北条氏照、佐野天徳寺に後詰の遅延理由を説明する

去四日御注進状、同六日到着、然者長尾弾正少弼向其地、雖相動候、御備堅固故、無其功退散、誠以我ゝ一身満足候、 一自小田原之返礼、両通進置之候、一此度其地へ敵取懸候処、後詰遅ゝ、無功之由蒙仰候、近比無御余儀候、雖然敵向其地相 北条氏照、佐野天徳寺に後詰の遅延理由を説明する

北条氏政、小畑太郎左衛門が生野山合戦で活躍したことを賞す

昨廿七日、於武州松山、越国衆追崩、敵一人打捕、忠節候、向後弥至ゝ走廻者、急度可及恩賞者也、仍如件、 永禄二年 十一月廿八日 氏政 判 小畑太郎左衛門殿 →神奈川県史 資料編3「北条氏政感状案写」(古文書二) 1561(永 北条氏政、小畑太郎左衛門が生野山合戦で活躍したことを賞す

北条氏政、太田豊後守が生野山合戦で活躍したことを賞す

昨日廿七越国衆生山へ上備ニ付而、進旗処ニ、敵敗北、打押付、利根川端迄追詰、尽粉骨被走廻由候、戦功無比類候、弥忠節肝要候、仍如件、 永禄[二二]年 十一月廿一日 氏政 在判 太田豊後守殿 →神奈川県史 資料編3「北条氏政感 北条氏政、太田豊後守が生野山合戦で活躍したことを賞す

北条氏政、良知弥三郎が生野山合戦で活躍したことを賞す

昨日廿七、於武州生山、越国衆追崩、蒙疵候、忠節候、向後弥至于走廻者、急度可及恩賞者也、仍如件、 永禄四年 十一月廿八日 良知弥三郎殿 →神奈川県史 資料編3「北条氏政感状写」(安得虎子十)  昨日27日、武蔵国生野山にお 北条氏政、良知弥三郎が生野山合戦で活躍したことを賞す

北条氏政、小野藤八郎が生野山合戦で活躍したことを賞す

昨日廿七、於武州生山、越国衆追崩、数ヶ所蒙疵、本江討捕之、高名尤感悦候、向後弥至于走廻者、急度可及恩賞者也、仍如件、 永禄[二二]年 十一月廿八日 (北条氏政花押) 小野藤八郎殿 →神奈川県史 資料編3「北条氏政感状写」 北条氏政、小野藤八郎が生野山合戦で活躍したことを賞す

羽柴秀吉、村上元吉に備中戦況を伝えつつ内密の指示を伝えようとする

 尚以、被対公儀可有御忠節之由、被相定候上者、私之意趣不入事候、其方次第警固船等之儀可申付候、先度被相越候使者、此方へ可給候、内証之儀可申入候、以上、 其方御覚悟、此比相違之儀、御同彦次郎被申越付而承届候、内証之趣、国分 羽柴秀吉、村上元吉に備中戦況を伝えつつ内密の指示を伝えようとする

慈円院正以、伊勢内宮藤波氏に織田信孝四国遠征に伴う混乱を伝える

尚々御朱印ハ四国きりとりの御朱印ニ候、おもてむきハ、三吉養子ニなり候分ニ候、八月ハ寺にも為見舞、可被越分にて候、相のこる我等ハ当寺古仏と一所に相はて可申内性候、くわしく申候へく候へとも、いそき候まゝあわれ存命之中ニ申承度 慈円院正以、伊勢内宮藤波氏に織田信孝四国遠征に伴う混乱を伝える

足利義昭、水野信元に京都から退却したことを告げ助力を求める

就近般信長恣儀相積、不慮城都取退候、然此節甲州令一味、天下静謐馳走頼入候、為其差越一色中務大輔、猶藤長可申越候也、 三月廿日 (義昭花押) 水野下野守とのへ →証言 本能寺の変「足利義昭御内書」(古証文)  近頃、信長が 足利義昭、水野信元に京都から退却したことを告げ助力を求める