今川義元、三河国菅沼伊賀が同三郎左衛門尉らを訴えたことを賞し、知行を安堵する

年来同名三郎左衛門尉、同織部丞・同新左衛門尉令同意逆心之儀、先年奥平八郎兵衛尉為訴人申出之上、今度林左京進令相談、為帰忠以証文言上、甚以忠節之至也、因茲同名隅松一跡之儀、所々令改易也、然者前々知行分際田菅沼之内市場名、并 今川義元、三河国菅沼伊賀が同三郎左衛門尉らを訴えたことを賞し、知行を安堵する

今川義元、奥平定勝の知行分を安堵し、諸権益を認める

一知行分本知之事者、不入之儀領掌訖、新知分者可為如前々事、 一親類・被官・百姓以下、私之訴訟企越訴事、堅令停止之、但敵内通法度之外儀就有之者、可及越訴事、 一被官・百姓依有不儀、加成敗之処、或其子、或其好之人、以新儀地之 今川義元、奥平定勝の知行分を安堵し、諸権益を認める

今川氏親、奥平貞昌に三河国への出兵の予定を伝え、尽力を求める

先度以状申述候、為其国合力、来十六日諸勢可差越候、田原申合、抽而其動肝要候、例式於無沙汰者不可然候、此方勢衆逗留之内ニ細川ニ一城取立、上野通路無相違候様ニ、調談専一候、此儀就庶幾者、各以近番、加西衆可■相踏候、巨細諸勢相 今川氏親、奥平貞昌に三河国への出兵の予定を伝え、尽力を求める

伊勢宗瑞、小笠原定基に挨拶し今橋攻城を戦況を伝える

雖未申入候、以次令啓候、仍関右馬允方事、名字我等一躰ニ候、伊勢国関与申所依在国、関与名乗候、根本従兄弟相分名字ニ候、以左様之儀、只今別而申通候、諸事無御等閑之由、被申候、別而我等忝存候、以後者、関方同前ニ無等閑候可為満足 伊勢宗瑞、小笠原定基に挨拶し今橋攻城を戦況を伝える

伊奈盛泰、小笠原定基に、伊勢宗瑞からの挨拶を取り次ぐ

雖未申通候、以事次一筆令啓上候、仍関右馬允無御等閑之由被申越之間、自早雲以一札被申述候、太刀一腰令進覧候、巨細猶重可申入候間、不能具候、恐惶謹言、 九月廿二日 弾正忠盛泰(花押) 謹上 小笠原左衛門佐殿 御宿所 →愛知県 伊奈盛泰、小笠原定基に、伊勢宗瑞からの挨拶を取り次ぐ

大井宗菊、小笠原定基に伊勢宗瑞の意向を中継する

雖未懸御目、伊勢早雲庵より為使者罷越候、尤御在城迄参、被申付子細、以口上可披露至覚語候処ニ、関方先々此方ニ相留候へ之由、堅被申候間、不能其儀候、仍駿州・頭州申合、田原弾正為合力被罷立候、然間、此度貴殿様別而申合、当国之時 大井宗菊、小笠原定基に伊勢宗瑞の意向を中継する