いよいよ大団円となる最終巻だが、ちょっとご都合主義が目立つ。ミコーバー一家・ペゴティ一家をオーストラリア移民でハッピーにしてしまうのが強引だし、ユライア・ヒープとモティマーを珍妙な監獄に入れて披露しているのも微妙に違和感がある。とってつけた結末もまたディケンズの特徴ではあるのだが、それにしても手を抜きすぎているようだ。
 あえて意味を深くとって考える意義がありそうなのは、デイヴィッドとユライアの相似性。主人公である好漢デイヴィッドと陰湿な悪党ユライアは、正反対に位置するキャラクターと思われる。ところが、この二人は推理小説でいうところの『一人二役』のような補完関係をなしているのだ。
 第52章「爆発」では、ウィックフィールド家に関連するメンバーはほぼ全てがユライアに対峙する。大人しいアグニスや、ユライアの母親までがユライアを追い詰める側に回る。情報面からはミコーバー、法的処置はトラドルズ、感情表現はベッチー伯母、ユライアの母が「皆に謝れ」との泣き落とし、という具合だ。
 ところが、ユライアとの関係が最も悪い筈のデイヴィッドが一切発言をしていない。他の人間に任せたまま、無反応である。ユライアが攻撃するのはデイヴィッドだけなのに、自身は何の感想も漏らさず叙述に徹している不自然な描写が続く。ユライアが多弁であればあるほど、デイヴィッドは寡黙になっていく。デイヴィッドが反ユライアの盟主であるのは全員が理解しているにも関わらず、デイヴィッドは不可解な沈潜を維持しているのだ。
 これは作者のディケンズも理解しているようで、判る読者には判るように書いている気配がある。その他の場面でも、ユライアとデイヴィッドに葛藤がある場合、必ず2人っきりのシチュエーションになるのである。これは作者が仕組まないと実現できないプロットだ。
 カフカ・ドストエフスキーを経験した現代読者であれば、「ユライア・デイヴィッドは同一人物の2面性をキャラクター化したもの」と看破することは容易い。「人に取り入れる成り上がり」の明るい側面をデイヴィッド・暗い闇をヒープが担ったのだとすると、この小説はまた違った読み方を誘うことになる。
 詳細な検討が必要かも知れないが、デイヴィッドがドーラに夢中になると同時にヒープがアグニスを狙い始める筋立てもこの説を補強すると思われる。
 デイヴィッド主観で考えると、大人に成り切れない妻が自立する様子を描いたのが、ドーラの死とアグニスとの再婚になる。アグニス主観で考えると、成り上がるために悪も辞さなかった夫が周囲の吊るし上げで正気に返る様子がヒープの自滅劇となるだろう。成長を拒否する妻の人格ドーラ・社会的悪を内包した夫の人格ヒープは淘汰され、最終的な夫婦関係の形成がなされるという筋立てになる。
 その経過を描いたものが『デイヴィッド・コパフィールド』という読み方の可能性は非常に魅力的に見える。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.