用所

「用所」の例を挙げてみる。

01)世間只今之義相替候間、用所不成事候

世間の現在の状況は変わってしまったので、『用所』もならないことです。

02)過半小田原之川へ引上而置、用所次第可乗出候

大半を小田原の川へ引き上げて配置し、『用所』しだいで乗り出して下さい。

03)矢普請之儀者、先段氏直用所ニ而是へ被尋候時、諸人聞前にて、拙者申出候、氏直同意候キ

矢普請のことは、先に氏直が『用所』にてこちらへお尋ねになった時、諸人の聞く前で私が申し出ました。氏直は同意しました。

04)然者手切以前之事者、此方へ用所之度毎、何ヶ度も遂披露、可罷越

ということで手切れ以前のことは、こちらへ『用所』のたびごとに何度でも報告し連絡して下さい。

05)仍鉄炮薬玉進之候、猶用所付而重而可進候

鉄砲の火薬と弾丸を進呈します。さらに『用所』については重ねて進呈するでしょう。

06)用所之義、町人一両人被相加、厳密ニ可致候

『用所』のことは、町人一両人をつけて、厳密に行なって下さい。

このうち01と06は「身の回りの経費」を意味するように見受けられる。02と05は「軍事上の必要事項」であると考えられる。03と04は難解であるが、「作戦会議の場」もしくは「作戦会議」を表わすと考えるのが自然かと思う。

意味が3つあるという仮説にすぐ落ち着くのは安易な気もするが、01では資金繰りに困った憲政が手元不如意を切々と訴えているし、06では町人が出てくるので軍事用語ではない。03は、氏政が家臣の注視の中で氏直に進言した様子が描かれているし、04では「そのたびごと」とあるので開催されるものというニュアンスが強く会議体を思わせる。02・05は「必要に応じて」という意味にしか解釈できない。語源としては「用のあるところ→必要に応じて」というものだったのが、戦国期多義性をつけたのかも知れない。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.