本書(洋泉社新書y・盛本昌広著)は、戦国時代の合戦は具体的にどのように行なわれたか、を判りやすく解説した内容である。出陣の準備から行軍、食料や武器の調達方法、陣中生活の決まりから退陣方法までを網羅している。たとえばどこかの戦国大名がステレオタイプに「よし、出陣じゃー!」などと言って軍配を振り回したとしても、そのまま馬に跨って戦地に赴ける訳もない。もしそんなことをやったら、よくて強制隠居、最悪家を乗っ取られて殺されるだろう。

では本当のところは「出陣じゃー!」の後にどういう作業があったのか。それを一つずつ積み上げて説明してくれている。その手の細かいことは実は不明なことが多く、考察は自然と重箱の隅をつつくような地味な作業となる。著者は『家忠日記』と『三河物語』をベースとしつつ、1次史料も併用して実態に迫る。ちなみに、出陣が決まったら法螺貝や鐘を鳴らしたそうだ。音を聞いた面々が「お呼びですか?」と使者を出す。そこで急な出陣やその取りやめ、打ち合わせ開催などを伝える。場合によって(多分音が聞こえない範囲の通知)は伝達係が出陣スケジュールと目的地を伝えて回ったらしい。

第3章『兵粮・軍需物資の補給・確保』が最も興味深い。麦の生長に合わせて出陣した可能性に言及しており、個人的に調べている鳴海原合戦もそのようなスケジューリングで考えてみようと思った。

このように(編注:織田信長の)、本願寺攻撃は天正三・四・五年すべて四月から五月にかけて行なわれている。これは明らかに麦の収穫期を狙ったものであり、麦苗薙捨を行なって兵粮の補給を絶つことが目的であった。(130ページ)

鳴海原合戦の5月19日では、麦の薙ぎ捨てどころか田植えが終わっている。農作物を収穫前に破壊する作戦はよく行なわれるものの、基本的には収穫直前を狙うことが多い。これは心理効果を狙ったものだ。麦はなく、稲も植えたばかりという5月19日は、略奪・破壊の時期として最悪の日程だと言ってよい。こんな時に侵攻した今川義元は何をしたかったのか。謎が深まった。

もう1点、行軍の目安として挙げられているのが川の水量と渡渉地。川が渡れないとそれ以上進めないが、渡る人数が多いと大変な訳だ。東日本でいうと利根川が最も有名。台風が終わった後、雪解け水が現われるまでの冬が最も行軍に適している。旧暦5月19日は雑節『入梅』に近く、梅雨入り期となる。河川と低地が入り混じる鳴海原の地形では、戦闘に似合わない時期である。更に謎が深まった。

ちなみに、法螺貝で伝達係を集める手法は、川崎市中原区で大正時代まで遺されていたという。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.