今川家、岩瀬雅楽介に、牛久保城米の立替返済を指示する
於牛久保今度令取替来五百俵被返弁之儀、以来穀雖可申付、為遠路之条、代物爾相定、去四月之売買計、別積百五拾貫文可弁債、遠州吉美以年員銭所申付也、若代物就不足者、以同郷之米時之売買積百五十貫文之首尾可相渡之、殊利足之儀者、一 … 今川家、岩瀬雅楽介に、牛久保城米の立替返済を指示する
於牛久保今度令取替来五百俵被返弁之儀、以来穀雖可申付、為遠路之条、代物爾相定、去四月之売買計、別積百五拾貫文可弁債、遠州吉美以年員銭所申付也、若代物就不足者、以同郷之米時之売買積百五十貫文之首尾可相渡之、殊利足之儀者、一 … 今川家、岩瀬雅楽介に、牛久保城米の立替返済を指示する
今度阿形岩江相働、敵金田妙嘉之介討取、働無非類之由、嘉悦之至候、依之、廿壱貫三百五拾文、野上用土分・新井共ニ為合力之間、慥ニ請取、向後弥可抽忠信者也、仍如件、 午 八月廿一日 山崎弥三郎殿 →戦国遺文 後北条氏編239 … 北条氏邦、山崎弥三郎が阿形岩で活躍したことを賞す
定 一、此度滝川左近将監与於上州前橋合戦之刻、父子前登進敵ト戦大勢ヲ追崩、殊ニ首取候事、又無比類働一人当千也、此度勧賞、相州愛甲郡於奈良沢郷弐百貫文之所宛行者也、仍如件、 天正十年[壬午] 発仙 奉之 七月廿三日 山口 … 松田憲秀、山口郷左衛門に、前橋合戦の戦功を賞し所領を宛て行なう
如顕先書、京勢催行由、注進連続之間、先軍勢を集候、其表之義任置候条、善悪共安房守被相談、無二可被及防戦候、 一、郷村之兵粮、正月晦日迄限而、悉く要害へ被入置事、惣並候、厳可有下知候、少之切所をかたとり、城中へ兵粮被入義、 … 北条氏、長尾左衛門尉・同孫七郎に、羽柴氏来攻の対処を指示
大手諸軍在陣之内、万一古河・栗橋之間へ敵動有之付而者、何時も栗橋川向迄、町人衆悉払而馳参、布施美作守相談、相応之儀可走廻候、若致無沙汰者有之者、後日聞出次第、可行重科候、如何ニも入精可走回候、仍如件、 [虎朱印]三月十三 … 後北条氏、某氏に、栗橋・古河間の防衛を要請する
舟橋三王山南之構之小ほり半分ツゝ、両宿より可致之候、模様者、近藤治部左衛門・太田美作守如作意可致之者也、仍如件、 天正五[丁丑]年 [朱印]壬七月朔日 関宿 綱代宿・臺宿町人衆中 →戦国遺文 後北条氏編 1925「北条家 … 後北条氏、関・網代・台宿の町人に、船橋三王山南の堀掘削を命じる
五月十五日、於才原敵討捕候、神妙ニ被思召候、仍俵子被下候、向後弥軽身命走廻者、御恩賞任望可被与旨、被仰出者也、仍如件、 庚辰[印文未詳]六月八日 坂本四郎左衛門 →戦国遺文 後北条氏編 2177「北条氏照朱印状写」(新編 … 北条氏照、坂本四郎左衛門に、才原での戦功を賞す
爰元在城七月迄申付候処、無相違御請申、於自今可引立候、鉢形知行親出置候、知行役等、当月廿五日より可申付候間、早ゝ在所へ人被越可申付者也、仍如件、 卯[「翕邦把福」朱印]四月五日 →戦国遺文 後北条氏編 2063「北条氏邦 … 北条氏邦、某に、城番の労をねぎらい、知行を与える
一宮正木藤太郎逼迫候間、合力候、今廿三日より四・五・六、四日之間ニ、兵粮支度出来次第、百四十俵一宮へ遣、正木代自旗本之検使両人之請取状を、可被取候、仍如件、 追而彼兵粮、用ニ立様ニ可被申付候、 八月廿三日[虎印] 左衛門 … 後北条氏、北条氏繁に、上総一宮への救援物資搬入を指示する
四百六拾六俵 借米本利之辻 但丑年迄 此返弁 弐百十八俵 丑九月より十一月を切而返弁、五十四貫五百文之分、 弐百十八俵 寅年同断、 卅俵 卯年九月 已上四百六十六俵 一、諸人之借米、丑年迄本利合四百余俵也 … 後北条氏、西原与大郎の破産を救済する