越後方と激戦を繰り広げた大藤隊の兵員数を検証する。
 年未詳の大藤隊の人数調査結果と1559(永禄2)年成立と伝えられる『役帳』における諸足軽衆の役高を表にまとめた。

氏名 役高(貫文) 規定の人数 1人辺りの貫文 実際の人数 1人辺りの貫文
大藤式部丞 320.7 193 1.66 149 2.15
加藤四郎左衛門 33.5 n/a n/a n/a n/a
大形 127.43 n/a n/a n/a n/a
玉井帯刀左衛門 152.63 n/a n/a n/a n/a
当麻三人衆 125 n/a n/a n/a n/a
大谷彦次郎 143.432 54 2.65 26 5.52
近藤隼人佑 75 n/a n/a n/a n/a
有滝母 10.96 n/a n/a n/a n/a
清田 27.468 n/a n/a n/a n/a
伊波 362.248 n/a n/a n/a n/a
多米新左衛門 184.814 81 2.28 50 3.7
富島 262.607 74 3.55 39 6.73
富島彦左衛門 29.525 n/a n/a n/a n/a
深井 69.068 n/a n/a n/a n/a
荒川 146.423 60 2.44 38 3.85
磯彦七郎 50 30 1.67 23 2.17
山田 n/a 22 n/a 22 n/a
総数 2120.805 514 347
平均 132.550 73.43 2.38 49.57 4.02

 『役帳』で「此内 百九拾一貫文 大藤衆 六十七人分 一人三貫文宛」と書かれているように足軽の場合は1人で3貫文が相場だったようだが、実際には結構ずれていたようである。また、定員数に対して35%程度しか人数が集められていない。人数チェックが1561(永禄4)年の秋に行なわれたとすると、越後方との激しい戦闘で目減りしたことになる。文中で武田氏と対談すると書かれているので、1560(永禄3)年~1568(永禄11)年の間に比定されるが、私見では1561(永禄4)年秋が最有力であると考えている。武田晴信書状が9月18日に「今川・北条と一緒に利根川に出撃する」と予告している。その傍ら、某宛の北条家朱印状では「大藤が出撃したので城から出るな」と指示している。この文書は年次未詳なので1561(永禄4)年とは限らないのだが、何れにせよ後北条氏の作戦として「籠城策+大藤遊撃隊」という選択が出来たのは1561(永禄4)年以後のことだろう。
 更に考えると、死傷者による損耗率が激しかったのであれば、着到で指示するような一方的な内容にはならない可能性もある。この着到指示書の文意は「本来必要である員数を理由なくサボタージュした」という色が強い。大藤氏とその部下の死傷率は高くなく、遊撃戦での勝利を称えて褒美を下したのに召集率が悪かった……というのが一番自然な気がする。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.