坪付(大内輝弘花押)
防刕山代之内生見郷
一所 百石足 佐波善太郎先知行
一々 百五十石足 桑原惣領源三郎跡
芸州佐東郡新山
一々 拾石足 山田新三郎跡、是者
高萩才千代御扶助之
但於子細御奉公有之
永禄十弐年六月廿四日
清水寺 尊恕(花押)
真光院
弘中弾正忠殿
[裏書]
付之前、被成 御分別、袖仁被居御判候、以御本意之上、可被相調之旨候、仍尊恕多年被守 御本意、当時至御行之砌、御労功無比類之条、為其賞、被対弘中一家、被成 御加恩候、弥御忠儀肝要之由、依仰裏書如件、
同日
弘中 弾正忠(花押)
松永 二郎左衛門尉(花押)
江木 治部少輔(花押)
→豊前市史資料編15「大内輝弘知行宛行坪付」
坪付け。周防国山代のうち生見郷。一所、100石宛て。佐波善太郎知行。一所、150石宛て。桑原惣領源三郎の跡。安芸国佐東郡新山。一所、10石宛て。山田新三郎の跡。これは高萩才千代のご扶助として。但し事情があればご奉公がある。
坪付け一覧。ご判断なさり、ご判を袖に据えられました。本意の達成をもって、調整なさるでしょう。よって尊恕は多年ご本意をお守りになって、この時に作戦をする際、ご苦労は比類がありません。その褒美として、弘中一家に対して、ご恩を加えられます。ますますのご忠義が肝要とのことです。よってこのように裏書をします。