笠原康明、滝川一益に、在京中の厚意を謝す
急度令啓達候、抑拙者就下着仕候、以号玉龍坊衆験被申候、仍去春者為使罷上候処、種ゝ御指南、因茲始中終過分之条ゝ、余身候、一代之面目、更難尽筆紙存候、殊更当方へ御深重之御筋目、佐久間殿・二位法印以御両使具被仰出候、帰国則委細 … 笠原康明、滝川一益に、在京中の厚意を謝す
急度令啓達候、抑拙者就下着仕候、以号玉龍坊衆験被申候、仍去春者為使罷上候処、種ゝ御指南、因茲始中終過分之条ゝ、余身候、一代之面目、更難尽筆紙存候、殊更当方へ御深重之御筋目、佐久間殿・二位法印以御両使具被仰出候、帰国則委細 … 笠原康明、滝川一益に、在京中の厚意を謝す
雖以直書可申入候、両三度不預御返答候、不審之処ニ、書礼慮外之由、於其国御存分之由承及候、更一両年以来相違之儀無之候、但自然御存分有之者、可認置候、○[不可有略儀候、]諸事相紛処、不可過御計量旨被成取、進退之義、弥御馳走其 … 今川氏真、山吉豊守に、上杉輝虎が直接の連絡を拒んだことを告げ馳走を依頼する
親候義元以来之被任筋目、態御使僧、祝着候、殊ニ向後別而可被仰合由、勿論ニ候、猶朝比奈備中守・三浦次郎左衛門尉可申候、恐々謹言、 十二月廿一日 源氏真 謹上 上杉殿 →戦国遺文 今川氏編2158「今川氏真書状写」(上杉家 … 今川氏真、上杉輝虎へ返信し、今後の交流を承諾する
濃州上洛依遅延、重而其方差越候、一刻も早く被上候様可申事肝要候、此方逗留中上洛候ヘ者、仕合可然候間、其通能ゝ可申、若於相延者、先可帰国候、委細日限待入候也、 七月十四日 御書判 朝比奈弥太郎とのへ →小田原市史 中世I … 徳川家康、朝比奈弥太郎に、北条氏規の上洛を促す
薬院へ以使申入候、御心得御取成可給候、又薬院御女中かたへ終不申入候、是者こなたへ少御好も候、此度申入候間、是又能ゝ御取成頼入候、委者鈴七ニ申含候条、不能具候、恐ゝ謹言、 七月四日 氏規判 「 自大坂 北美入道 … 北条氏規、浄泉斎に、施薬院と連絡していることを告げる
於京都、来初春、関東立之陣触有之由告来候、兼覚之前ニ候、弥閣万事、一途ニ可遂防戦支度、火急ニ可有之事、専一候、猶様子可追而可申候、恐々謹言、 十二月廿四日 氏直(花押) 長尾左衛門殿 →戦国遺文後北条氏編3585「北条 … 北条氏直、長尾左衛門佐に、初春に上方勢が攻撃すると告げ防備を指示する
貴札之趣、氏直父子具為申聞候、委細直被申達候、有御得心、可然様御取成所仰候、可得御意候、恐々謹言、 極月九日 北条美濃守 氏規(花押) 駿府 貴報人々御中 →戦国遺文後北条氏編3571「北条氏規書状写」(古証文五) 天 … 北条氏規、徳川家康に、氏直父子の取り成しを依頼する
今度御内書被成下候、忝奉存候、寔生前大事不可過之候、随而御馬一疋[青毛]、致進上候、併御内義之条如此候、御取成可為本望候、恐惶謹言、 十二月廿日 織田三介 信長 大館左衛門佐殿 人々御中 →織田信長文書の研究52「大館 … 織田信長、大館左衛門佐に、御内書発給を謝し馬を献上する
山角紀伊守所へ之御状披見、并津隼・冨左文見届候、尤以使樽以下被遣可然候、彼両所へ可被仰届案書、自御陰居可被進由候間、不能具候、恐々謹言、 七月廿四日 氏直(花押) 美濃守殿 →小田原市史1954「北条氏直書状写」(大竹 … 北条氏直、北条氏規に、津田・冨田両人への書状の案書を北条氏政より届ける旨を伝える
以幸便染一筆候、仍敵于今長篠在陣之由候条、自去廿三日至今日、打続人数立遣候、小笠原掃部大夫并自当府、先日今福・城・横田等差立候キ、又今日も武藤喜兵衛尉・山県善右衛門尉出陣候間、万端有談合堅固之儀肝要候、勝頼も上信之人衆引 … 武田勝頼、奥平定勝・定能に、長篠後詰の状況を知らせる