『謎とき 東北の関ヶ原』(光文社新書・2014年刊)にて、著者の渡邊大門氏が以下のように書いている。

大名の書状中においては、使者などを略称で表記するのは自然なことである。しかし、兼続が相手方の人物に対して、略称を用いるのは極めて不自然であろう。(同書120ページ)

 これは、『直江状』の中で直江兼続が「増右・大刑少出頭之由」と記した点を不自然だと指摘している流れで述べられている。渡邊氏が何を典拠としてこの判断を下したのかは明らかにされていないが、実はこういう表現は普通に使われている。

「北条氏規書状写」

 北条家の一門である北条氏規は、同盟している徳川家の家臣である朝比奈泰勝を指して「朝弥」と表記している。この宛先は同じく徳川家家臣の酒井忠次である。氏規の場合は、自身の最初の正室が泰勝の大叔父泰以の娘だという伝承もあって、微妙に身内表現なのかも知れない。ただ、もう1例がある。

「大石芳綱書状」

 差出人の大石芳綱は山内上杉氏の家臣。宛先の山吉豊守は越後長尾氏家臣で、書状が書かれた当時は上杉輝虎が両家を統合していたため、両者は同一大名の家臣といえる。この中では、遠山康光を「遠左」と3回呼んでいる。ちなみに、関係者が以下のように表記されている点も興味深い。

北条氏康 御本城様
北条氏政 氏政
北条綱成 左衛門尉大夫
北条氏邦 新太郎殿
北条三郎 三郎殿
松田憲秀 松田

山吉豊守 山孫
上杉輝虎 輝虎

武田晴信 信玄

 文書に直接当たった訳ではないが、宛名先であっても自家でも大名を実名で呼び捨てにする例は複数あり、殊更卑下している様子はない。この感覚は現代人と大きく異なるため、敬意を持っている相手でも略称を用いることに違和感を持たず、真摯に史料に向き合っていくべきではないかと思う。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.