書状写

徳川家康、小笠原貞信・広重・貞慶に、遠江国天野宮内の被官を調略するよう指示する

近国江可令出馬之条、各先手之働於有之者、祝着可存候、遠江国天野宮内右衛門ニ雖内通遣候、不承引之間、天野領分国中輩廻文を手ニ入候様、手立肝要候、控岩嶋梶兵衛ニ申含候、かしく、 八月三日  家康 御書判 小笠原信濃守殿 同  徳川家康、小笠原貞信・広重・貞慶に、遠江国天野宮内の被官を調略するよう指示する

今川氏真、武田晴信に、三河出撃への協力を依頼する

御帰陣之上早々可申之処、少取乱候而、遅々意外之至候、仍去年以随波斎申候之処、以一書承之候、得其意■■可申候、就御在陣■引非疎意候、只今存分以定林院■申候、於氏真聊無別儀候、将亦初秋至三州可出馬候、如兼約御合力候者、可為祝 今川氏真、武田晴信に、三河出撃への協力を依頼する

井伊直政、小幡信定の陸奥遠征を労い上野国で助力することを約す

別て炎天時分御辛労無申計候、次黒田官兵様へ心得て可有、於小田原之万ゝ御取籠付て委細不申遂候、此返御心得所仰候、 内ゝ御床敷存幸便之間一筆令申候、其已来者遠路故給音問所存外候、小田原御立之時分者御暇乞不申候、奥へ御供之由、 井伊直政、小幡信定の陸奥遠征を労い上野国で助力することを約す

織田信長、上杉輝虎に、長篠合戦の様子を報告する

去月十九日書札、今日令披閲候、如来意、武田四郎至三・信堺目動候条、即時令出馬、去月廿一日遂一戦、切頽属平均候、其趣自陣所以使者申遣候、定可為参着候、信長畿内其外北国・南方之儀付而取紛候刻、武田信玄遠・三堺目へ動罷出候ツ、 織田信長、上杉輝虎に、長篠合戦の様子を報告する

武田勝頼、天野宮内右衛門に、某谷の守備を依頼し、息子小四郎が長篠合戦で活躍したことを賞す

急度染一筆候、仍今度至駿州雖敵動候、其谷無事満足候、光明之番申付候間、定可被移候歟、弥谷中堅固備任入候、就中子息小四郎此度長篠於法元、最前越川則合鑓、別而粉骨誠感悦ニ候、其上無何事被退之儀、勝頼大慶不過之候、猶玄蕃頭江尻 武田勝頼、天野宮内右衛門に、某谷の守備を依頼し、息子小四郎が長篠合戦で活躍したことを賞す