書状写

織田信長、毛利輝元と小早川隆景に、浅井・朝倉・武田・今川氏の動向を伝える

一書之趣永々敷候へ共、東国辺之体、其方へ不相聞由候条、大形有姿申展候、 別紙之趣、今披閲候、京都之体先書申旧候、公儀真木嶋江御移候、御逗留不実之由申候キ、無相違於時宜者不可有其隠之条、不能重説候、仍江州北郡之浅井、近年対 織田信長、毛利輝元と小早川隆景に、浅井・朝倉・武田・今川氏の動向を伝える

武田晴信、某に、嫡男義信と疎遠になっていることを伝える

以自筆染密書候、抑義信者、今川殿之為忘父子之契約候、晴信者五郎殿之為伯父ニ候、其上従長窪以来、至于今度武篇被成候也、数ケ度顕懇切之筋目候得共、如此等閑ニ者いかさまにも果候、疎候擬不信便候間、今度井上帰国之砌被致直談、此砌 武田晴信、某に、嫡男義信と疎遠になっていることを伝える

武田晴信、大井左馬允入道に、富士城攻略が済んだことを伝える

従三嶋直ニ向大宮出張、諸虎口取破詰陣候之処、対于穴山左衛門大夫、城主冨士兵部少輔悃望之間、令赦免、城請取、当表悉達本意候、此上城内法置等成下知、三日之内ニ可納馬候、可被存心易候、恐々謹言、 七月三日  信玄[朱印「晴信」 武田晴信、大井左馬允入道に、富士城攻略が済んだことを伝える

吉川広家、佐々木平兵衛尉に、在番のため尾張星崎に入城したと伝える

今月十二日星崎入城候、当城之儀灘手にて万自由候、今度我等人数武具以下馳走之段、殊外被成御褒美候条本望ニ候、其許火用心其外多時不可有緩事肝要候、将又内ニも碁石可有之候間、誰そ申候て急便ニ可差上候、呉々番衆中能々申聞候、日夜 吉川広家、佐々木平兵衛尉に、在番のため尾張星崎に入城したと伝える

北条某、興津摂津守の功を賞し同族将監の知行を保障する

城中自始馳走感悦也、弥忠節奉公不可有由断由肝要候、然者同名将監跡職   被官給共、知行分宛行所不可有相違候也、仍如件、 三月廿三日 興津摂津守殿 →戦国遺文 今川氏編2244「北条某書状写」(国立公文書館所蔵諸家文書纂所 北条某、興津摂津守の功を賞し同族将監の知行を保障する

朝比奈泰朝ら、大澤氏らに、掛川城の様子を伝え忠節を求める

今度不慮之儀不及非是候、雖然、当城ヘ御移被成、御供衆■■衆数多被楯籠候、御兵粮其外てつ放・玉薬・御矢以下五三年之間不足有、為物主可打入之由候、御本意程有間敷候、就中、当城堅固ニ被拘由、毎度之御忠節候、畢境此時候条、可被尽 朝比奈泰朝ら、大澤氏らに、掛川城の様子を伝え忠節を求める