証状

北条氏政、北条氏直に家督を譲り截流斎と号す

「(包紙) 氏政公御隠居之時 氏直公江御直ニ御団渡被成時御自筆也」 (小切紙)天正八年庚辰八月十九日、氏直江直ニ相渡者也、仍如件、 天正八年八月十九日 截流斎 →神奈川県史 資料編3「北条氏政証状」(北条文書)

阿部大蔵・酒井正家、中根弥太郎ほかが三木から寝返ったことを賞す

中根弥太郎殿ニ弐十貫文、大竹源六殿ニハ主の名田を城へ納候分進之候、相のこり七人ニ、百貫文進之候、少もふさた有ましく候、万一無為ニ罷成候共、三木へ返置候事ハ、八幡も照らん有ましく候、両人へ御まかせ候へく候、為後日如件、 天 阿部大蔵・酒井正家、中根弥太郎ほかが三木から寝返ったことを賞す

京都銭主福女の徳政破棄状

諏訪左(諏訪晴長) 一福女代申状 天文十六 二 五 茨木伊賀守女 右、対方々族秘計米・料足員数[目録在別紙、]事、或預状、或借状、宛所召仕者方へ好取候、然者任徳政御法、十分一進納之上者、本利共以可加催促之旨、被成下御下知 京都銭主福女の徳政破棄状

津坂秀長、尾張国笠覆寺東光坊に、山口平八遺領の下地を保証する

山口平八死迹之下地之儀、不及巨細候へ共、如前々、無御相違可被引得候、於後々違乱煩之儀有間敷候之件、 天文拾九年 庚戌 五月十日 津坂源四郎 秀長(花押) 笠寺 東光坊 →愛知県史 資料編10「津坂秀長証状」(東光院文書) 津坂秀長、尾張国笠覆寺東光坊に、山口平八遺領の下地を保証する

都筑忠資ら、三河国明眼寺が売却した土地を買い戻し、同寺に寄進する

桑子殿御寺領御沽却之分、致走舞、悉請返寄進申候条、如元可為御寺領候、然者我々往生仕候者、於毎月当日、可預御廻向者也、仍為後日一筆如件、 大永六年 丙戌 十一月廿八日 九郎衛門(略押) 都筑小三郎 忠資(花押) 根石新四郎 都筑忠資ら、三河国明眼寺が売却した土地を買い戻し、同寺に寄進する