれているように、真摯な学術書というよりは著者の勝頼への思い入れ要素が強い。戦国武田氏というシステムの終焉に立ち会ったがゆえに、勝頼が愚者のレッテルを貼られたのは事実だと私も思う。ただ、徳川信康・羽柴秀次らに比べると歪曲された伝承は少なく、かえって祖父信虎のほうが多くその手の伝承を持つように思う。そんなに擁護しなくてもいいのではないかと。
長篠合戦の奮闘や御館の乱での判断妥当性で、勝頼は健闘したと強調する余り、贔屓の引き倒しというか、余計な弁護によってかえって論点が拡散している感じがした。また、勝頼は武辺だけで教養がないという偏見を打破したいという思いも随所に見られ、少々辟易した。勝頼に決戦指向があるのは多くの書状から明らかであり、一通りの教養を持った慎重な人格である勝頼が、なぜ長篠合戦を経てなお決戦を求めたのかを掘り下げてほしかった。もっとも、父の晴信にもこういった矛盾が多々あり、今川・後北条では余り見られないことから、当主の2重人格は武田氏独特の現象ではないか、と思う。
義信廃嫡には、勝頼の最初の結婚が大きく影響しているという学説が近年話題になっている。織田との同盟を推進するプロジェクトの中心人物が勝頼であり、この路線で後継者の地位が危うくなると警戒した義信がクーデターを計画したというものだ。ここの考察に期待したものの、あいにくと触れられていなかった。勝頼の人生で最も大きな分岐路だっただけに、詳細な記述がほしかった。
勝頼期を重商主義で括ったのは卓見だと思う。以下は私見だが、長篠合戦によって晴信次代の人材がいなくなるとその傾向は強まる。一般には長篠合戦で軍事力が低下・侵略主義がとれなくなったために内政重視しか選べず課税が深化したと論じられている。しかし、中央集権と増税に反対できる武将が全滅することで、勝頼の政策が進展したという半面もあるだろう。これまで後北条に大きく遅れをとっていた軍役規定、検地、訴訟権の掌握も、勝頼派が全権を掌握することで進んでいった。
ちなみに、有名な勝頼夫人願文が後世の創作だとする柴辻俊六氏の見解が掲出されていた。勝頼の最期にまつわる伝承は、劇的な滅亡だっただけに粉飾が多い。その一方で確実な同時代史料が少ないため、新史料の発掘があればと願う。